社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
働き盛り世代は要注意「スマホ認知症」とは
「スマホ認知症」という言葉をご存じですか? 今や生活の必需品として手放せなくなったスマホですが、一方ではスマホの使いすぎが私たちの心身に影響を及ぼすこともあり社会問題にもなっています。日常的にスマホを長時間使用していて、物忘れが増えた、集中力が低下したという症状が出ている場合には、スマホ認知症になっている恐れがあります。
しかし、発症のメカニズムは大きく異なっています。認知症は、脳の障害や病気、加齢などで脳の神経細胞が壊れることで発症し、多くは高齢者に見られる症状です。一方、スマホ認知症はスマホの使いすぎによる脳疲労によって引き起こされるもので、若年層から高齢層まで幅広い年代に見られるものになります。
また、スマホ認知症は一時的なものがほとんどなので、多くの場合は症状を改善することができます。ただし、若い頃からスマホ認知症の状態が続くと、高齢になってから認知症を発症しやすくなるといわれているので、決して放置しないことが大切です。
私たちの脳は情報が入ってくると、インプット→整理→アウトプット、という一連の流れを行っています。適切な量であればこの過程を問題なく行えるのですが、情報が過剰になると脳での処理が追いつかなくなって脳が疲れてしまいます。そうなると、情報を正しくインプットできなくなったり、必要なときに情報をアウトプットできなくなってしまうのです。これが脳の疲労が蓄積し、スマホ認知症が起こってしまうメカニズムだと考えられています。
ひとつめは「スマホを使う時間を決める」こと。スマホを肌身離さずにトイレやお風呂にまでスマホを持ち込んでしまう人もいますが、スマホを使う時間と使わない時間の境目が曖昧になっているとそれだけ脳疲労が蓄積されやすい状況になってしまいます。1日の中でスマホと離れて脳を休める時間をつくるなど、スマホを使う時間を決めるようにしましょう。
ふたつめは「すぐスマホに頼らない」こと。何かわからないことがあったり、ちょっと忘れたことがあるとすぐスマホで調べてしまう人が多いと思いますが、この習慣は脳が考える機会を奪ってしまい脳の機能の低下につながってしまいます。まずは自分の頭で考えるくせをつけるようにしましょう。
最後に、「人と話す機会をつくる」こと。今やSNSやメッセージアプリで会話をすることが多くなっていますが、直接人と会って会話をすることは脳の活性化にもつながります。スマホから離れる時間を作ることもできるので、ぜひ人と話す時間を大切にしてみてください。
いかがでしたか? スマホの使いすぎで現れる症状は、スマホを持つ誰しもにリスクがあるものでもあります。スマホと離れて脳の休息時間をつくること、それを心がけてスマホ認知症にならないよう気をつけましょう。
スマホ認知症とは?
スマホ認知症は、認知症とは異なりスマホの使いすぎによって引き起こされるものです。おもな症状が、物事を実行する能力やコミュニケーション能力、企画力・想像力の低下、生活意欲の減退、心身の不調など、認知症とよく似ているため、スマホ認知症という名前がつけられているのです。しかし、発症のメカニズムは大きく異なっています。認知症は、脳の障害や病気、加齢などで脳の神経細胞が壊れることで発症し、多くは高齢者に見られる症状です。一方、スマホ認知症はスマホの使いすぎによる脳疲労によって引き起こされるもので、若年層から高齢層まで幅広い年代に見られるものになります。
また、スマホ認知症は一時的なものがほとんどなので、多くの場合は症状を改善することができます。ただし、若い頃からスマホ認知症の状態が続くと、高齢になってから認知症を発症しやすくなるといわれているので、決して放置しないことが大切です。
発症する原因
スマホを使いすぎるとなぜスマホ認知症になっていくのか、そのメカニズムを説明します。そもそも、スマホ認知症のおもな原因は「脳疲労」です。スマホが手元にあることで、私たちは簡単に情報収集を行うことができます。ニュースサイトやSNSなど、スマホから膨大な量の情報が発信されていて、私たちはその情報をものすごい速さで追っていますが、これが私たちの脳に大きな負担をかけてしまっているのです。私たちの脳は情報が入ってくると、インプット→整理→アウトプット、という一連の流れを行っています。適切な量であればこの過程を問題なく行えるのですが、情報が過剰になると脳での処理が追いつかなくなって脳が疲れてしまいます。そうなると、情報を正しくインプットできなくなったり、必要なときに情報をアウトプットできなくなってしまうのです。これが脳の疲労が蓄積し、スマホ認知症が起こってしまうメカニズムだと考えられています。
スマホ認知症にならないためには
スマホ認知症にならないためには、脳疲労の状態を回避することが大切です。そのためにはスマホと適切な距離を置くために次のポイントを意識するようにしましょう。ひとつめは「スマホを使う時間を決める」こと。スマホを肌身離さずにトイレやお風呂にまでスマホを持ち込んでしまう人もいますが、スマホを使う時間と使わない時間の境目が曖昧になっているとそれだけ脳疲労が蓄積されやすい状況になってしまいます。1日の中でスマホと離れて脳を休める時間をつくるなど、スマホを使う時間を決めるようにしましょう。
ふたつめは「すぐスマホに頼らない」こと。何かわからないことがあったり、ちょっと忘れたことがあるとすぐスマホで調べてしまう人が多いと思いますが、この習慣は脳が考える機会を奪ってしまい脳の機能の低下につながってしまいます。まずは自分の頭で考えるくせをつけるようにしましょう。
最後に、「人と話す機会をつくる」こと。今やSNSやメッセージアプリで会話をすることが多くなっていますが、直接人と会って会話をすることは脳の活性化にもつながります。スマホから離れる時間を作ることもできるので、ぜひ人と話す時間を大切にしてみてください。
いかがでしたか? スマホの使いすぎで現れる症状は、スマホを持つ誰しもにリスクがあるものでもあります。スマホと離れて脳の休息時間をつくること、それを心がけてスマホ認知症にならないよう気をつけましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


