社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.02

安全なパスワードの作り方

 多くのブラウザにパスワードの自動入力機能がついている現在、パスワードは自分で覚えなくても「スマホが覚えてくれるから大丈夫」と思っている人が多いのではないでしょうか。

 実際、ウェブサービスを利用するたびにIDやパスワードが要求されるのは面倒この上なく、つい「昔から統一して同じもの」を使い続けている人も多いはず。しかも、いったん自動入力になってしまうと、同一のパスワードを長期間使っていることさえ意識に上らなくなってしまいます。

 安全なパスワードの作り方について、基礎から考えなおしましょう。

これだけは避けたい「みんなの」パスワード

 安全なパスワードとは、「他人に推測されにくく、ハッキングツールなどの機械的な処理で割り出しにくいもの」と総務省では定義しています。

 にもかかわらず、世界で一番よく使われた危険なパスワードの1位は「123456」、2位は「123456789」、3位は「12345」、日本だけにしぼると1位「password」、2位「123456」、3位「123456789」だといいます(2021年末Nord Security調べ)。また、キーの並び順に「qwerty」、タテに「1qaz2wsx」、少しアレンジして「1q2w3e」などもベスト20以内に入り、サイバー犯罪者にとってはベーシックな並びといえます。

 これらだけでなく、危険なパスワードと目されているのは以下のようなものです。

・自分や家族の名前、ペットの名前
・電話番号や郵便番号、生年月日など、他人から類推しやすい情報
・ユーザー名や社員コード
・辞書に載っているような一般的な英単語
・"aaaaa"など、同じ文字の繰り返し
・短すぎる文字列

簡単なパスワードはどれぐらいで解析されてしまうのか

 パスワードチェッカーには、セキュリティソフトでおなじみカスペルスキーやDashlane、「みんなの知識 ちょっと便利帳」の「パスワード強度チェッカー」、Googleの「パスワードチェックアップ」などがあります。

 簡単なパスワードの例として、東京都新宿区の郵便番号のひとつ「1600023」をカスペルスキーのパスワードチェッカーで試してみましょう。

 「パスワードを変更する時期です!」と即答されます。問題点は「パスワードが短すぎる」ことと「漏洩したパスワードのデータベースの中に17回出てくる」こと。このパスワードは「おっと」と言い終わる前に解読される、と教えてくれます。

 そこで、郵便番号に「kuroneko」を組み合わせて「160kuroneko0023」ではどうでしょう。やはりパスワードを変更する時期。「近所を散歩して戻ってくるまでの間に」このパスワードは解読されるということ。

 さらに猫の名前として珍しい「mary」をプラスして「mary160Kuroneko0023」で試してみると、「いいパスワードです!」。このパスワードを解読するには「1000+世紀」かかる、とのことです。ちなみに「kuroneko」を「blackcat」に変更して「160maryblackcat0023」にしてみると、やはり「いいパスワード」ではあるものの、解読時間は「40世紀」、月と地球の間を歩いて163回往復するほどの時間かかるとのことです。

 長さはもっとも大きな要因です。6文字の数字だけなら1秒以下、12文字の小文字+大文字+数字の組み合わせワードは解読に2,000年かかるという調査結果もredditから出されています。

安全なパスワードは、長くていろいろ混在

 同じパスワードを「便利帳」のほうで調べると以下になります。

1600023: 15% とても弱い
160kuroneko0023: 85% とても強固
mary160Kuroneko0023: 100% とても強固
160maryblackcat0023: 93% とても強固

 これらからもわかるように、強力なパスワードの作り方には

・パスワードの長さを12文字以上にする
・アルファベットの大文字と小文字、数字(できれば記号も)が混在している

などのコツがあります。また、日本語の英字表記は意外に安全なことが、「kuroneko」と「blackcat」の違いからわかります。ちなみに、猫の名前にありがちな「tama」を「kuroneko」にプラスした場合、安全性は下がります。

 誰もが覚えている自宅や会社の郵便番号にペットを組み合わせるという簡単な方法でも、コツに従えば強固なパスワードになりうるのですね。

複雑すぎて覚えられなければ意味がない

 最近はパスワードマネジャーから、無作為の文字列が推奨されることも多くなりました。これらは自動入力を前提としていますから、アイフォンとiPad、PCのように端末を複数使いわけている方は要注意です。

 たとえば「?Y]G9gWJ48zYkFBc@{nKw!’q」はまず覚えられませんが、比較的わかりやすい「12345-humpty-dumpty-satonthe-firewall」と同じ強度になると言われます。ある程度は覚えやすくする、自分なりのルールをつくるほうがおすすめです。

 アカウントごとに違うパスワードを作成するための詳しいガイドもありますが、チェッカーで照合していくと、「覚えやすく」「解読されにくい」強力なパスワードを考えてみるのが楽しくなります。ぜひ作成のために役立ててください。

<参考サイト>
・「国民のための情報セキュリティサイト」総務省「安全なパスワード管理」 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/01.html
・「パスワードを確認しよう」カスペルスキー パスワードチェッカー
https://password.kaspersky.com/jp/
・reddit
https://www.reddit.com/r/dataisbeautiful/comments/ihpo84/oc_i_hope_you_find_this_one_more_beautiful_than/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授