テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.27

今すぐやめた方が良い「口癖」とは

 誰かのモノマネをする時には、その人の特徴的な「口癖」を取り入れることがよくあります。そのぐらい口癖は、人の印象を大きく左右する要素となるもの。自分ではあまり気づいていなくても、周りからすれば「また言ってる…」と辟易されてしまう言葉や言い回しは、意識して直していきたいものです。

あなたも言ってない? 今すぐやめたいNG口癖

 周りの人をイラつかせたり、自分のイメージや価値を下げてしまう口癖には、以下のようなものがあります。まずはチェックしていきましょう。

・否定や言い訳の「いや」「でも」「だけど」
 相手の話を遮るように「いや、私は…」と否定したり、「でも」「だけど」と反論や言い訳からはじまる口癖で会話をする人は嫌われてしまいます。まずは人の話を最後まで聞いて受け止めてから、否定の接続詞を使わずに「私はこう思う」と伝えてみましょう。

・卑屈に聞こえる自己否定「どうせ」「自分なんか」
 謙遜を通り越し自分を卑下するように聞こえてしまうこのような口癖は、聞く方が「そんなことないよ」「そう言わずに」などフォローをしなくてはならず面倒くさい人だなあとうんざりさせてしまいます。暗くネガティブな人という印象も与えるマイナスワードです。

・聞く人の気分を下げる「疲れた」「だるい」「面倒」「ヒマ~」
 口に出すことでストレス発散しているのかもしれませんが、聞く方にはストレスを与える最悪の口癖です。一緒にいる人が聞いたら「自分のせいかも」と感じてしまうこともありますし、他人のモチベーションまで下げてしまうことも。独り言なら誰もいないところで言いましょう。

・正義を振りかざす「すべき」「それは常識」「絶対」
 自分は正しく、反論の余地を与えないような口癖は、相手の会話する気持ちを萎えさせてしまいます。「普通〇〇でしょ」とか「そんなの常識だよ」と、なんだか偉そうに聞こえてしまうのです。自分の意見が正しいと決めて掛からないことも必要です。

・主語が大きい「みんな言ってる」「女って、男って」
 よく子どもが「みんな持ってる」とおもちゃを欲しがるように、根拠なく「みんな」と主語を大きくすることで正論とする口癖もNG。また「男って浮気する生き物だよね」というように、十把一絡げに語りがちな人も要注意。いずれも幼稚な物言いに聞こえかねません。

・短く冷たく返す「は?」「で?」「え?」「さぁ」「別に」
 無駄に長い話はしたくない気持ちの表れかもしれませんが、あまりに短い言葉で会話を成立させるのも、相手を拒否しているような冷たい印象に。ラインなどのSNSツールで簡潔にトークする時はまだ良いですが、それが普段の口癖となってしまっている人は意外と多いのです。

・私推しの強い「私って~」「私なんて」「私だって」
 「私ってこういう人だから」という口癖の女性がたまにいますが、よく聞くと「私だって頑張っている」「私なんてワクチンで39℃も熱が出た」と、とにかく「私」の枕詞のオンパレード。どんなことも自分中心に話そうとする「私~」という口癖は、かまってちゃんと見られることもあります。

つい言ってしまう口癖をやめるには

 無意識で口を衝いて出てしまうのが口癖というものです。それを止めるのは簡単ではないものの、「口を衝く」というように、衝動的に言葉を発するのを少し我慢してみることで、悪い口癖と縁を切ることもできます。

・思ったことをすぐ口に出すのではなく、言い方を考える。
・心の声で済むネガティブな気持ちは、なるべく発さない。
・聞いている人の気持ちを考えてから言葉にする。
・家族や、気の置けない友人に、自分の口癖を聞いて自覚する。

 上記のようなことを一度意識してみることで、つい頻繁に言ってしまってきた言葉でも、「口癖」のレベルからは卒業できることもあるのではないでしょうか。人が発する言葉や口癖は、その人と成りを表すものでもありますし、日本には「言霊」という考えもあります。できるだけ周りに不快な思いをさせず、自分の気持ちも前向きになれるような言葉を積極的に選んでいきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員