社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「紙おむつ」が「神おむつ」に!?中国爆買いに見るビジネスチャンス
中国人による爆買いは、日本のビジネスに少なからず影響を及ぼしている。その中で注目してみたいのは、「紙おむつ」騒動だ。
日本製の「紙おむつ」の性能の良さ、特に花王の「メリーズ」の評判が中国のインターネットで広まったところに起因する。日本の「おむつ」は、中国にとって「神おむつ」になったのだ。
中国では子どものためなら出費を惜しまない。こうした事情から、花王は出遅れていた中国市場に同社初となる中間所得層向け製品「メリーズ瞬爽透気」を発売した。これが、予想以上の大ヒット!
結果、日本の倍以上の価格で取引されるようになった。その価格差に目をつけた中国人ブローカーは日本国内で「紙おむつ」を買い占め、中国国内で転売という流れができた。
日本の「メリーズ」をもとめてドラッグストアへ殺到する中国人の騒動は、兵庫県で逮捕者が出るところまでエスカレートした。
中国国内では、これとは別に中味を入れ替えたり、フェイクなどの問題があったことが容易に想像できる。
また、こうした騒動は、純粋な需要と供給のバランスからズレた情報によって煽られているように思える。インターネットなどの情報と扇動されやすさの恐ろしさを感じざるをえない。これはiPhone6の転売ヤーと同じ経済心理が働いているようだ。
日本国内における紙おむつ事情も、なかなかヘビーな状況にある。ベビーのいる家庭にとっては毎日使うものだけにその価格は捨て置けない。ベビー用品の比較サイト『ベビ得』で調べてみると、同一地域の店舗価格差が500円になるところもあるようだ。これは、中国人の動きと少なからず影響しているのではないだろうか。
今後の「紙おむつ」騒動についてだが、赤ちゃんに限ることではない。
日本は世界有数の高齢化の課題先進国である。高齢者向けの優れた「紙おむつ」が次の騒動の火だねになりかねないのだ。こうした「おむつ」のケースから「おつむ」(頭)を働かせ、中国に限らず加速的に進むであろうアジア高齢化マーケットに先手を打つことを考えたい。
日本製の「紙おむつ」の性能の良さ、特に花王の「メリーズ」の評判が中国のインターネットで広まったところに起因する。日本の「おむつ」は、中国にとって「神おむつ」になったのだ。
中国では子どものためなら出費を惜しまない。こうした事情から、花王は出遅れていた中国市場に同社初となる中間所得層向け製品「メリーズ瞬爽透気」を発売した。これが、予想以上の大ヒット!
結果、日本の倍以上の価格で取引されるようになった。その価格差に目をつけた中国人ブローカーは日本国内で「紙おむつ」を買い占め、中国国内で転売という流れができた。
日本の「メリーズ」をもとめてドラッグストアへ殺到する中国人の騒動は、兵庫県で逮捕者が出るところまでエスカレートした。
中国国内では、これとは別に中味を入れ替えたり、フェイクなどの問題があったことが容易に想像できる。
また、こうした騒動は、純粋な需要と供給のバランスからズレた情報によって煽られているように思える。インターネットなどの情報と扇動されやすさの恐ろしさを感じざるをえない。これはiPhone6の転売ヤーと同じ経済心理が働いているようだ。
日本国内における紙おむつ事情も、なかなかヘビーな状況にある。ベビーのいる家庭にとっては毎日使うものだけにその価格は捨て置けない。ベビー用品の比較サイト『ベビ得』で調べてみると、同一地域の店舗価格差が500円になるところもあるようだ。これは、中国人の動きと少なからず影響しているのではないだろうか。
今後の「紙おむつ」騒動についてだが、赤ちゃんに限ることではない。
日本は世界有数の高齢化の課題先進国である。高齢者向けの優れた「紙おむつ」が次の騒動の火だねになりかねないのだ。こうした「おむつ」のケースから「おつむ」(頭)を働かせ、中国に限らず加速的に進むであろうアジア高齢化マーケットに先手を打つことを考えたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


