社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.06

『物価とは何か』から迫る経済学の本質と日本経済の謎

『物価とは何か』――経済学の本質を突く大いなる問いに真正面から取り組んだ一冊が講談社選書メチエから上梓されました。

 著者は、物価研究の第一人者である東京大学大学院経済学研究科教授の渡辺努先生。専攻はマクロ経済学・国際金融・企業金融で、日銀勤務やデータ分析を専門とする民間企業の創業ならびに技術顧問等、多様な経歴の持ち主です。

 本書は、あえて経済の専門用語や数式の使用をできるだけ控え、さらには商品の値付けや価格変動といったミクロ経済の事例をマクロ経済の視点や物価理論・金融政策と関連付けながら、物価の本質を一般読者にわかりやすく解説しています。

「物価」と「価格」の違い

「物価」とは、種々の商品やサービスの価格を、ある一定の方法で総合した平均値であり、マクロ経済の要ともいえる概念です。

 物価は社会生活を営む私たちにとって身近である以上に、生活そのものともいえます。しかしながら、それだけ身近であるため、かえって物価についての直観は人によって千差万別であり、また物価に関する経済学者の知見もさまざまであると、渡辺先生は述べています。

 例えば、ミクロ経済の基本ともいえる、個別商品の貨幣的価値を表す「価格」と物価の違いを適切に説明できない人も多いように思います。

 本書では「物価は“蚊柱”である」とした比喩から始まります(経済学者・岩井克人氏の提唱する「(物価)蚊柱理論」より)。たとえ、“蚊(個々の商品の価格)”の動きが激しかったとしても、“蚊柱(物価)”という全体としてみると安定しているといます。その状態を渡辺先生は「健全な姿」と表しています。

 しかしながら、個々の価格がまったく動かず全体が動かない場合は、安定ではなく「病的だ」とし、「売り手や買い手の事情で価格が上がり下がりするという、経済の健全な動きが止まっていたら、それは異変とみるべき」と述べています。そして、現在の日本経済は後者に近い状態だとしています。

 一匹一匹の蚊の動きに迫っても蚊柱の動きは解明できないように、単に価格の変動を研究しても物価を捉えることはできないこと。また、部分の総和が全体とはならないところに、経済学(特にマクロ経済学)の難しさがあるといえます。

動かない「物価」の経済コスト

 第1章「物価から何がわかるのか」では、貨幣と商品の交換レートが決定する仕組みを商品や貨幣の魅力といった経済学の視点から解説しながら、物価とは「昨日と同じ効用を得ようとしたときに必要となる最小限の支出」とされる現在形の一般的な物価の定義を示します。

 第2章「何が物価を動かすのか」では、高インフレ(物価上昇)やデフレ(物価下落)といった物価の不安定性の原因は、人々のインフレ予想の揺れにあることを説明しています。

 第3章「物価は制御できるのかー進化する理論、変化する政策」では、フィリップス曲線の発見が及ぼした影響、政府や中央銀行の政策の歴史、金融政策のゲーム理論からナラティブ経済学への可能性などを解説しています。

 第4章「なぜデフレから抜け出せないのか―動かぬ物価の謎」では、約30年間という長期間にわたり物価が上がらないデフレに悩まされてきた日本の、動かぬ物価の謎に向き合っています。

 ここで、第1章の説明のところで示した物価の定義を振り返ってみます。定義中に「昨日」とあるように、物価の本質は「今日」とは違うことが織り込まれていることがわかります。つまり、“物価とは動いていることが本質”であるといえます。その視点でみると、1990年代以降価格は据え置き状態(緩やかなデフレ)が続く日本は、異常事態の只中にいるといえます。

 渡辺先生は、「蚊柱理論で言えば、価格の据え置き商品は動きを停止した蚊です。蚊の動きがなければ蚊柱の移動も当然ありません。しかし、それは物価(蚊柱)の安定ではありません。動かなくなった蚊は死んでいるのであり、蚊柱は屍の集まりにすぎません。この蚊柱は、自社製品の価格を自らの意志で決めることを諦め、後ろ向きの経営に走る企業の群れそのものではないかと私は危惧しています」として、「私の仮説の適否も含め、緩やかなデフレはどのようなコストを生んでいるのか、社会全体として議論を進める必要があると思います」と述べています。

 第5章「物価理論はどうなっていくのか―インフレもデフレもない社会を目指して」では、ケインズやフィッシャーといった物価理論の巨人の偉業を振り返りながら、インフレもデフレもない社会を目指して、物価をめぐる社会や経済の仕組み(経済制度)を考察しています。

インフレもデフレもない世界を目指して

「物価とは何か」という問いは、「貨幣とは何か」「経済とは何か」「人間社会とは何か」という問題に直結しています。そして、貨幣をつくり、物価という概念を編み出し、経済を動かしているのは間違いなく人間ですが、人工的であるそれらは人為をもってコントロールできないジレンマを抱えています。

 だからといって、経済学が扱う問題が生活や社会そのものであり、人々の生命や文字通り財産に直結している課題である以上、自然や成り行きに任せてほったらかしにしておくわけにもいきません。

 グローバル社会がますます加速することが予測される未来において、「物価」というキー概念を通してさまざまな意見を持ち寄り、多様な考察を展開する必要が、経済の最大変数ともいえる私たち一人ひとりにも求められているのではないでしょうか。

 渡辺先生は、2020年春のコロナショック時点で、多くの経済の専門家が大幅なデフレを予想したのに対し、「パンデミックで(軽度の)インフレになるかもしれない」と警告したことでも話題になりました。ただ、日本経済が抱える最大課題ともいえる、長期にわたるデフレからの脱却への特効薬はいまだ見つかっていません。

 だからこそ本書は、経済学の大いなる目標である、インフレもデフレもない世界を目指すためにも、ぜひ皆さんに手にとってもらいたい貴重な一冊といえるのです。

<参考文献>
『物価とは何か』(渡辺努著、談社選書メチエ)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000361104

<参考サイト>
渡辺努先生のホームページ
https://sites.google.com/site/twatanabelab/home-2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授