テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.29

シートベルトの着用率が最も低い都道府県は?

 運転手であろうとなかろうと、車に乗る際に欠かせないシートベルト。かつては運転席、助手席のみ着用が義務付けられていましたが、2008年の道路交通法改正によって後部座席を含む全座席で義務付けられるようになりました。

 今回は、警察庁とJAFが合同で行った「シートベルト着用状況全国調査」のデータをもとに、シートベルト着用の現状を紹介したいと思います。なお、この調査は2021年10月~12月にかけて、一般自動車道全国781か所、高速自動車道等全国105か所にて行われたものになります。

シートベルトの着用率

 全国を対象にしたシートベルト着用率の結果を見ると、運転席は一般道で99.1%、高速道で99.6%、助手席は一般道で96.7%、高速道で98.9%と、100%ではないもののほぼ着用していることが分かります。ただし、後部座席は一般道で42.9%、高速道で75.7%と、その割合はがくんと下がっています。

 この調査では都道府県別の結果も出ているので、後部座席でのシートベルト着用率が低いワースト3の県も見てみましょう。(一般道、高速道で別々に結果が出ているため、一般道での着用率+高速道での着用率÷2の数値を順位化して比較しています)

・第45位:千葉県(一般道31.3%、高速道55.5%)

 一般道の着用率31.3%は全国41位と、佐賀県や福岡県よりも上位にいるものの、高速道での着用率は55.5%と全国46位でした。その合計値からワースト3位、45位にランクインとなりました。

・第46位:大阪府(一般道29.9%、高速道56.3%)

 ワースト2位にランクインした大阪は、運転席での着用率も一般道で97.5%、高速道で98.2%といずれも全国ワースト1位。シートベルト着用の意識向上の必要があるといえます。

・第47位:沖縄県(一般道20.1%、高速道35.6%)

 後部座席での着用率がダントツで低かったのが沖縄県でした。実は後部座席でのシートベルト着用率の低さは、2020年度調査に続いて2年連続で最下位という結果に。運転席での着用率が極端に低いわけではないので、後部座席でのシートベルト着用の意識を高める必要があるといえるでしょう。

後部座席でのシートベルト非着用のリスク

 事故が起こったときに衝撃を抑えることが期待できるシートベルトですが、後部座席での非着用の場合、着用時に比べて4.8倍も致死率が上がってしまうことが内閣府の平成26年度の調査から報告されています。

 というのも、車はかなりのスピードで走行しているため、事故が起こると座席から体が投げ出されて車内で頭や体を打ったり、車外に投げ出されてしまう危険があるのです。また、後部座席に座っていた人の体が前の席に座っている人にぶつかることが重大な事故を招くことも。いずれもシートベルトで体を固定していれば防ぐことができるので、後部座席でのシートベルト着用は非常に大切なポイントになるのです。

 また、法改正でルール化されたため、後部座席の乗客がシートベルトを着用していない場合には「座席ベルト装着義務違反」になってしまいます。高速道路であれば違反点数1点がつけられますが、一般道は口頭注意のみ。そのため重要視しない人もいるかもしれませんが、違反は違反なのできちんと後部座席でもシートベルトをつけるようにしましょう。

少しずつ着用率は上昇

 全国的にも年々少しずつ着用率が上がっているものの、まだ当たり前のルールにはなっていないことがうかがえる後部座席でのシートベルト。交通ルールとして浸透させるにはひとりひとりの意識を変えることが大切です。万が一のときに大切な命を守るために車に乗る際にはどの席に座っていてもシートベルトをつけること、そして同乗者にも「シートベルト着けた?」と確認するようにしましょう。

<参考サイト>
・シートベルト着用状況調査(2021年調査結果) | JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2021-seatbelt
・命を守るシートベルト|知って得する セーフティドライブ|NEXCO 西日本の高速道路・交通情報 渋滞・通行止め情報
https://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/highway_rule/seatbelt/
・シートベルトは後部座席も義務?違反点数や罰金|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-back-seat-belt/
・第2節 平成26年中の道路交通事故の状況|平成27年交通安全白書(全文) - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h27kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1_2.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員