テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.28

外国人が日本にきて「がっかりしたこと」7選

 コロナ禍による入国規制が緩和され、少しずつ海外からの観光客が増えてきた昨今。2022年11月の東京・銀座を歩くと、視界に入るどこかしらに外国人観光客の姿があるという、数年前の光景が戻ってきていました。

 日本にとっては良いことばかりではない「円安」も手伝って、この先ますます訪日外国人は増えていくと言われています。現在の円安に加え、治安の良さ、日本独自の文化、礼儀正しさなど、様々な期待を抱いて日本を訪れる海外からの旅行客。しかし、実際来日してみたら「がっかりした」という声を聞くことも。日本のどんなポイントに期待はずれを感じるのでしょうか。

期待外れ! 訪日外国人が「がっかりしたこと」とは

1・交通が複雑で分かりにくい

 よく聞くのが、空港から各地へのアクセスが不便という意見。タクシーで移動するにはコストが高く、鉄道やリムジンバスの路線も分かりにくいと戸惑うこともあるようです。また、都心の地下鉄は乗り換えが複雑で、路線図と睨めっこしている外国人もよく見かけます。そのため移動に思った以上の時間がかかってしまうとガッカリの声も。

2・wifiスポットが少ない、繋がりにくい

 日本ではキャリア独自のカバーエリアや5Gの拡大、通信料込みの格安スマホプランの普及などで、東京オリンピック後は無料wifiスポットは減少傾向。バスやメトロ、コンビニなどのフリースポットも縮小や廃止の動きが。アメリカやシンガポール、韓国などどこででもインターネットが繋がる感覚の国と比較すると、繋がりにくいと不満を感じる訪日外国人も多いよう。

3・先進国なのに言葉(英語)が通じない

 最近では英語対応できるスタッフを配したレストランやホテル、店舗等も増えた印象がありますが「思っていた以上に英語が通じなくて、がっかり/びっくり」という声も。毎回スマホの翻訳アプリ等を駆使して意思疎通しなければならず、コミュニケーションがスムースにいかずにイライラしたという人もいます。

4・キャッシュレス決済や両替所が少ない

 だいぶ普及してきたキャッシュレス決済ですが、小売り店や地方の店舗や施設などでは「現金のみ、限られた決済サービスのみで困った」ということもまだまだ多いよう。また現金を用意しようにも「日本には驚くほど両替所がない」とのことで、東京の新大久保など両替所の多くあるエリアにわざわざ足を運ぶことになったという人も。

5・安くて美味しいが、量が少ない日本食

 日本の食に期待を寄せて訪日する外国人も多いですが、安くて美味しいけれど「量が足らない」とがっかりする人も多いそう。「ホテルの朝食が薄いパン1枚で足らず、もう一度朝食を食べた」「ひと口で食べ終わってしまう料理ばかりでがっかり」等、日本人の食事は多くの国から見ても少なく感じるようです。

6・温泉がタトゥーに厳しい

 温泉旅館に泊まりたいという外国人観光客も多くいますが「タトゥーお断り」は未だにめずらしくありません。その事情を知らずに訪日した外国人は「差別された」と感じることも。シールで隠す、時間帯を限定するなどの条件付きや、部屋付き風呂に限ると対処している施設も増えていますが、タトゥーをネガティブなものとして扱われてしまうこと自体にがっかりすることも。

7・フレンドリーではない

 サービスが細やかだったり清潔で安全だったり、日本のおもてなしの心に満足する外国人もいる一方、言葉の問題同様に「全然コミュニケーションを取ってくれない」と日本人にがっかりすることも多いよう。目を合わせない、話しかけても「英語は分からない」と逃げるように行ってしまうなど、日本人の距離感を寂しく感じる人もいます。

「文化の違い」として受けいれて「良い旅を」

 上記の7つ以外にも「観光スポットの混雑や、飲食店の行列がひどい」「暗黙のルールが多くて、それなのに誰も教えてくれない」「ホテルの部屋も、民泊も、電車シートも、何もかも狭くてがっかり」などの意見もよく聞かれます。

 がっかりではなく「文化の違い」として受けいれてもらいたいこともある一方で、旅行中に過度な不便や不快な思いをさせてしまうのは、日本人としても不本意なところです。「インバウンド」という言葉が浸透し少しずつ改善されているシステムや観光策もありますが、私たち自身が外国人観光客と接する機会には「良い旅を」の精神で気持ちのいいコミュニケーションを取りたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授