テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.27

『ホモ・エコノミクス』で思考する現代の「利己的人間」像

 「ホモ・エコノミクス」という言葉を皆さんはご存じでしょうか。ホモ・エコノミクスとは、「合理的経済人」と呼ばれ、広くは「自分の経済的・金銭的な利益や利得を第一に考えて行動する人」を意味します。

 明治大学政治経済学部教授(専門は現代思想・政治思想史)である重田園江先生は、ホモ・エコノミクスを「行動のいちいちに経済的な無駄を省き、できるだけ儲かるように合理的計算に基づいて意志決定する主体」といいかえ、ホモ・エコノミクスという人間像は「政治学にまで越境し、学術だけでなく現実の政治・政策にまで大きな影響を与えている」と説きます。

 そのうえで、ホモ・エコノミクスについて「日本では数少ない政治経済学部に属する研究者として、一度は考えるべき」という思いから、重田先生は『ホモ・エコノミクス─「利己的人間」の思想史』を上梓されました。

思想史でたどるホモ・エコノミクス

 本書の第一部「富と徳」では、“ホモ・エコノミクス前史”ともいえる、18世紀ヨーロッパでの富と徳をめぐる論争を、金儲け・道徳・欲望・支配・文化といった観点から読み解いています。

 続く第二部「ホモ・エコノミクスの経済学」では、ホモ・エコノミクスを経済論の中に組み込んだ一つの画期として、限界革命を担った三人の経済学者メンガー・ジェヴォンズ・ワルラスを取り上げています。そこでは、経済学の科学化・理論化・一般化を目標とし、市場における取引を経済学にふさわしい「モデル」として数学や物理学を利用した点を挙げながら、ホモ・エコノミクスの勃興期ともいえる19世紀の多様な思想を列挙しています。

 さらに第三部「ホモ・エコノミクスの席捲」では、差別、犯罪、労働(人的資本)、農業そして政治など、多岐にわたるホモ・エコノミクスの拡張使用例を取り上げ、現代へと続くホモ・エコノミクス像をあぶり出しています。

多様なモデルを「少しだけ分かる」感覚

 さて本書では、自己利益の主体=ホモ・エコノミクスが標準的人間像であることが当たり前とされ、「自由市場の擁護かそれ以外か」という対立軸しかなくなっているような現代から、過去を振り返る試みがなされています。

 そのため、今日的課題であるホモ・エコノミクスを前史までさかのぼり、いまではメインストリームとは関係なくなったような歴史の埃の下に埋もれたへんてこりんな理論や主張を王道経済学史から引っ張り出している点が多々あります。実はその「へんてこりんな理論や主張」の引っ張り出しこそが、本書の大きな魅力となっています。

 しかしながら、その理論や主張は、初学者や場合によっては経済学や政治学に詳しい人にとっても分からない部分や納得できない部分も少なくないかもしれません。そこで、重田先生が物理数学の経済学への援用例として、自然科学を例に挙げて古典的経済学を批判したメンガー、経済学を数学化したジェヴォンズ、古典力学を経済学に援用したワルラス、さらには限界効用の数式よる表現が「限界効用逓減の法則に基づく経済理論」からさらに生産・分配の理論へと発展しやがて現代の理論経済学の基礎となったことなどを、「なんだかわけが分からない」と戸惑いながらも「ただ分からないのではなく、少しだけ分かる」と述べているように、新書という形態で通読することによって、多くの読者には最低でも「少しだけ分かる」という読後感をもたらす配慮が、本書には施されているのです。

これから多くの価値観にますます必要となる自明でもなく普遍でもない見方

 「ホモ・エコノミクスが仮構され単純化された人間像にすぎないとするなら、人間とはいったいどんな存在なのだろう」「私たちはいま、人間が追い求めてきた富と豊かさ、そしてそれを追求する自己利益の主体=ホモ・エコノミクスが、根本的にあやまった価値観と結びついているのではないかと問いかけねばならないほど追いつめられている」と重田先生は説きます。

 ホモ・エコノミクスは、世界の見方を変え、社会を理解する文法を変えてきました。しかし、ホモ・エコノミクス的な価値観、つまりは「行動のいちいちに経済的な無駄を省き、できるだけ儲かるように合理的計算に基づいて意志決定する主体」は人間の一面にしかすぎず、自明でもなければ普遍的でもありません。

 激しい社会変化によって人間の思想も大きく変動してきた現代、そして過去とはちがった特殊な変化がおこると予感される近未来にとって、ホモ・エコノミクスもですがそれ以外の多くの価値観も、これからますます自明でもなく普遍でもない見方が必要になってくることが予想されます。

 ということで本書は、思想を固定することを警鐘しながら、多様なモデルについて「少しだけ分かる」感覚を一人ひとりが積み重ねて思考することの大切さと、その感覚を楽しむことの意味を教えてくれる貴重な一冊です。

<参考文献>
『ホモ・エコノミクス─「利己的人間」の思想史』(重田園江著、ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074645/

<参考サイト>
重田園江先生のゼミナールのホームページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~shisou/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー