社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ルール違反で検挙?自転車の罰則とは
自転車は道路交通法上「軽車両」として扱われます。警視庁によると自転車が関係する事故は高止まりが続いており、2021年は1万2000件余り。これは5年前よりも1600件余りの増加です。さらに、死亡・重傷事故の78%余りで自転車側に交通違反があったとしています。この背景には健康志向や密を避けた移動手段として人気が出たこと、フードデリバリー需要の高まりなどによる自転車利用の増加があるようです。こういった事態を受けて警察は、2022年10月下旬以降はこれまでよりも方針をより厳しくし「特に悪質と判断された場合、赤切符を交付して検挙する」としました。ルールを確認しておきましょう。
・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏切立入り
・交差点安全進行義務違反等
・交差点優先車妨害
・環状交差点安全進行義務違反等
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・安全運転義務違反
・妨害運転
これらの違反行為で3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。さらにもし命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。
これまでにも都内では2021年の1年間に4300件余りが検挙(つまり「赤切符(違反切符)」が切られて送検)されたそうです。それなりに多いように感じますが、実際にはこれは特に悪質なものに限ったものです。つまりこれまでは、比較的柔軟な対応によって軽微なものは警告で済まされてきたのですが、状況が変わります。
今後、「警告」にとどめていた違反にも刑事罰の対象となる「赤切符」を出して検挙する方針に変わることは初めに記しましたが、実際に「特に悪質と判断されれば赤切符を交付して検挙」となるのは、具体的には以下の4つです。なお自動車では比較的軽い違反の場合「青切符」によって反則金を支払えば済むものもありますが、自転車にはそれがありません。
・信号無視
・一時不停止
・右側通行
・徐行せずに歩道を通行
「赤切符(違反切符)」とは刑事罰の対象となる重い罪です。もし「赤切符」を交付されれば、送検、起訴、裁判といった順に進み、罪が認められた場合、前科がつくことになります。これまでと同じ気持ちでいると思わぬ事態になることが考えられます。自転車に乗る前に、この点をしっかり意識して安全な運転を心がけましょう。
自転車の違反15項目
これまでにも平成27年(2015年)6月1日から、一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対しては、「自転車運転者講習」の受講が義務づけられてきました。これが義務とされている違反は以下の15項目です。・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏切立入り
・交差点安全進行義務違反等
・交差点優先車妨害
・環状交差点安全進行義務違反等
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・安全運転義務違反
・妨害運転
これらの違反行為で3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。さらにもし命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。
悪質な場合「赤切符」となる4項目
ここに示した15項目はもちろん違反なので、厳密には罰則が設けられています。たとえば「信号無視」をした場合、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金です。また「一時不停止」も同様に3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金です。もし飲酒運転した場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金とだいぶ厳しいものとなっています。これまでにも都内では2021年の1年間に4300件余りが検挙(つまり「赤切符(違反切符)」が切られて送検)されたそうです。それなりに多いように感じますが、実際にはこれは特に悪質なものに限ったものです。つまりこれまでは、比較的柔軟な対応によって軽微なものは警告で済まされてきたのですが、状況が変わります。
今後、「警告」にとどめていた違反にも刑事罰の対象となる「赤切符」を出して検挙する方針に変わることは初めに記しましたが、実際に「特に悪質と判断されれば赤切符を交付して検挙」となるのは、具体的には以下の4つです。なお自動車では比較的軽い違反の場合「青切符」によって反則金を支払えば済むものもありますが、自転車にはそれがありません。
・信号無視
・一時不停止
・右側通行
・徐行せずに歩道を通行
「赤切符(違反切符)」とは刑事罰の対象となる重い罪です。もし「赤切符」を交付されれば、送検、起訴、裁判といった順に進み、罪が認められた場合、前科がつくことになります。これまでと同じ気持ちでいると思わぬ事態になることが考えられます。自転車に乗る前に、この点をしっかり意識して安全な運転を心がけましょう。
<参考サイト>
自転車の主な交通ルール違反の罰則一覧|北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/jitensya/jitensya-rule.html
知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルール|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/
自転車の交通違反 取り締まり強化へ「警告」から「赤切符」も|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013858121000.html
自転車の通行方法等に関する○×クイズ|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html
自転車の主な交通ルール違反の罰則一覧|北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/jitensya/jitensya-rule.html
知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルール|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/
自転車の交通違反 取り締まり強化へ「警告」から「赤切符」も|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013858121000.html
自転車の通行方法等に関する○×クイズ|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01