社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界最強の「ハッカー集団」3選
ハッキングやハッカーという言葉を耳にしたことはないでしょうか。政府や企業のコンピュータやネットワークに侵入して機密情報を盗み出すといった犯罪者といったイメージで、ニュースだけでなく映画でも取りあげられることも少なくありません。今回は、映画やドラマではなくリアルに活動しているハッカーの実像にせまりたいと思います。
コンピュータの知識とネットワーク技術を善良な目的に使用するのがホワイトハッカー、それら知識と技術を不正な行為のために使用するのがブラックハッカーです。ブラックハッカーは別名でクラッカーと呼ぶこともあります。
ちなみに、ハッカーの行為であるハッキングとクラッカーの行為を示すクラッキングも意味が違っています。ハッキングはコンピュータのオペレーティングシステムやプログラムの解析・改変を指す言葉で、クラッキングはコンピュータシステムやネットワークへの不正侵入、破壊、データ改ざんといった不正行為を指す言葉になります。
・Anonymous
ウクライナに侵攻しているロシア政府に宣戦布告するなどで注目されています。攻撃のターゲットとしては、政府機関、政治家、多国籍企業、宗教団体などのウェブサイト、イスラム国(ISIS)の関係者と見られる数百ものTwitterアカウントなど。
Anonymousは特定のリーダーがいるわけではなく、ほとんどの攻撃はそれぞれ無関係な個人によるところで、1人1人の目標がそれぞれ違っているような謎めいた集団として知られています。
・Chaos Computer Club(CCC)
現在3000人を上回るメンバー構成で、欧州最大のハッカー集団。攻撃のほとんどが合法的なもので、ネットワークやシステムのセキュリティ欠陥を知らしめ、あらゆるコンピュータやネットワークの技術的なインフラへの自由なアクセスを守ることを目標に掲げています。
CCCの功績としては、古くはフランスの核実験に抗議、テレビ番組の生放送で金を引き出してみせてマイクロソフトの「ActiveX」の欠陥を指摘(1996年)、第2世代携帯電話規格の顧客カードの暗号をハッキングして、顧客カードの複製が可能であることを示す(1998年)といった事例があります。
・Tarh Andishan
米国とイスラエルのサイバー戦争に対抗すべく、イラン政府の後ろ盾によって設立されたとされるハッカー集団。グループの名前は、現地の言葉で「革新者」です。
自動伝播システム、バックドア、SQLインジェクションといった高度なハッキング技術を使って、世界中の著名機関、政府や軍のシステム、企業などを攻撃。一部報道によると、航空会社のゲートやセキュリティシステムに完全にアクセスが可能で、乗客やゲートの認証情報を自由にコントロール可能という怖ろしいハッキング技術があるとのこと。
ここではよくしられたハッカー集団3選を取りあげましたが、インターネット上には、「SEA」「Lizard Squad」や「APT28」など、怪しげなハッカー集団に枚挙の暇がありません。その目的も、国家間の思惑が絡む政治的であったり、個人的な楽しみであったりさまざまです。しかし、その技術はわれわれの生活を脅かすほど大きな影響を持つことを忘れないようにしましょう。
ハッカーとは
ハッカーというと、インターネットを通じて悪事を働く人という意味合いで使われることがありますが、必ずしも悪意を持って、不正行為を働く人たちというわけではありません。ハッカーは、もともとコンピュータや電気回路に関して深い技術的知識を持ち、その内部を覗いたり操作したりする人の総称です。二種類のハッカー
コンピュータやインターネットに関して深い技術的知識を持つハッカーですが、細かく分類すると2種類に分けることができます。それは、「ホワイトハッカー」と「ブラックハッカー」です。コンピュータの知識とネットワーク技術を善良な目的に使用するのがホワイトハッカー、それら知識と技術を不正な行為のために使用するのがブラックハッカーです。ブラックハッカーは別名でクラッカーと呼ぶこともあります。
ちなみに、ハッカーの行為であるハッキングとクラッカーの行為を示すクラッキングも意味が違っています。ハッキングはコンピュータのオペレーティングシステムやプログラムの解析・改変を指す言葉で、クラッキングはコンピュータシステムやネットワークへの不正侵入、破壊、データ改ざんといった不正行為を指す言葉になります。
世界的なハッカー集団3選
ニュースで報じられる国や企業などのコンピュータシステムへの攻撃の大半は、少数のハッカー集団によるところが知られています。これら有名なハッカー集団のいくつかと、その動機についてみてみましょう。・Anonymous
ウクライナに侵攻しているロシア政府に宣戦布告するなどで注目されています。攻撃のターゲットとしては、政府機関、政治家、多国籍企業、宗教団体などのウェブサイト、イスラム国(ISIS)の関係者と見られる数百ものTwitterアカウントなど。
Anonymousは特定のリーダーがいるわけではなく、ほとんどの攻撃はそれぞれ無関係な個人によるところで、1人1人の目標がそれぞれ違っているような謎めいた集団として知られています。
・Chaos Computer Club(CCC)
現在3000人を上回るメンバー構成で、欧州最大のハッカー集団。攻撃のほとんどが合法的なもので、ネットワークやシステムのセキュリティ欠陥を知らしめ、あらゆるコンピュータやネットワークの技術的なインフラへの自由なアクセスを守ることを目標に掲げています。
CCCの功績としては、古くはフランスの核実験に抗議、テレビ番組の生放送で金を引き出してみせてマイクロソフトの「ActiveX」の欠陥を指摘(1996年)、第2世代携帯電話規格の顧客カードの暗号をハッキングして、顧客カードの複製が可能であることを示す(1998年)といった事例があります。
・Tarh Andishan
米国とイスラエルのサイバー戦争に対抗すべく、イラン政府の後ろ盾によって設立されたとされるハッカー集団。グループの名前は、現地の言葉で「革新者」です。
自動伝播システム、バックドア、SQLインジェクションといった高度なハッキング技術を使って、世界中の著名機関、政府や軍のシステム、企業などを攻撃。一部報道によると、航空会社のゲートやセキュリティシステムに完全にアクセスが可能で、乗客やゲートの認証情報を自由にコントロール可能という怖ろしいハッキング技術があるとのこと。
ここではよくしられたハッカー集団3選を取りあげましたが、インターネット上には、「SEA」「Lizard Squad」や「APT28」など、怪しげなハッカー集団に枚挙の暇がありません。その目的も、国家間の思惑が絡む政治的であったり、個人的な楽しみであったりさまざまです。しかし、その技術はわれわれの生活を脅かすほど大きな影響を持つことを忘れないようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


