テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.17

かき氷のシロップは同じ味って本当?

 夏祭りの屋台といえば、たこ焼き、フランクフルト、りんご飴……たくさんありますが、忘れてはならないのが暑い夏の定番デザート「かき氷」ではないでしょうか。かき氷の色彩は目にするだけで夏を感じます。イチゴ、メロン、ブルーハワイ……色とりどりのフレーバーが並んでいますが、実は「全部同じ味」という話もあります。これは本当なのでしょうか。

香料と着色料以外は同じであることが多い

 この点に関して、ウェブの記事でシロップ製造を手がけるサンクラウン果精株式会社の回答がありました。「かき氷シロップの味は実は、どれも同じです。厳密に言うと、香料と着色料以外が同じ原材料になります(「みぞれ」は除く)。ただし、これはあくまで弊社の話ですので、他のメーカーさんが必ずしも同じとは言えません」とのこと。

 かき氷フレーバーは全て同じ味、というのはデマではないようです。実際にスーパーの市販品の内容物を確認してみると、「果糖ぶどう糖液糖」を筆頭に「着色料」「酸味料」「保存料」「香料」といったところでした。ほかにも「甘味料」や「調味料」といった記載があるものもあるようですが、フレーバーによって大きく異なるものは「香料」と「着色料」ではないでしょうか。

人は目からも味を判断している

 いや、そんなはずはない!本当に味が違う!と感じている人も多いかもしれません。もちろんそれも間違いではありません。実はかき氷の味が違うと感じるポイントは、この「香料」と「着色料」にあるのです。味を感じるのはもちろん舌がメインですが、それ以外にも香り(嗅覚)はもちろん、色(視覚)でも人は食べ物を味わっています。

 たとえば、赤い色をした液体の容器に「いちご」と書かれていれば、人はその情報をもとにいちごだろうと判断して口にします。またこのラインナップに、黄色で「レモン」、緑で「メロン」と書かれていて、そのフルーツの匂いと甘い味がすれば、もはや疑うべくはありません。味は周囲の情報とともに人の脳が決定しています。こうして色とりどりのフレーバーが並ぶことで、お祭り屋台は賑やかになります。その賑やかな気分で食べるかき氷はやはりおいしいはずです。

 ちなみに「ブルーハワイ」だとか「ハワイアンブルー」というフレーバーのかき氷も昔からあります。青いハワイの味、となるとちょっと抽象的ですが、多くの場合この味わいには「ラムネ」や「サイダー」などの香りが使われているとのこと。つまりかき氷シロップは、「いちご」でも「レモン」でも、また「ブルーハワイ」であっても、すべからくイメージの再現味と言えるでしょう。

果実を絞ったオリジナルシロップもある

 ただし、全てのシロップがイメージというわけではありません。高級なシロップやお店で食べるオリジナルかき氷のシロップなどは、フルーツ果実からオリジナルで作っているものもあります。特にそのフルーツのご当地で食べるかき氷は、果汁や果肉がふんだんに使われているようです。市販品でも福岡県産のあまおう(いちご)の果肉と果汁を使ったものや長野県産の長野パープル(ブドウ)を使ったシロップなどもあります。スーパーなどでシロップを見かけたら、ぜひその原材料をみてみましょう。

 また無色透明の「みぞれ味」は関西の定番シロップで、昔から親しまれています。東京では「すい」、名古屋では「せんじ」などと呼ばれるものですが、これは砂糖水を煮詰めたもの。つまりガムシロップです。ちなみに「白みつ」も同じものと言えます。ネット上には簡単に作れるレシピなども公開されています。

 こういったかき氷シロップにフルーツをトッピングすれば、オリジナルでちょっと贅沢なかき氷に。さらにあずきや白玉、ミルクなどさまざまなトッピングで楽しめるのもかき氷の醍醐味です。一杯程度であれば、カロリーはそこまで高くはならないはず。イメージを楽しんだり、贅沢にアレンジしたり、かき氷はかなり万能なスイーツかもしれません。

<参考サイト>
衝撃! 色とりどりのかき氷、実は同じ味だって知ってた!?【素朴な疑問をメーカーの人にぶつけてみた!】│Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/552205
かき氷はシロップ手作りでもっとおいしく! 自家製かき氷のすすめ|Sweeten the Future
https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=960
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる

中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
3

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教

伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31
橋爪大三郎
社会学者