テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.01

なぜペットボトル入りの牛乳はないのか?

 私たちの生活に身近な存在であるペットボトル。お茶やジュース、ミネラルウォーターや清涼飲料水を入れる印象が強いですが、近年では日本酒やワイン、ビールなどのお酒をペットボトルに入れて販売しているケースもあり、その用途は広がりを見せています。しかし、飲み物のなかでもペットボトル入りの牛乳は見かけませんよね。瓶や紙パックに詰められることが一般的な牛乳、なぜペットボトル入りがないのでしょうか?

2007年までは規制されていた

 実は2007年まで、牛乳をペットボトルに入れて販売すること自体、法律で禁止されていました。というのも、ペットボトルは一度口をつけたあとでも常温で持ち歩くことができてしまうため、栄養価が高く冷蔵保存しないと雑菌が増殖してしまう牛乳を入れるのは適していないと判断されていたのです。しかし、2007年に乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の改正で規制が緩和され、容量やパッケージへの表示など一定の条件をクリアすればペットボトルに牛乳を入れることが可能になりました。

 実際にペットボトル入りの牛乳の販売はされているのですが、10年以上経った現在もペットボトル入り牛乳を目にすることはほぼありません。せっかく2007年に緩和されたにもかかわらず、いまだに瓶や紙パックが主流であることは変わっていないのです。

なぜペットボトル入り牛乳が普及しないのか?

 大きな理由としてコスト面の問題があります。通常のペットボトルに牛乳を入れられれば良いのですが、飲みきりサイズ(350ml以下)か口をつけて飲むことのないとされる量(720ml以上)という容量の制限や、空気を遮断しなければならないという品質の問題から牛乳用のペットボトルを新たに作る必要があります。そのために莫大な費用がかかってしまうと、牛乳の値段に上乗せするために価格が高騰してしまうのです。消費者の牛乳離れにもつながりかねないため、このことが障壁になっていると考えられます。

 また、牛乳は保存方法に気を配る必要があることはすでに上述していますが、メーカー側がどれだけ注意を喚起しても、常温の中で持ち歩いてしまう人が出てしまう可能性をなくすことはできません。その結果で健康被害が出てしまうリスクを恐れてペットボトル入り牛乳の販売に踏み出せないという事情もあるでしょう。

 その他にも「牛乳なら紙パック、または瓶、ペットボトルは違和感がある」という消費者の意識があることも要因のひとつといえるかもしれません。もし今後、ペットボトル入り牛乳を飲む機会があればパッケージに書かれた注意事項をよく読んで、安全に飲むようにしてください。

<参考サイト>
・ペットボトル入りの牛乳は無いのでしょうか? | 乳と乳製品のQ&A | 一般社団法人日本乳業協会
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_081_264/
・なぜ牛乳はペットボトルで売られない?雑菌繁殖しやすく危険、専用ボトル開発で事業圧迫
https://biz-journal.jp/2015/04/post_9712.html
・なぜ牛乳はペットボトルで売られないのか? - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/162172
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授