テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.17

かき氷のシロップは同じ味って本当?

 夏祭りの屋台といえば、たこ焼き、フランクフルト、りんご飴……たくさんありますが、忘れてはならないのが暑い夏の定番デザート「かき氷」ではないでしょうか。かき氷の色彩は目にするだけで夏を感じます。イチゴ、メロン、ブルーハワイ……色とりどりのフレーバーが並んでいますが、実は「全部同じ味」という話もあります。これは本当なのでしょうか。

香料と着色料以外は同じであることが多い

 この点に関して、ウェブの記事でシロップ製造を手がけるサンクラウン果精株式会社の回答がありました。「かき氷シロップの味は実は、どれも同じです。厳密に言うと、香料と着色料以外が同じ原材料になります(「みぞれ」は除く)。ただし、これはあくまで弊社の話ですので、他のメーカーさんが必ずしも同じとは言えません」とのこと。

 かき氷フレーバーは全て同じ味、というのはデマではないようです。実際にスーパーの市販品の内容物を確認してみると、「果糖ぶどう糖液糖」を筆頭に「着色料」「酸味料」「保存料」「香料」といったところでした。ほかにも「甘味料」や「調味料」といった記載があるものもあるようですが、フレーバーによって大きく異なるものは「香料」と「着色料」ではないでしょうか。

人は目からも味を判断している

 いや、そんなはずはない!本当に味が違う!と感じている人も多いかもしれません。もちろんそれも間違いではありません。実はかき氷の味が違うと感じるポイントは、この「香料」と「着色料」にあるのです。味を感じるのはもちろん舌がメインですが、それ以外にも香り(嗅覚)はもちろん、色(視覚)でも人は食べ物を味わっています。

 たとえば、赤い色をした液体の容器に「いちご」と書かれていれば、人はその情報をもとにいちごだろうと判断して口にします。またこのラインナップに、黄色で「レモン」、緑で「メロン」と書かれていて、そのフルーツの匂いと甘い味がすれば、もはや疑うべくはありません。味は周囲の情報とともに人の脳が決定しています。こうして色とりどりのフレーバーが並ぶことで、お祭り屋台は賑やかになります。その賑やかな気分で食べるかき氷はやはりおいしいはずです。

 ちなみに「ブルーハワイ」だとか「ハワイアンブルー」というフレーバーのかき氷も昔からあります。青いハワイの味、となるとちょっと抽象的ですが、多くの場合この味わいには「ラムネ」や「サイダー」などの香りが使われているとのこと。つまりかき氷シロップは、「いちご」でも「レモン」でも、また「ブルーハワイ」であっても、すべからくイメージの再現味と言えるでしょう。

果実を絞ったオリジナルシロップもある

 ただし、全てのシロップがイメージというわけではありません。高級なシロップやお店で食べるオリジナルかき氷のシロップなどは、フルーツ果実からオリジナルで作っているものもあります。特にそのフルーツのご当地で食べるかき氷は、果汁や果肉がふんだんに使われているようです。市販品でも福岡県産のあまおう(いちご)の果肉と果汁を使ったものや長野県産の長野パープル(ブドウ)を使ったシロップなどもあります。スーパーなどでシロップを見かけたら、ぜひその原材料をみてみましょう。

 また無色透明の「みぞれ味」は関西の定番シロップで、昔から親しまれています。東京では「すい」、名古屋では「せんじ」などと呼ばれるものですが、これは砂糖水を煮詰めたもの。つまりガムシロップです。ちなみに「白みつ」も同じものと言えます。ネット上には簡単に作れるレシピなども公開されています。

 こういったかき氷シロップにフルーツをトッピングすれば、オリジナルでちょっと贅沢なかき氷に。さらにあずきや白玉、ミルクなどさまざまなトッピングで楽しめるのもかき氷の醍醐味です。一杯程度であれば、カロリーはそこまで高くはならないはず。イメージを楽しんだり、贅沢にアレンジしたり、かき氷はかなり万能なスイーツかもしれません。

<参考サイト>
衝撃! 色とりどりのかき氷、実は同じ味だって知ってた!?【素朴な疑問をメーカーの人にぶつけてみた!】│Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/552205
かき氷はシロップ手作りでもっとおいしく! 自家製かき氷のすすめ|Sweeten the Future
https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=960
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト