テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.25

AT車の「N」ギアはいつ使うのか?

 一般的なAT車のギア(シフトレバー)には6種類あります。もっともよく使うのは運転するときの「D(ドライブ)」と駐車するときの「P(パーキング)」やバックする時の「R(リバース)」あたりです。ただし、よく見ると「D」と「R」の間には「N(ニュートラル)」があります。バックするときやバックから前進に切り替える時には、必ずいったん「N」にギアが入ります。では「N」にはどういった役割があり、どういった時に使うことが想定されているのでしょうか。

「N」があるのは安全のため

 「N」は「ニュートラル」の意味。特に機械関係においては「動力から切り離された状態」を意味します。車のギア(シフトレバー)は車内部のトランスミッションを操作して、エンジンの動力をどのように車体に伝えるかを指示するもの。ここで「N」を選ぶということは、エンジンの出力を完全に伝えない状態、つまりどこにもギアが入っていない(歯車が噛み合っていない)状態となります。このときブレーキを使わなければタイヤはただ惰性で転がっています。もちろん駐車する時にはサイドブレーキを引きますが、安全のためにもシフトレバーはかならず「P」を選んでおきます。「P」にしておけばトランスミッションの歯車は固定されます。

 ではなぜ「N」は「D」と「R」の間に存在しているのでしょうか。これは「N」が「D」から「R」に変わる際のクッションの役割をはたしているからです。「D」のときは前進し、「R」では後退することになります。これをクッションなしに行えば、ギアにかなりの負担がかかり、故障リスクが高まります。こういった危険な状況を防ぐために、いったんどこにもギアが噛み合わない状況を作るのが「N」です。

 一方、「N」を意識的に選ぶ場面もあります。これは車が故障してけん引されるときです。「N」は動力から切り離し、タイヤが自由に道路を転がる状態にするので、他の車に引っ張ってもらう際や、車を押して安全なところに移動させる際などにも「N」を選びます。また時折おこる事故に、運転手が急に意識を失って車が暴走するといったものがあります。この時は運転手がアクセルを踏みっぱなしの状態です。想定したくない事態ではありますが、同乗者がギアを倒してニュートラルにすることで被害の拡大を抑えることができます。

渋滞や下り坂で「N」は使わない方がいい

 一方で、渋滞で止まるときにも、「N」に入れてサイドブレーキを引くという人も多いようです。長い渋滞でブレーキを踏み続けるとやはり疲れるので、これでいい場面もありそうです。ただし、前が動き出した時に「N」に入れていたことを忘れてエンジンをふかしてしまうと危険です。このあと慌てて「D」に入れ、車が急発進して事故になる事例が多いようです。さらに、「N」に入れてサイドブレーキをかけた状態だと、ブレーキランプは点灯していません。特に夜間、渋滞の最後尾にいるときなどにこの状態だと追突の危険が高まります。

 また、「N」にしておくと燃費が向上するという話もありますが、そうとも言えないようです。最近のAT車ではニュートラルコントロール技術が導入されているものも多いとのこと。これはギアが「D」であったとしても、アイドリング状態になると内部で自動的にニュートラルにしてくれる機能です。この機能がある車ならば、ギアは「D」のままであとは車に任せた方が、適切な燃費と安全が保証されます。さらに、下り坂では燃費向上のために「N」にするという人もいるようですが、これは一般的なAT車では間違いといえます。

 ギアが「D」であればエンジンブレーキが効きます。この時にはエンジンそのものの出力がコントロールされているので燃料はあまり消費しません。しかしこのとき「N」にしているとエンジンはアイドリング状態となり、その分の燃焼を消費しています。さらにギアが噛み合っていない状態ではエンジンブレーキが効かず、減速をフットブレーキに頼ることになりますが、これはたいへん危険です。

 減速をフットブレーキのみに頼ると、ブレーキパッドが発熱して効きが悪くなる「フェード現象」が起きます。また、ブレーキの力を伝達する液体が加熱されて気泡ができることで圧力が伝わらなくなる「ベーパーロック現象」が起きます。これが起きるとブレーキで制御できなくなります。ということで、AT車で「N」を使うのは、あくまで「D」と「R」を切り替えるとき、もしくは故障がおきて牽引されるときや手押しで移動させるとき、と考えておきましょう。

<参考サイト>
シフトレバーとは。種類やbの意味。シフトロックの解除方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-shiftlever-type/
信号待ちで「P」や「N」に入れちゃダメ!? やりがち操作方法の間違いとは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/232823
意外と知らない!?AT車のシフトにある「N」ってなんであるの?|トヨタユナイテッド静岡
https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/shizuokatoyopet_blog/numazu-baipasu-midorigaoka/11983
渋滞で停止した時、Nレンジに入れる? それともDレンジのまま?【みんなの声】|MOTA
https://autoc-one.jp/special/5005115/
【意外と知らない】オートマの「N」ニュートラルは何に使う?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2016/06/44437/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員