テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.10

車に「水垢」が付く原因と落とし方

 洗車してもなかなか落ちにくい汚れがあります。それは大気中のほこりやワックスなどに起因する水垢です。水垢は専用のカーシャンプーやクリーナーで除去することはできますが注意が必要です。今回は、水垢の原因と落とし方について調べてみました。

●水垢はどんな汚れなのか

 水垢による汚れは、水性と油性の2種類があります。それぞれ異なった原因で水垢を発生させるので、キレイに落とすためのアプローチは、水垢の種類と原因を知ることが必要です。

 水性の汚れは、大気中の微細なほこりなどが雨に流されることで車に付着する汚れです。屋外駐車の車には自然に付着してしまいます。ボディに付いたほこりは、雨が降っても完全に流れ落ちることはなく、自然乾燥することで水性の汚れが発生します。ホコリが溜まりやすいドアミラー、ドアノブ、ウインカーなど、チェックするようにしましょう。

 油性の汚れは、洗車の後のワックスやコーティング剤の油による汚れです。撥水効果がなくなるまえのタイミングで、新たにワックスやコーティングをすることで比較的避けやすい水垢です。ちなみに、アスファルトに含まれる油分なども、ボディに付着すると、水垢の原因になります。

 水垢を放置すると汚れが蓄積し簡単に落ちません。また、コーティングの効果が弱まります。最悪のケースは、ボディの塗装が剥げやすくなることです。水垢の部分についた水滴がレンズの働きをして塗装を焼いてしまうことで塗装が剥がれてしまうことを覚えておきましょう。

水垢を落とす方法

 水性でも油性でも、発生して間もない水垢は容易に落とせます。水性の水垢は、水洗いでも簡単に落とすことができます。油性の水垢も、ついたばかりであればカーシャンプー使った洗車で簡単に落とすことができます。

 定期的に洗車をしていればそれほど水垢は気になりませんが、放置してしまった水垢については、以下の方法を試してみてください。

・水垢落としシャンプー

 市販の水垢落としシャンプーを試しましょう。洗剤を専用のスポンジに染み込ませ、水垢汚れを優しく擦り落としてください。

・中性洗剤、重曹、酢

 台所用の中性洗剤でも代用できるので試してみましょう。油性の水垢であれば、油汚れに強い中性洗剤は効果的です。台所用洗剤と同様に、重曹も油性の水垢に効果的です。ボディを傷つけないよう、必ず柔らかいスポンジを使用し、優しく擦り落としてください。

 ガラス面に付着したうろこ状の水垢落としには「お酢」も有効です。ガラスに付着した水垢は、カルシウムやミネラル分といったアルカリ性の性質を持つものが大半であるため、酸性の「お酢」を使うことによって、落ちやすくする方法です。「お酢」を使う場合は、ガラス以外のボディは腐食させる可能性があるので、付着しないように注意しましょう。

 自分で水垢を落とせない場合はプロに相談しましょう。ディーラー、カーコーティング専門業者、カー用品店、ガソリンスタンドなど、洗車のプロが、車の状態や予算に応じて相談にのってくれます。

水垢を防ぐ方法

 水垢は、車が雨にさらされることで発生します。雨にさらされない、雨にさらされた場合は早めに洗車することで十分防ぐことができます。

 また、以下4点に留意し、保管からメンテナンスをこころがけることをオススメします。

・車にカバー、地下もしくは屋内駐車場に置く
・定期的に洗車
・油膜を取る
・ボディコーティングを行う

<参考サイト>
・コスモ石油販売株式会社:車のボディについた水垢の消し方は? 簡単に消せる?
https://cos.cosmo-oil.co.jp/blog-detail/1/1000000770/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授