テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.14

雨の日はネットがつながりにくい?原因と対策

 「雨が降るとWi-Fiのネットやスマホの通信が遅くなる」そんな風に感じたことはありませんか? ネットがつながりにくい要因としてはWi-Fiの接続台数が多かったり、スマホで扱うデータ容量が大きいことなどが考えられますが、実は天気の影響を受けるのはウソのようなホントの話。一体どういうことなのでしょうか?

雨の日に速度が低下する原因

 その原因のひとつが、電波は水に吸収されやすいという性質を持っていることです。無線を利用したインターネット接続は電波を利用した通信方式になっているため、水分の多い雨の日だと電波は吸収されて弱くなってしまうのです。スマホやポケット型Wi-Fiなどモバイル回線を使用したインターネット接続の場合には、電波は雨の中を基地局まで飛んでいるので、通信速度が遅くなってしまうのもやむをえません。雨が激しければ激しいほど、その影響は大きいものになってしまいます。

 自宅のWi-Fiは室内での電波を飛ばしているのだから問題ないと思うかもしれませんが、雨の日は室内の湿度も高くなっているので同じ状況になっているといえるでしょう。また、Wi-Fiの電波は木材、コンクリート、金属などを通ることや縦に移動することが苦手なため、室内であっても窓の外を通って電波が届くことがあります。そうすると雨にさらされてしまうため、家の中のWi-Fiであろうと電波が弱くなってしまうのです。

 また、雨の日になると外出を控える人が多いことも原因のひとつです。家にいると動画を見たりゲームをしたりなんとなくスマホを見てしまったり…家にこもる人が多いということは、ネットを利用する人が増えると言い換えることができます。ネットの需要が高まると回線は混雑してしまうので、必然的に通信速度の低下を招いてしまうのです。

速度が低下しないために対策できることは?

 無線でのネット接続が不安定になる理由を見ると、個人でできる対策はほぼないというのが実状です。ただし家庭内のWi-Fiに限っていえば、電波が飛びやすい工夫をすることでつながりにくさを軽減できるかもしれません。その方法をご紹介しましょう。

・Wi-Fiを物陰に隠れる位置に置かない

 Wi-Fiの電波は障害物を通ることが苦手なので、テレビの裏や棚の中にしまうと電波が弱くなってしまいます。なるべく見通しの良いところに置くことで電波が飛びやすく、快適にインターネット接続ができるでしょう。

・接続台数を減らしてみる

 接続している端末が多いとそれだけ電波が分けられるため、1台あたりの電波が弱くなって速度が遅くなることがあります。雨が降っていてつながりにくい場合には、その時使用していない端末の接続を切ることで通信速度が改善することがあります。

 もし雨の日にネットの接続が遅いと感じた場合には、ぜひこうした方法を試してみてください。それでも通信速度が改善されない場合には、通信速度が早く安定した固定回線に切り替えることも検討しても良いかもしれません。

<参考サイト>
・雨の日はネットが繋がりにくい?ウソのような理由 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/11448/
・雨の日にWi-Fiがどれだけ遅くなるのか検証 | フレッツ光ナビ
https://internet-flets-campaign.net/column/raindownspeedem/
・雨の日のWiFiが遅い・繋がらない時の原因と対処法4選! - FUJIログ通信
https://fuji-wifi.jp/column/?p=5749
・Wi-Fiの置き場所で電波改善!ルーターを隠して収納していませんか? | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/227/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長