社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.14

雨の日はネットがつながりにくい?原因と対策

 「雨が降るとWi-Fiのネットやスマホの通信が遅くなる」そんな風に感じたことはありませんか? ネットがつながりにくい要因としてはWi-Fiの接続台数が多かったり、スマホで扱うデータ容量が大きいことなどが考えられますが、実は天気の影響を受けるのはウソのようなホントの話。一体どういうことなのでしょうか?

雨の日に速度が低下する原因

 その原因のひとつが、電波は水に吸収されやすいという性質を持っていることです。無線を利用したインターネット接続は電波を利用した通信方式になっているため、水分の多い雨の日だと電波は吸収されて弱くなってしまうのです。スマホやポケット型Wi-Fiなどモバイル回線を使用したインターネット接続の場合には、電波は雨の中を基地局まで飛んでいるので、通信速度が遅くなってしまうのもやむをえません。雨が激しければ激しいほど、その影響は大きいものになってしまいます。

 自宅のWi-Fiは室内での電波を飛ばしているのだから問題ないと思うかもしれませんが、雨の日は室内の湿度も高くなっているので同じ状況になっているといえるでしょう。また、Wi-Fiの電波は木材、コンクリート、金属などを通ることや縦に移動することが苦手なため、室内であっても窓の外を通って電波が届くことがあります。そうすると雨にさらされてしまうため、家の中のWi-Fiであろうと電波が弱くなってしまうのです。

 また、雨の日になると外出を控える人が多いことも原因のひとつです。家にいると動画を見たりゲームをしたりなんとなくスマホを見てしまったり…家にこもる人が多いということは、ネットを利用する人が増えると言い換えることができます。ネットの需要が高まると回線は混雑してしまうので、必然的に通信速度の低下を招いてしまうのです。

速度が低下しないために対策できることは?

 無線でのネット接続が不安定になる理由を見ると、個人でできる対策はほぼないというのが実状です。ただし家庭内のWi-Fiに限っていえば、電波が飛びやすい工夫をすることでつながりにくさを軽減できるかもしれません。その方法をご紹介しましょう。

・Wi-Fiを物陰に隠れる位置に置かない

 Wi-Fiの電波は障害物を通ることが苦手なので、テレビの裏や棚の中にしまうと電波が弱くなってしまいます。なるべく見通しの良いところに置くことで電波が飛びやすく、快適にインターネット接続ができるでしょう。

・接続台数を減らしてみる

 接続している端末が多いとそれだけ電波が分けられるため、1台あたりの電波が弱くなって速度が遅くなることがあります。雨が降っていてつながりにくい場合には、その時使用していない端末の接続を切ることで通信速度が改善することがあります。

 もし雨の日にネットの接続が遅いと感じた場合には、ぜひこうした方法を試してみてください。それでも通信速度が改善されない場合には、通信速度が早く安定した固定回線に切り替えることも検討しても良いかもしれません。

<参考サイト>
・雨の日はネットが繋がりにくい?ウソのような理由 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/11448/
・雨の日にWi-Fiがどれだけ遅くなるのか検証 | フレッツ光ナビ
https://internet-flets-campaign.net/column/raindownspeedem/
・雨の日のWiFiが遅い・繋がらない時の原因と対処法4選! - FUJIログ通信
https://fuji-wifi.jp/column/?p=5749
・Wi-Fiの置き場所で電波改善!ルーターを隠して収納していませんか? | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/227/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授