テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.01

なぜペットボトル入りの牛乳はないのか?

 私たちの生活に身近な存在であるペットボトル。お茶やジュース、ミネラルウォーターや清涼飲料水を入れる印象が強いですが、近年では日本酒やワイン、ビールなどのお酒をペットボトルに入れて販売しているケースもあり、その用途は広がりを見せています。しかし、飲み物のなかでもペットボトル入りの牛乳は見かけませんよね。瓶や紙パックに詰められることが一般的な牛乳、なぜペットボトル入りがないのでしょうか?

2007年までは規制されていた

 実は2007年まで、牛乳をペットボトルに入れて販売すること自体、法律で禁止されていました。というのも、ペットボトルは一度口をつけたあとでも常温で持ち歩くことができてしまうため、栄養価が高く冷蔵保存しないと雑菌が増殖してしまう牛乳を入れるのは適していないと判断されていたのです。しかし、2007年に乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の改正で規制が緩和され、容量やパッケージへの表示など一定の条件をクリアすればペットボトルに牛乳を入れることが可能になりました。

 実際にペットボトル入りの牛乳の販売はされているのですが、10年以上経った現在もペットボトル入り牛乳を目にすることはほぼありません。せっかく2007年に緩和されたにもかかわらず、いまだに瓶や紙パックが主流であることは変わっていないのです。

なぜペットボトル入り牛乳が普及しないのか?

 大きな理由としてコスト面の問題があります。通常のペットボトルに牛乳を入れられれば良いのですが、飲みきりサイズ(350ml以下)か口をつけて飲むことのないとされる量(720ml以上)という容量の制限や、空気を遮断しなければならないという品質の問題から牛乳用のペットボトルを新たに作る必要があります。そのために莫大な費用がかかってしまうと、牛乳の値段に上乗せするために価格が高騰してしまうのです。消費者の牛乳離れにもつながりかねないため、このことが障壁になっていると考えられます。

 また、牛乳は保存方法に気を配る必要があることはすでに上述していますが、メーカー側がどれだけ注意を喚起しても、常温の中で持ち歩いてしまう人が出てしまう可能性をなくすことはできません。その結果で健康被害が出てしまうリスクを恐れてペットボトル入り牛乳の販売に踏み出せないという事情もあるでしょう。

 その他にも「牛乳なら紙パック、または瓶、ペットボトルは違和感がある」という消費者の意識があることも要因のひとつといえるかもしれません。もし今後、ペットボトル入り牛乳を飲む機会があればパッケージに書かれた注意事項をよく読んで、安全に飲むようにしてください。

<参考サイト>
・ペットボトル入りの牛乳は無いのでしょうか? | 乳と乳製品のQ&A | 一般社団法人日本乳業協会
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_081_264/
・なぜ牛乳はペットボトルで売られない?雑菌繁殖しやすく危険、専用ボトル開発で事業圧迫
https://biz-journal.jp/2015/04/post_9712.html
・なぜ牛乳はペットボトルで売られないのか? - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/162172
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14