テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.27

今すぐやめた方が良い「口癖」とは

 誰かのモノマネをする時には、その人の特徴的な「口癖」を取り入れることがよくあります。そのぐらい口癖は、人の印象を大きく左右する要素となるもの。自分ではあまり気づいていなくても、周りからすれば「また言ってる…」と辟易されてしまう言葉や言い回しは、意識して直していきたいものです。

あなたも言ってない? 今すぐやめたいNG口癖

 周りの人をイラつかせたり、自分のイメージや価値を下げてしまう口癖には、以下のようなものがあります。まずはチェックしていきましょう。

・否定や言い訳の「いや」「でも」「だけど」
 相手の話を遮るように「いや、私は…」と否定したり、「でも」「だけど」と反論や言い訳からはじまる口癖で会話をする人は嫌われてしまいます。まずは人の話を最後まで聞いて受け止めてから、否定の接続詞を使わずに「私はこう思う」と伝えてみましょう。

・卑屈に聞こえる自己否定「どうせ」「自分なんか」
 謙遜を通り越し自分を卑下するように聞こえてしまうこのような口癖は、聞く方が「そんなことないよ」「そう言わずに」などフォローをしなくてはならず面倒くさい人だなあとうんざりさせてしまいます。暗くネガティブな人という印象も与えるマイナスワードです。

・聞く人の気分を下げる「疲れた」「だるい」「面倒」「ヒマ~」
 口に出すことでストレス発散しているのかもしれませんが、聞く方にはストレスを与える最悪の口癖です。一緒にいる人が聞いたら「自分のせいかも」と感じてしまうこともありますし、他人のモチベーションまで下げてしまうことも。独り言なら誰もいないところで言いましょう。

・正義を振りかざす「すべき」「それは常識」「絶対」
 自分は正しく、反論の余地を与えないような口癖は、相手の会話する気持ちを萎えさせてしまいます。「普通〇〇でしょ」とか「そんなの常識だよ」と、なんだか偉そうに聞こえてしまうのです。自分の意見が正しいと決めて掛からないことも必要です。

・主語が大きい「みんな言ってる」「女って、男って」
 よく子どもが「みんな持ってる」とおもちゃを欲しがるように、根拠なく「みんな」と主語を大きくすることで正論とする口癖もNG。また「男って浮気する生き物だよね」というように、十把一絡げに語りがちな人も要注意。いずれも幼稚な物言いに聞こえかねません。

・短く冷たく返す「は?」「で?」「え?」「さぁ」「別に」
 無駄に長い話はしたくない気持ちの表れかもしれませんが、あまりに短い言葉で会話を成立させるのも、相手を拒否しているような冷たい印象に。ラインなどのSNSツールで簡潔にトークする時はまだ良いですが、それが普段の口癖となってしまっている人は意外と多いのです。

・私推しの強い「私って~」「私なんて」「私だって」
 「私ってこういう人だから」という口癖の女性がたまにいますが、よく聞くと「私だって頑張っている」「私なんてワクチンで39℃も熱が出た」と、とにかく「私」の枕詞のオンパレード。どんなことも自分中心に話そうとする「私~」という口癖は、かまってちゃんと見られることもあります。

つい言ってしまう口癖をやめるには

 無意識で口を衝いて出てしまうのが口癖というものです。それを止めるのは簡単ではないものの、「口を衝く」というように、衝動的に言葉を発するのを少し我慢してみることで、悪い口癖と縁を切ることもできます。

・思ったことをすぐ口に出すのではなく、言い方を考える。
・心の声で済むネガティブな気持ちは、なるべく発さない。
・聞いている人の気持ちを考えてから言葉にする。
・家族や、気の置けない友人に、自分の口癖を聞いて自覚する。

 上記のようなことを一度意識してみることで、つい頻繁に言ってしまってきた言葉でも、「口癖」のレベルからは卒業できることもあるのではないでしょうか。人が発する言葉や口癖は、その人と成りを表すものでもありますし、日本には「言霊」という考えもあります。できるだけ周りに不快な思いをさせず、自分の気持ちも前向きになれるような言葉を積極的に選んでいきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授