社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
トラックの荷台に人を乗せるのは違法か?
映画でも見ることのあるトラックの荷台に人が乗っている光景。実際に田舎の農道であったり、お祭りやイベントなどのときに目にしたこともあるでしょう。しかし、トラックの荷台に人を乗せるのは法律的に大丈夫なんだろうかと思ったことはありませんか?
ひとつめは「貨物の看守が必要な場合」。荷物の形状がバラバラだったり荷物が少なくて固定しにくかったり、人が荷物を見守る必要がある場合には、最小限の人が荷台に乗っても良いとされています。ただし、何人まで乗れるのか、荷台に乗るときにヘルメットをつけるなどは定められていません。その場合にはスピードを落とした運転をすること、荷台に乗る人の安全も確保する必要があります。
ふたつめは「許可を受けている場合」。車の出発地を管轄する警察署に荷台乗車許可申請書を提出し、署長の許可が降りれば荷台に人を乗せることが可能となります。パレードなどの催事や祭りの際にはこうした手続きをふまえた上で認められているのです。
また例外中の例外となりますが、自衛隊のトラックの荷台に人が乗っているのを見たことがある方もいるでしょう。自衛隊に関しては自衛隊法という独自の法律があり、定められていて、荷台に人を乗せた状態で公道を走ることが許されているのです。
何より大切なのは、安全運転を心がけることです。荷台にはシートベルトもなければ、身を守る屋根などもありません。走行速度、ハンドル操作、急なブレーキがないように最大限の注意を払った安全運転をすることが大切です。また、車通りが多い道では注意をしていても他の車の事故に巻き込まれる危険性もあるので、事故が起こりにくい経路を選ぶことも大切です。
荷台に乗る側も安全対策を万全にしておくことが大切です。何かあったときのためにヘルメットをかぶっておくことや、無闇に立ち上がったり、荷台から身を乗り出さないことなどに注意が必要です。荷台に乗って良い年齢などの制限はありませんが、子どもが乗るのは危険が大きいので絶対に避けるようにしましょう。
基本的には法律で禁止されている荷台への人の乗車。もし荷台に人を乗せることがあればいつも以上の注意を払い、安全な運転ができるように心がけてくださいね。
荷台に人が乗るのは基本的には違法
道路交通法の五十五条には「車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、または乗車もしくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない」と明記されています。「乗車のための設備された場所」とは座席しかありませんので、それ以外の場所に人を乗せるのは法律で禁止されていることが分かります。例外となるケースも
基本的には法律違反になってしまうのですが、例外として認められているケースもあることが、五十五条から五十七条に記されていますので紹介しましょう。ひとつめは「貨物の看守が必要な場合」。荷物の形状がバラバラだったり荷物が少なくて固定しにくかったり、人が荷物を見守る必要がある場合には、最小限の人が荷台に乗っても良いとされています。ただし、何人まで乗れるのか、荷台に乗るときにヘルメットをつけるなどは定められていません。その場合にはスピードを落とした運転をすること、荷台に乗る人の安全も確保する必要があります。
ふたつめは「許可を受けている場合」。車の出発地を管轄する警察署に荷台乗車許可申請書を提出し、署長の許可が降りれば荷台に人を乗せることが可能となります。パレードなどの催事や祭りの際にはこうした手続きをふまえた上で認められているのです。
また例外中の例外となりますが、自衛隊のトラックの荷台に人が乗っているのを見たことがある方もいるでしょう。自衛隊に関しては自衛隊法という独自の法律があり、定められていて、荷台に人を乗せた状態で公道を走ることが許されているのです。
荷台に人を乗せるときの注意点
上記の通り、基本的に荷台に人を乗せるのは違法ですが特例として認められるケースもいくつか存在しています。そのため、人を荷台に乗せて運転するケースや、荷台に乗ることがあるかもしれないので、そのときの注意点を覚えておきましょう。大前提として「荷台に人が乗るのは自己責任」となるので、安全には特に気を付けることが大切です。何より大切なのは、安全運転を心がけることです。荷台にはシートベルトもなければ、身を守る屋根などもありません。走行速度、ハンドル操作、急なブレーキがないように最大限の注意を払った安全運転をすることが大切です。また、車通りが多い道では注意をしていても他の車の事故に巻き込まれる危険性もあるので、事故が起こりにくい経路を選ぶことも大切です。
荷台に乗る側も安全対策を万全にしておくことが大切です。何かあったときのためにヘルメットをかぶっておくことや、無闇に立ち上がったり、荷台から身を乗り出さないことなどに注意が必要です。荷台に乗って良い年齢などの制限はありませんが、子どもが乗るのは危険が大きいので絶対に避けるようにしましょう。
基本的には法律で禁止されている荷台への人の乗車。もし荷台に人を乗せることがあればいつも以上の注意を払い、安全な運転ができるように心がけてくださいね。
<参考サイト>
・道路交通法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
・トラックの荷台は人が乗っても大丈夫?荷台乗車の条件と注意点を解説! | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/44999/
・軽トラの荷台に人が乗るのはOK?違法?原則や例外を一挙紹介!! - クロスワーク・マガジン
https://x-work.jp/journal/driver-job/safety/1432/?utm_medium=organic_m&utm_campaign=1432
・道路交通法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
・トラックの荷台は人が乗っても大丈夫?荷台乗車の条件と注意点を解説! | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/44999/
・軽トラの荷台に人が乗るのはOK?違法?原則や例外を一挙紹介!! - クロスワーク・マガジン
https://x-work.jp/journal/driver-job/safety/1432/?utm_medium=organic_m&utm_campaign=1432
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28