社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.13

「顔認証」はマスクをしていても解除できる?

 マスクをしていることが基本となってしばらく経ちました。マスクの不便さはいくつかありますが、中でもスマホの顔認証(3D顔認証システム、Face ID)が使えないという点は大きいのではないでしょうか。iPhone12以降では、iOS15.4へのアップデートすることでマスクしたままロック解除可能となりました。やり方は「設定」から「Face IDとパスコード」と進み、「マスク着用時Face ID」をオンにするだけ。しかし、これ以前の顔認証を搭載している機種などでは、この方法は使えません。なにか方法はないのでしょうか。

顔認証は顔を立体的に認識する

 iPhoneでの顔認証は2017年発売のiPhoneX(テン)から導入されています。これ以外の生体認証の方法は、iPhoneでは指紋認証(Touch ID)がありますが、iPhoneX、iPhone11、iPhone12、そして2021年発売のiPhone13シリーズまでは顔認証のみ。ちなみにiPhoneSEは第1世代、第2世代、さらに2022年3月に発売の第3世代に至るまで指紋認証(Touch ID)のみです。

 顔認証はスマホに触れずとも、画面を点灯させてからスマホ画面を見るだけでロック解除できるという優れものです。この顔認証は目、口、鼻といったパーツを認識して立体的な形状をもとに認証するもの。これが、マスクをしていると口と鼻が隠れてしまうことから、認証に問題が生じるようです。パスコード入力で認証はできますが、顔認証の便利さに慣れてしまうと面倒に感じる人は多いかもしれません。

Apple Watchを用いたロック解除

 iPhone12以前の顔認証搭載機種でも、マスクしたまま顔認証できそうな方法はあるようです。一つ目はAppleの公式サイトに掲載されている、Apple Watchを用いる方法。Apple Watchを手首に装着し、ロックが解除されている状態であれば、マスクやサングラスをしていてもiPhoneを覗き込むだけでロック解除できるそうです。

 この場合、iPhoneはiOS14.5以降を搭載したFace ID搭載モデル(iPhone X以降)かつ、Apple WatchはwatchOS7.4以降を搭載したApple Watch Series3以降のものが必要です。またiPhoneはApple IDアカウントにサインインしておく、Apple Watchとペアリングしておく、さらにWi-FiおよびBluetoothを有効にしておく必要があります。

「もう一つの容姿を設定」を使う

 iPhoneだけで認証する裏技的な方法もあるようです。iOS12以降であれば、Face IDに2つの顔を登録することができます。操作としては「設定」から「Face IDとパスコード」と進み、「もう一つの容姿を設定」をクリックします。この機能を使って、通常の自分とマスク姿の自分を登録したいところですが、マスク姿はそもそも認証できない点がやっかいです。

 ということで、マスクを左右半分にして顔の片側に固定して左右2回分スキャンする、という方法が、いくつかのサイトで紹介されていました。一つ目のスキャンでは右側だけにマスクをした姿を、その後「もう一つの容姿を設定」では左側だけにマスクをした姿をスキャンします。撮影するときには鼻の部分などをテープなどで軽く止める必要はありますが、これであれば、iPhoneはある程度立体感を読み取ることができるので、うまくいく可能性が高くなるとのこと。やってみる価値はあるかもしれません。

<参考サイト>
マスク着用時もiPhone顔認証でロック解除可能に、アップル機能向上へ│ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-18/R7HIFEDWLU6801
「iPhone SE(第3世代)」はTouch IDを継承 マスクをしたままロック解除可能|ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2203/09/news064.html
マスクでもiPhoneのロック解除ができる! 「iOS 15.4」でのFace IDをチェック|ケータイWatch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/iphonetips/1395346.html
iPhone 12 以降でマスク着用時に Face ID を使う|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT213062
マスクやサングラスの着用時に Apple Watch で iPhone のロックを解除する|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT212208
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授