テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.13

「顔認証」はマスクをしていても解除できる?

 マスクをしていることが基本となってしばらく経ちました。マスクの不便さはいくつかありますが、中でもスマホの顔認証(3D顔認証システム、Face ID)が使えないという点は大きいのではないでしょうか。iPhone12以降では、iOS15.4へのアップデートすることでマスクしたままロック解除可能となりました。やり方は「設定」から「Face IDとパスコード」と進み、「マスク着用時Face ID」をオンにするだけ。しかし、これ以前の顔認証を搭載している機種などでは、この方法は使えません。なにか方法はないのでしょうか。

顔認証は顔を立体的に認識する

 iPhoneでの顔認証は2017年発売のiPhoneX(テン)から導入されています。これ以外の生体認証の方法は、iPhoneでは指紋認証(Touch ID)がありますが、iPhoneX、iPhone11、iPhone12、そして2021年発売のiPhone13シリーズまでは顔認証のみ。ちなみにiPhoneSEは第1世代、第2世代、さらに2022年3月に発売の第3世代に至るまで指紋認証(Touch ID)のみです。

 顔認証はスマホに触れずとも、画面を点灯させてからスマホ画面を見るだけでロック解除できるという優れものです。この顔認証は目、口、鼻といったパーツを認識して立体的な形状をもとに認証するもの。これが、マスクをしていると口と鼻が隠れてしまうことから、認証に問題が生じるようです。パスコード入力で認証はできますが、顔認証の便利さに慣れてしまうと面倒に感じる人は多いかもしれません。

Apple Watchを用いたロック解除

 iPhone12以前の顔認証搭載機種でも、マスクしたまま顔認証できそうな方法はあるようです。一つ目はAppleの公式サイトに掲載されている、Apple Watchを用いる方法。Apple Watchを手首に装着し、ロックが解除されている状態であれば、マスクやサングラスをしていてもiPhoneを覗き込むだけでロック解除できるそうです。

 この場合、iPhoneはiOS14.5以降を搭載したFace ID搭載モデル(iPhone X以降)かつ、Apple WatchはwatchOS7.4以降を搭載したApple Watch Series3以降のものが必要です。またiPhoneはApple IDアカウントにサインインしておく、Apple Watchとペアリングしておく、さらにWi-FiおよびBluetoothを有効にしておく必要があります。

「もう一つの容姿を設定」を使う

 iPhoneだけで認証する裏技的な方法もあるようです。iOS12以降であれば、Face IDに2つの顔を登録することができます。操作としては「設定」から「Face IDとパスコード」と進み、「もう一つの容姿を設定」をクリックします。この機能を使って、通常の自分とマスク姿の自分を登録したいところですが、マスク姿はそもそも認証できない点がやっかいです。

 ということで、マスクを左右半分にして顔の片側に固定して左右2回分スキャンする、という方法が、いくつかのサイトで紹介されていました。一つ目のスキャンでは右側だけにマスクをした姿を、その後「もう一つの容姿を設定」では左側だけにマスクをした姿をスキャンします。撮影するときには鼻の部分などをテープなどで軽く止める必要はありますが、これであれば、iPhoneはある程度立体感を読み取ることができるので、うまくいく可能性が高くなるとのこと。やってみる価値はあるかもしれません。

<参考サイト>
マスク着用時もiPhone顔認証でロック解除可能に、アップル機能向上へ│ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-18/R7HIFEDWLU6801
「iPhone SE(第3世代)」はTouch IDを継承 マスクをしたままロック解除可能|ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2203/09/news064.html
マスクでもiPhoneのロック解除ができる! 「iOS 15.4」でのFace IDをチェック|ケータイWatch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/iphonetips/1395346.html
iPhone 12 以降でマスク着用時に Face ID を使う|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT213062
マスクやサングラスの着用時に Apple Watch で iPhone のロックを解除する|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT212208
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授