社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
JR東日本とJR西日本「赤字路線」ワースト3
日本の鉄道は都市部と地方で事情がかなり異なります。人口の密集する都市部では混雑や安全が問題ですが、過疎化の進む地方では利用者数の減少と路線の維持そのものが大きな問題です。では地方の路線では実際にどの程度の赤字が出ているのでしょうか。JR東日本およびJR西日本は、利用者数の少ないローカル線に関する情報を公表しています。
JR東日本JR西日本ともに公開しているのは、平均通過人員が2,000人/日未満だった線区です。以降、2019年度の赤字幅が大きい路線、ワースト3をピックアップしてみました。路線区間の右側の数値は左から赤字幅、1日の平均通過人員数の平均値、平均通過人員の1987年度(民営化した年度)に対する増減率です。
2位 奥羽本線 東能代~大館 -32.42億円 1485人/日 -71%
3位 羽越本線 酒田~羽後本荘 -27.11億円 977人/日 -78%
もっとも赤字幅が大きい線区は、羽越本線(うえつほんせん)の村上~鶴岡間でした。村上駅は新潟県村上市、鶴岡駅は山形県鶴岡市にあります。さらに3位酒田~羽後本荘も同じ羽越本線の線区で、より北にある線区です。酒田駅は山形県酒田市、羽後本荘駅は秋田県由利本荘市にあります。羽越本線は、新潟県新潟市から途中で山形県を経由して秋田県秋田市まで日本海側を進む路線です。2位の奥羽本線東能代~大館間は秋田県の能代市と大館市といった秋田県北部を東西に結ぶ線区です。
1位 山陰線 出雲市~益田 -34.5億円 1177人/日 -58%
2位 紀勢線 新宮~白浜 -28.6億円 1085人/日 -74%
3位 小浜線 敦賀~東舞鶴 -18.1億円 991人/日 -63%
西日本でもっとも赤字幅が大きい線区は、山陰本線の島根県出雲市と島根県益田市を結ぶ線区。山陰本線は京都駅から中国地方の日本海側を経由して山口県の幡生駅(下関市)までという長大な路線です。京都、兵庫、鳥取、島根、山口の4府県を通る日本一長い路線ですが、そのうち、島根県内の海岸を走る区間が赤字幅最大となりました。2位の紀勢線は三重県亀山駅から和歌山県新宮駅を結ぶ路線ですが、そのうち新宮駅から白浜駅の区間は和歌山県の南部海岸沿いを走る線区です。3位の小浜線は福井県の敦賀駅から京都府北部の東舞鶴駅を結ぶ一つの路線です。
ローカル線の問題を認識するための情報公開
鉄道の運行や維持にはかなりのお金がかかります。利用者数の少ない地方の鉄道の中には、毎年多額の赤字が累積する路線も少なくありません。また環境負荷を考えれば、二酸化炭素を排出しながら効率の悪い輸送を行うことには問題があります。地方の過疎地域を走る路線は、絶えずこういった問題をはらんでいます。各社とも、そろそろ赤字路線に対しては、何らかの対策をとらなければならない段階に来ているようです。JR東日本JR西日本ともに公開しているのは、平均通過人員が2,000人/日未満だった線区です。以降、2019年度の赤字幅が大きい路線、ワースト3をピックアップしてみました。路線区間の右側の数値は左から赤字幅、1日の平均通過人員数の平均値、平均通過人員の1987年度(民営化した年度)に対する増減率です。
JR東日本 赤字線区ワースト3
1位 羽越本線 村上~鶴岡 -49.09億円 1695人/日 -70%2位 奥羽本線 東能代~大館 -32.42億円 1485人/日 -71%
3位 羽越本線 酒田~羽後本荘 -27.11億円 977人/日 -78%
もっとも赤字幅が大きい線区は、羽越本線(うえつほんせん)の村上~鶴岡間でした。村上駅は新潟県村上市、鶴岡駅は山形県鶴岡市にあります。さらに3位酒田~羽後本荘も同じ羽越本線の線区で、より北にある線区です。酒田駅は山形県酒田市、羽後本荘駅は秋田県由利本荘市にあります。羽越本線は、新潟県新潟市から途中で山形県を経由して秋田県秋田市まで日本海側を進む路線です。2位の奥羽本線東能代~大館間は秋田県の能代市と大館市といった秋田県北部を東西に結ぶ線区です。
JR西日本 赤字線区ワースト3
一方、西日本ではどういった線区が赤字なのでしょうか。以下、2019年度実績での平均通過人員が2,000人/日未満だった線区の中で、赤字幅(2017年度~2019年度平均)の大きいワースト3です。1位 山陰線 出雲市~益田 -34.5億円 1177人/日 -58%
2位 紀勢線 新宮~白浜 -28.6億円 1085人/日 -74%
3位 小浜線 敦賀~東舞鶴 -18.1億円 991人/日 -63%
西日本でもっとも赤字幅が大きい線区は、山陰本線の島根県出雲市と島根県益田市を結ぶ線区。山陰本線は京都駅から中国地方の日本海側を経由して山口県の幡生駅(下関市)までという長大な路線です。京都、兵庫、鳥取、島根、山口の4府県を通る日本一長い路線ですが、そのうち、島根県内の海岸を走る区間が赤字幅最大となりました。2位の紀勢線は三重県亀山駅から和歌山県新宮駅を結ぶ路線ですが、そのうち新宮駅から白浜駅の区間は和歌山県の南部海岸沿いを走る線区です。3位の小浜線は福井県の敦賀駅から京都府北部の東舞鶴駅を結ぶ一つの路線です。
<参考サイト>
ご利用の少ない線区の経営情報を開示します|JR東日本ニュース
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220728_ho01.pdf
ローカル線に関する課題認識と情報開示について|JR西日本 News Release
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf
ご利用の少ない線区の経営情報を開示します|JR東日本ニュース
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220728_ho01.pdf
ローカル線に関する課題認識と情報開示について|JR西日本 News Release
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21