テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.17

かき氷のシロップは同じ味って本当?

 夏祭りの屋台といえば、たこ焼き、フランクフルト、りんご飴……たくさんありますが、忘れてはならないのが暑い夏の定番デザート「かき氷」ではないでしょうか。かき氷の色彩は目にするだけで夏を感じます。イチゴ、メロン、ブルーハワイ……色とりどりのフレーバーが並んでいますが、実は「全部同じ味」という話もあります。これは本当なのでしょうか。

香料と着色料以外は同じであることが多い

 この点に関して、ウェブの記事でシロップ製造を手がけるサンクラウン果精株式会社の回答がありました。「かき氷シロップの味は実は、どれも同じです。厳密に言うと、香料と着色料以外が同じ原材料になります(「みぞれ」は除く)。ただし、これはあくまで弊社の話ですので、他のメーカーさんが必ずしも同じとは言えません」とのこと。

 かき氷フレーバーは全て同じ味、というのはデマではないようです。実際にスーパーの市販品の内容物を確認してみると、「果糖ぶどう糖液糖」を筆頭に「着色料」「酸味料」「保存料」「香料」といったところでした。ほかにも「甘味料」や「調味料」といった記載があるものもあるようですが、フレーバーによって大きく異なるものは「香料」と「着色料」ではないでしょうか。

人は目からも味を判断している

 いや、そんなはずはない!本当に味が違う!と感じている人も多いかもしれません。もちろんそれも間違いではありません。実はかき氷の味が違うと感じるポイントは、この「香料」と「着色料」にあるのです。味を感じるのはもちろん舌がメインですが、それ以外にも香り(嗅覚)はもちろん、色(視覚)でも人は食べ物を味わっています。

 たとえば、赤い色をした液体の容器に「いちご」と書かれていれば、人はその情報をもとにいちごだろうと判断して口にします。またこのラインナップに、黄色で「レモン」、緑で「メロン」と書かれていて、そのフルーツの匂いと甘い味がすれば、もはや疑うべくはありません。味は周囲の情報とともに人の脳が決定しています。こうして色とりどりのフレーバーが並ぶことで、お祭り屋台は賑やかになります。その賑やかな気分で食べるかき氷はやはりおいしいはずです。

 ちなみに「ブルーハワイ」だとか「ハワイアンブルー」というフレーバーのかき氷も昔からあります。青いハワイの味、となるとちょっと抽象的ですが、多くの場合この味わいには「ラムネ」や「サイダー」などの香りが使われているとのこと。つまりかき氷シロップは、「いちご」でも「レモン」でも、また「ブルーハワイ」であっても、すべからくイメージの再現味と言えるでしょう。

果実を絞ったオリジナルシロップもある

 ただし、全てのシロップがイメージというわけではありません。高級なシロップやお店で食べるオリジナルかき氷のシロップなどは、フルーツ果実からオリジナルで作っているものもあります。特にそのフルーツのご当地で食べるかき氷は、果汁や果肉がふんだんに使われているようです。市販品でも福岡県産のあまおう(いちご)の果肉と果汁を使ったものや長野県産の長野パープル(ブドウ)を使ったシロップなどもあります。スーパーなどでシロップを見かけたら、ぜひその原材料をみてみましょう。

 また無色透明の「みぞれ味」は関西の定番シロップで、昔から親しまれています。東京では「すい」、名古屋では「せんじ」などと呼ばれるものですが、これは砂糖水を煮詰めたもの。つまりガムシロップです。ちなみに「白みつ」も同じものと言えます。ネット上には簡単に作れるレシピなども公開されています。

 こういったかき氷シロップにフルーツをトッピングすれば、オリジナルでちょっと贅沢なかき氷に。さらにあずきや白玉、ミルクなどさまざまなトッピングで楽しめるのもかき氷の醍醐味です。一杯程度であれば、カロリーはそこまで高くはならないはず。イメージを楽しんだり、贅沢にアレンジしたり、かき氷はかなり万能なスイーツかもしれません。

<参考サイト>
衝撃! 色とりどりのかき氷、実は同じ味だって知ってた!?【素朴な疑問をメーカーの人にぶつけてみた!】│Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/552205
かき氷はシロップ手作りでもっとおいしく! 自家製かき氷のすすめ|Sweeten the Future
https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=960
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授