テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.19

外国人が苦手な日本の食べ物5選

 2022年9月、元K-1王者のピーター・アーツ氏が日本に定住することを視野にいれていることが話題となりました。日本に恩義があるというアーツ氏が日本定住を考える理由として挙げたのが「(日本の)食べ物が美しくて世界一美味しい」こと。確かに日本の料理は、おいしさもさることながら見た目の美しさ、ヘルシーさで、近年ますます注目を浴びています。

 レジェンド級の有名外国人が定住したくなるほどに絶賛される日本食ですが、中には外国人の舌には合わない、むしろ“食べるなんて信じられない”と感じられる食材もあるのが事実。今回は、日本人にはおなじみだけど外国人は苦手な食べ物を大きく分けて5つ、ピックアップしてご紹介します。

外国人が苦手な食べ物その1「納豆」

 外国人が苦手な食べ物の筆頭といえば、納豆でしょう。いくつかの外国人へのアンケートサイトを見てみると「においが本当に無理」「ネバネバな見た目も苦手」など、やはりあの強烈な発酵臭と見た目がこたえるようです。

 外国人で納豆にチャレンジした人の中には「驚いたけど、食べてみたら案外平気だった」という人や「ヘルシーだしクセになる!」とハマる人も。とはいえ、積極的に好んで食べる人はごく少数派。日本人でも好みがハッキリ分かれる食材ですが、外国人にとってもそれは同じなようですね。

外国人が苦手な食べ物その2「生卵」

 日本の食卓に欠かせない食材なのに、外国人が苦手とするもの。それが生卵です。

 海外には卵料理が数多く存在しますが、そのほとんどは火を通すことが大前提。外国人にとって卵はサルモネラ菌や寄生虫がいる危ない食材という認識で、加熱殺菌せず生で食べることには抵抗感があります。また、ドロッとした見た目の気持ち悪さも、生卵への拒絶感をいっそう強めているとされます。

外国人が苦手な食べ物その3「生魚・生肉」

 生卵に加え、外国人が苦手なのが生の魚。日本食がブームといはいえ、お刺身や寿司のような生魚は今でも食べられないという外国人は結構たくさんいます。生への抵抗感はもとより、魚特有の生臭さ、活け作りに見られるような「解体された魚の姿」に対してショックを受けたという人も多く、中には解体ショーがきっかけで生魚がトラウマになったという人も。同じように、白子やウニといった内臓系、タラコや明太子などの魚卵系も、そのビジュアルからショックを受けやすい不人気食材です。

 そもそもこの「生食」という食文化自体が世界では珍しく、日本特有といっても過言ではありません。島国である日本は新鮮な魚が手に入りやすく、鮮度を保つ技術が発達してきたからです。そのため日本において生魚で食あたりすることはまずありませんが、そうした衛生面への心理的なハードルは、外国人は私たちが想像する以上に高いといえるでしょう。

 特に鳥刺しや馬刺しなどの生肉は生魚以上に不人気で、「肉を生のまま食べるなんてとんでもない!」と驚く意見があちこちで見られます。

 生魚と生肉、いずれも日本で親しまれている食材ですが、「生」というだけで食べられない外国人は多いということは重々受け止めておいたほうがよさそうですね。

外国人が苦手な食べ物その4「梅干し(漬物)」

 納豆とともに日本の朝食のお供として人気の梅干しも、外国人が苦手な食材です。最も嫌われる原因は、やはりあの度を超えた酸っぱさ。疲労回復やアンチエイジングが期待できると分かっていても、味はどうしても慣れないという人が多いようです。

 梅干しと同じく、漬物も苦手な外国人は多いです。納豆とはまた違う独特のにおいと酸味に抵抗を感じるようで、納豆同様、日本食に慣れた上級者向け食材といえるかもしれません。

外国人が苦手な食べ物その5「こんにゃく」

 ここまで味やにおいが独特な食べ物が多かったですが、実は淡泊な食材の代表でもあるこんにゃくも、外国人が苦手な食べ物に挙げられやすい食材です。

 日本では煮物やおでんなど料理に大活躍、ヘルシーなダイエット食としても人気ですが、外国人から見ると、スライムのようなグニュグニュした食感、黒っぽい見た目、謎のつぶつぶが不気味で、できれば口にしたくないという意見が多数。また、ほのかに感じられる土臭さが気になるという意見も多く、こんにゃくを「美味しい」「食べたい」と思える人はあまりいないようです。

日本人が苦手な海外の食べ物といえば?

 それでは逆に、日本が苦手な海外の食べ物といえばなんでしょうか。

 思い浮かべやすいのは、いわゆる“ゲテモノ”といわれる食べ物でしょう。カエルなどの両生類やトカゲ・ワニといった爬虫類、サソリ・タランチュラなどの昆虫類は、見た目のグロさも相まって日本人は忌避する傾向があります。またゾウなど動物園で人気の哺乳類、犬や猫のような愛玩動物も、食材としてタブー視されやすいものです。

 とはいえ、そんなゲテモノ類でも、世界的にみればポピュラーな食材であることも少なくありません。カエルはアジア圏ほかフランス料理にも使われますし、カタツムリの一種であるエスカルゴは高級食材として日本に浸透しています。昆虫は牛や豚に代わるタンパク源として今非常に注目度が高まっている食材です。日本でもイナゴやコオロギなどは、郷土料理の珍味としてよく知られていますね。

 さすがに犬や猫は世界でも一部地域でしか食べられていませんが、これまでなじみのなかった野生鳥獣食「ジビエ」が食文化として浸透したように、今後も“ゲテモノ”といわれた食材がもてはやされ、定着する可能性は大いにあります。

 味も文化もグローバルな時代。みなさんは、これからどんな食材にチャレンジしますか?

<参考サイト>
・世界が認める日本食だけど外国人に嫌われているNo.1は?外国人に聞いてみた!(LIVE JAPAN)
https://livejapan.com/ja/article-a0000703/
・実際にかなりおいしい18の奇妙な日本食! (LIVE JAPAN)
https://livejapan.com/en/article-a0003703/
・10 Weirdest Japanese Foods(JAPAN WIRELESS/英語サイト)
https://jw-webmagazine.com/whats-this-in-my-dish-a283aa028328/
・外国人が嫌いな日本食7選&意外と人気な2品/文化の違いから見る食のインバウンド対応とは(訪日ラボ)
https://honichi.com/news/2020/05/28/foreignerxfood/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授