社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『ホモ・エコノミクス』で思考する現代の「利己的人間」像
「ホモ・エコノミクス」という言葉を皆さんはご存じでしょうか。ホモ・エコノミクスとは、「合理的経済人」と呼ばれ、広くは「自分の経済的・金銭的な利益や利得を第一に考えて行動する人」を意味します。
明治大学政治経済学部教授(専門は現代思想・政治思想史)である重田園江先生は、ホモ・エコノミクスを「行動のいちいちに経済的な無駄を省き、できるだけ儲かるように合理的計算に基づいて意志決定する主体」といいかえ、ホモ・エコノミクスという人間像は「政治学にまで越境し、学術だけでなく現実の政治・政策にまで大きな影響を与えている」と説きます。
そのうえで、ホモ・エコノミクスについて「日本では数少ない政治経済学部に属する研究者として、一度は考えるべき」という思いから、重田先生は『ホモ・エコノミクス─「利己的人間」の思想史』を上梓されました。
続く第二部「ホモ・エコノミクスの経済学」では、ホモ・エコノミクスを経済論の中に組み込んだ一つの画期として、限界革命を担った三人の経済学者メンガー・ジェヴォンズ・ワルラスを取り上げています。そこでは、経済学の科学化・理論化・一般化を目標とし、市場における取引を経済学にふさわしい「モデル」として数学や物理学を利用した点を挙げながら、ホモ・エコノミクスの勃興期ともいえる19世紀の多様な思想を列挙しています。
さらに第三部「ホモ・エコノミクスの席捲」では、差別、犯罪、労働(人的資本)、農業そして政治など、多岐にわたるホモ・エコノミクスの拡張使用例を取り上げ、現代へと続くホモ・エコノミクス像をあぶり出しています。
そのため、今日的課題であるホモ・エコノミクスを前史までさかのぼり、いまではメインストリームとは関係なくなったような歴史の埃の下に埋もれたへんてこりんな理論や主張を王道経済学史から引っ張り出している点が多々あります。実はその「へんてこりんな理論や主張」の引っ張り出しこそが、本書の大きな魅力となっています。
しかしながら、その理論や主張は、初学者や場合によっては経済学や政治学に詳しい人にとっても分からない部分や納得できない部分も少なくないかもしれません。そこで、重田先生が物理数学の経済学への援用例として、自然科学を例に挙げて古典的経済学を批判したメンガー、経済学を数学化したジェヴォンズ、古典力学を経済学に援用したワルラス、さらには限界効用の数式よる表現が「限界効用逓減の法則に基づく経済理論」からさらに生産・分配の理論へと発展しやがて現代の理論経済学の基礎となったことなどを、「なんだかわけが分からない」と戸惑いながらも「ただ分からないのではなく、少しだけ分かる」と述べているように、新書という形態で通読することによって、多くの読者には最低でも「少しだけ分かる」という読後感をもたらす配慮が、本書には施されているのです。
ホモ・エコノミクスは、世界の見方を変え、社会を理解する文法を変えてきました。しかし、ホモ・エコノミクス的な価値観、つまりは「行動のいちいちに経済的な無駄を省き、できるだけ儲かるように合理的計算に基づいて意志決定する主体」は人間の一面にしかすぎず、自明でもなければ普遍的でもありません。
激しい社会変化によって人間の思想も大きく変動してきた現代、そして過去とはちがった特殊な変化がおこると予感される近未来にとって、ホモ・エコノミクスもですがそれ以外の多くの価値観も、これからますます自明でもなく普遍でもない見方が必要になってくることが予想されます。
ということで本書は、思想を固定することを警鐘しながら、多様なモデルについて「少しだけ分かる」感覚を一人ひとりが積み重ねて思考することの大切さと、その感覚を楽しむことの意味を教えてくれる貴重な一冊です。
明治大学政治経済学部教授(専門は現代思想・政治思想史)である重田園江先生は、ホモ・エコノミクスを「行動のいちいちに経済的な無駄を省き、できるだけ儲かるように合理的計算に基づいて意志決定する主体」といいかえ、ホモ・エコノミクスという人間像は「政治学にまで越境し、学術だけでなく現実の政治・政策にまで大きな影響を与えている」と説きます。
そのうえで、ホモ・エコノミクスについて「日本では数少ない政治経済学部に属する研究者として、一度は考えるべき」という思いから、重田先生は『ホモ・エコノミクス─「利己的人間」の思想史』を上梓されました。
思想史でたどるホモ・エコノミクス
