テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.24

理想的な人間関係を築くために必要な5つのこと

 人間関係に悩みはつきものだ。しかし、それが悩みのタネであるために、かえって人間関係そのもののことを考えることは、おろそかになってしまいやすい。

 「Aさんと意外と楽しい時間が過ごせた」だとか、「B氏にまた嫌なことをされた」など、そのアウトカムに一喜一憂するだけに終わってしまいがちだ。そこで、ここでは人間関係そのもののことを、つまり、「誰と、どんな関係を築きたいか」ということや、それを「どうやったら築き、深めることができるか」ということを考え、悩みを根本から解決する方法を探ってみたい。

問1.誰と、どんな関係を築きたいか?

 最初の問いに関しては、おそらく多くの人が「気になる異性(とも限らないが)と恋愛関係を築く」というテーマに手持ちの容量を割きすぎていることだろう。その一方で、職場での人間関係や、家族との関係(パートナーとの関係も含む!)、近所付き合いのことを考えることは、ないがしろにされてしまっている。少なくとも積極的に考えることはあまりないだろう。すべての関係を濃密にすればいいわけではないが、それぞれの関係性に対して自分が望む通りのアプローチができているか。そこを見直してみるだけでも、不要な悩みが解消するだろう。

 どの関係を、どうしたいのか。これはつまるところ、人それぞれだ。「家族より職場の同僚を優先させることがあってはならない」などと、状況を鑑みずに一概に言うことはできないのだ。個々人が全体のバランスを考えて決めればいい。なので、今回の主眼はふたつめ。「どうやったら理想の人間関係を築くことができるか」というところを深めたいと思う。

問2.どうやったら理想の人間関係を築くことができるか?

 このような人生のちょっとした問題の解き方は、学校では教えてくれないものである。そう思っていたのだが、たまたま開いたアメリカの大学の教科書に、人間関係の深め方というのがずばり紹介されていた。驚くと同時に、アメリカらしいと妙に納得してしまう。

 その本は『FUNDAMENTALS OF SELLING』(McGraw-Hill Education)というビジネス営業の教科書で、本来はビジネスが成立した後に顧客と理想的な関係を築くためのティップスである。「そのコツは、個人的な友情を育むときと同じである」と書いてある。それを逆応用しようという魂胆だ。さっそく骨子を紹介しよう。

【人間関係を深めるために必要な5つのこと】

1.時間(T-I-M-E)

どんな関係でも築くのには時間がかかる。ビジネス上の確かな信頼関係を築くには、3年以上かかることもざらである。

2.自己開示(Self-disclosure)

互いに関する2、3のことを共有する。相手がすぐに応えなくても心配無用。関係構築には時間がかかるのだ。

3.受容(Acknowledgement)

相手の話を聞く。誰かに話を聞いてもらい、認められたい、理解してもらいたいという願望は、誰にでもあるもの。

4.関心(Attending)

相手に注意を払う。あなたの目・耳・体・心のすべてが相手と相手の話に向かっていること。

5.会話(Talking)

良いやりとりの積み重ねが良い関係性を築く。良い聞き手であることが不可欠。情報を共有すること、してもらうこと。

 まずなにより、相手に興味を持つことであり、空気にまかせるのではなくそれをしっかり示すことだ。相手の話をよく聞き、よく応答し、折々には個人的な話をシェアするようにする。そして大切なことは、時間をかけること。結果を焦らないことだ。

 これでどんな相手とも関係を深められる、と短絡的に言うことはできないが、自分が深めたいと望んでいる関係に対し、適切なアプローチがとれているかどうか、迷ったときのチェック項目として使うことはできるだろう。すべてやっているはずなのに、うまくいかないという場合は……えーと、それは、何か別の要因があるので、まずはこの記事を、相手と共有するところから始めてみるのがいいかもしれない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授