テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.17

なぜ車の免許で「原付バイク」に乗れるのか

 普通車の免許を取得すると原付バイクも運転できるようになるのは有名な話です。しかし、普通車免許をとる過程で原付バイクの講習が省略される場合もありますよね。それなのになぜ原付バイクの免許がとれてしまうのでしょうか。

普通車免許で運転できるバイクの種類

 普通車免許はAT車限定とMT車とありますが、いずれの免許を持っている場合でも排気量50cc以下の原動機付自転車の運転ができるようになります。この原動機付自転車とはいわゆる原付、原チャリ、スクーターなどと呼ばれるバイクのこと。もともとは自転車にエンジンを積んだものを指し、手軽な移動手段として愛用している人も多いでしょう。

 しかし、注意しなければならないのは普通車免許で乗れるのは50cc以下の原付のみという点。自転車に近い扱いとされ、最高速度は30km/hまで(通常のバイクは60km/hまで)、2人乗りは禁止、義務付けられている場合は2段階右折をしなくてはならないと、普通のバイクとも交通ルールが一部異なっているので、乗る時は注意が必要です。

 ちなみに、51cc以上125cc未満のバイクも原付ではないか?と思う人もいるでしょうが、これらは小型二輪と呼ばれ、二輪免許が必要なバイクになります。普通免許で乗れる50ccまでの原付を原付一種、51cc以上125cc未満のバイクを原付二種と呼ぶこともありますが、同じ原付でも免許によっては乗れないこともあるので気をつけましょう。

なぜ普通車の免許で原付に乗れるのか?

 51cc以上のバイクになると二輪車の免許が必要になるのに、なぜ50cc以下であれば普通車の免許があれば乗れるのか、疑問に思う方も多いでしょう。その理由は残念ながらはっきりとはわかっていません。

 しかし、上述の通り原付とはもともと自転車にエンジンを積んだ、いわゆる電動自転車的な位置付けとして、自転車の延長で使われていたといいます。現在も自転車に乗るのには免許がいらないように、かつては原付に対するルールもゆるく、届出を出せば乗ることができていました。1960年に道路交通法が施行された際、原付が免許制になりましたが、それまで広く使われていたことや、普通車の運転ほど高度な技術はいらないことから、普通免許に付属するようになったのでは、という説もあるようです。

普通車の免許を取得すれば運転できるもの

 実は普通車免許を取得していると、原付バイクの他に小型特殊自動車も運転ができるようになります。農作業や雪かき、工場で使われる車のことで具体的には全長は4.7m以下、全幅は1.7m以下、全高は2.0~2.8m以下であること、最高速度は15km/h以下(農作業用は35km/h未満)と決められていて、それを超える場合には大型特殊自動車の免許が必要になります。

 普通車免許にこうしたものがついていることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。通常の免許に比べて制限は多くなっていますが、もし興味があればぜひ調べてみてください。

<参考サイト>
・普通自動車免許。履歴書に書く正式名称。第一種とは|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-driverlicense-officialname/
・なぜ車の免許で「原付バイク」に乗れる? 原付免許では車に乗れないのに… 複雑な免許事情とは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/551334
・普通自動車免許で乗れるバイク|法改正で125cc小型自動二輪免許が最短2日で取得可能に | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/car-life/drivers-license/motorcycle-ordinary-license/
・小型特殊自動車とは?小型特殊免許の取得方法や新小型特殊自動車との違いを紹介 | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/43421/
・原付二種とは?一種との違いや免許の取得方法、必要な費用などを解説! | 自動車保険の三井ダイレクト損保
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/new/twotypes-of-bike/
・自動車免許はいつから必要になった?免許の歴史を徹底解説 | 武蔵境自動車教習所
https://musasisakai-ds.co.jp/blog/31171/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授