本書の第一部「富と徳」では、“ホモ・エコノミクス前史”ともいえる、18世紀ヨーロッパでの富と徳をめぐる論争を、金儲け・道徳・欲望・支配・文化といった観点から読み解いています。続く第二部「ホモ・エコノミクスの経済学」では、ホモ・エコノミクスを経済論の中に組み込んだ一つの画期として、限界革命を担った三人の経済学者メンガー・ジェヴォンズ・ワルラスを取り上げています。そこでは、経済学の科学化・理論化・一般化を目標とし、市場における取引を経済学にふさわしい「モデル」として数学や物理学を利用した点を挙げながら、ホモ・エコノミクスの勃興期ともいえる19世紀の多様な思想を列挙しています。
さらに第三部「ホモ・エコノミクスの席捲」では、差別、犯罪、労働(人的資本)、農業そして政治など、多岐にわたるホモ・エコノミクスの拡張使用例を取り上げ、現代へと続くホモ・エコノミクス像をあぶり出しています。
多様なモデルを「少しだけ分かる」感覚
さて本書では、自己利益の主体=ホモ・エコノミクスが標準的人間像であることが当たり前とされ、「自由市場の擁護かそれ以外か」という対立軸しかなくなっているような現代から、過去を振り返る試みがなされています。そのため、今日的課題であるホモ・エコノミクスを前史までさかのぼり、いまではメインストリームとは関係なくなったような歴史の埃の下に埋もれたへんてこりんな理論や主張を王道経済学史から引っ張り出している点が多々あります。実はその「へんてこりんな理論や主張」の引っ張り出しこそが、本書の大きな魅力となっています。
しかしながら、その理論や主張は、初学者や場合によっては経済学や政治学に詳しい人にとっても分からない部分や納得できない部分も少なくないかもしれません。そこで、重田先生が物理数学の経済学への援用例として、自然科学を例に挙げて古典的経済学を批判したメンガー、経済学を数学化したジェヴォンズ、古典力学を経済学に援用したワルラス、さらには限界効用の数式よる表現が「限界効用逓減の法則に基づく経済理論」からさらに生産・分配の理論へと発展しやがて現代の理論経済学の基礎となったことなどを、「なんだかわけが分からない」と戸惑いながらも「ただ分からないのではなく、少しだけ分かる」と述べているように、新書という形態で通読することによって、多くの読者には最低でも「少しだけ分かる」という読後感をもたらす配慮が、本書には施されているのです。
これから多くの価値観にますます必要となる自明でもなく普遍でもない見方
「ホモ・エコノミクスが仮構され単純化された人間像にすぎないとするなら、人間とはいったいどんな存在なのだろう」「私たちはいま、人間が追い求めてきた富と豊かさ、そしてそれを追求する自己利益の主体=ホモ・エコノミクスが、根本的にあやまった価値観と結びついているのではないかと問いかけねばならないほど追いつめられている」と重田先生は説きます。ホモ・エコノミクスは、世界の見方を変え、社会を理解する文法を変えてきました。しかし、ホモ・エコノミクス的な価値観、つまりは「行動のいちいちに経済的な無駄を省き、できるだけ儲かるように合理的計算に基づいて意志決定する主体」は人間の一面にしかすぎず、自明でもなければ普遍的でもありません。
激しい社会変化によって人間の思想も大きく変動してきた現代、そして過去とはちがった特殊な変化がおこると予感される近未来にとって、ホモ・エコノミクスもですがそれ以外の多くの価値観も、これからますます自明でもなく普遍でもない見方が必要になってくることが予想されます。
ということで本書は、思想を固定することを警鐘しながら、多様なモデルについて「少しだけ分かる」感覚を一人ひとりが積み重ねて思考することの大切さと、その感覚を楽しむことの意味を教えてくれる貴重な一冊です。
<参考文献>
『ホモ・エコノミクス─「利己的人間」の思想史』(重田園江著、ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074645/
<参考サイト>
重田園江先生のゼミナールのホームページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~shisou/
『ホモ・エコノミクス─「利己的人間」の思想史』(重田園江著、ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074645/
<参考サイト>
重田園江先生のゼミナールのホームページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~shisou/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


