社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タクシー料金はどうやって決めているのか
急いでいる時や荷物が重い時など、さまざまなシーンで活用する人も多いタクシー。その料金は初乗り運賃から徐々に加算されていく仕組みになっていますが、その料金はどうやって決められているか、場合によっては料金が加算されることもあることをご存じでしょうか? 今回は知っているようで知らない、タクシー料金の仕組みについて解説していきます。
まず、タクシーに乗ると初乗り運賃がかかります。この料金はタクシーを利用するには必ずかかる運賃となっています。初乗りは1096mで500円なので、もしタクシーの利用が1096m以下の距離でも、500円は必ず支払うことになります。
走行距離が1096mを超えると加算運賃がかかります。加算運賃は255mごとに100円が加算されますが、信号待ちや渋滞などで時速10km以下のスピードになった場合には95秒ごとに10円が加算される、時間距離併用運賃というシステムが採用されています。そのため、進む距離が短くても信号待ちや渋滞で時間がかかってしまうと、思ったよりも金額が高くなってしまうこともあるのです。
ただし、観光地の周遊や冠婚葬祭など走行距離ではなく時間拘束の割合が高い場合には、1時間ごと、30分ごとでいくらといった時間制運賃が設定されていることもあります。
・早朝深夜割増料金
一般的に、22時~翌5時までの深夜早朝の時間帯にタクシーを利用すると割増料金がかかります。ここでは距離短縮方式が採用されているため、日中の場合の運賃に何割増されるのではなく、初乗り・加算運賃の対象となる距離が2割短縮される計算方法に変わります。
東京23区・武蔵野市・三鷹市では初乗りが1096m、加算は255mごとですが、早朝深夜は初乗りが1096m ÷ 1.2 = 913.333m、加算が255m ÷ 1.2 = 212.5mと距離が短くなります。そのためメーターが回るのが日中よりも早く、金額も上がってしまう仕組みになっているのです。
・迎車料金、予約料金
道でタクシーを拾うのではなく、指定した場所にタクシーを呼ぶことで迎車料金が別途必要になります。数百円が相場となっていますが、タクシー会社によっては無料の場合もあるので、配車を依頼する際にはあらかじめ確認しておきましょう。
また、場所だけでなく時間を指定する場合には予約料金として追加で費用が必要になることもあります。300~400円程度が相場となっていて、こちらもタクシー会社によって異なるので事前に確認しておくことが大切です。
・待機料金
タクシー利用中に時速10km以下のスピードになった時にも加算される、というのは上述しましたが、配車時にタクシーを待たせてしまったり、利用中に少しコンビニなどに立ち寄った場合にも待機料金がかかることがあります。90秒ごと、2分ごとなどタクシー会社によって異なりますが、いずれにせよ追加で料金がかかってしまうので覚えておくと良いでしょう。
基本は初乗り運賃+加算運賃
タクシーの運賃は初乗り+加算の金額が基本になります。この初乗り運賃、加算運賃は全国共通ではなく、地域ごとに上限金額を国土交通省で定めているため、地域やタクシー会社によって異なります。具体的な数字で説明するため、東京23区・武蔵野市・三鷹市を例に説明を進めていきます。まず、タクシーに乗ると初乗り運賃がかかります。この料金はタクシーを利用するには必ずかかる運賃となっています。初乗りは1096mで500円なので、もしタクシーの利用が1096m以下の距離でも、500円は必ず支払うことになります。
走行距離が1096mを超えると加算運賃がかかります。加算運賃は255mごとに100円が加算されますが、信号待ちや渋滞などで時速10km以下のスピードになった場合には95秒ごとに10円が加算される、時間距離併用運賃というシステムが採用されています。そのため、進む距離が短くても信号待ちや渋滞で時間がかかってしまうと、思ったよりも金額が高くなってしまうこともあるのです。
ただし、観光地の周遊や冠婚葬祭など走行距離ではなく時間拘束の割合が高い場合には、1時間ごと、30分ごとでいくらといった時間制運賃が設定されていることもあります。
その他の追加料金
タクシーを使用する場合には上記が基本となりますが、その他にさまざまな追加料金がかかることがあります。その代表的なものをいくつか紹介します。・早朝深夜割増料金
一般的に、22時~翌5時までの深夜早朝の時間帯にタクシーを利用すると割増料金がかかります。ここでは距離短縮方式が採用されているため、日中の場合の運賃に何割増されるのではなく、初乗り・加算運賃の対象となる距離が2割短縮される計算方法に変わります。
東京23区・武蔵野市・三鷹市では初乗りが1096m、加算は255mごとですが、早朝深夜は初乗りが1096m ÷ 1.2 = 913.333m、加算が255m ÷ 1.2 = 212.5mと距離が短くなります。そのためメーターが回るのが日中よりも早く、金額も上がってしまう仕組みになっているのです。
・迎車料金、予約料金
道でタクシーを拾うのではなく、指定した場所にタクシーを呼ぶことで迎車料金が別途必要になります。数百円が相場となっていますが、タクシー会社によっては無料の場合もあるので、配車を依頼する際にはあらかじめ確認しておきましょう。
また、場所だけでなく時間を指定する場合には予約料金として追加で費用が必要になることもあります。300~400円程度が相場となっていて、こちらもタクシー会社によって異なるので事前に確認しておくことが大切です。
・待機料金
タクシー利用中に時速10km以下のスピードになった時にも加算される、というのは上述しましたが、配車時にタクシーを待たせてしまったり、利用中に少しコンビニなどに立ち寄った場合にも待機料金がかかることがあります。90秒ごと、2分ごとなどタクシー会社によって異なりますが、いずれにせよ追加で料金がかかってしまうので覚えておくと良いでしょう。
タクシーの料金は計算できる
上記の他にも車種を指定したい場合には追加料金がかかったり、高速道路を使えばその料金が追加になることがありますが、日常生活で使う分には上記を知っていればおおよその金額を計算することができるでしょう。事前に大体の金額を計算して利用することで、予想以上の出費を防げるので、ぜひ役立ててみてください。<参考サイト>
・運賃の仕組み|一般社団法人東京都個人タクシー協会
http://www.kojintaxi-tokyo.or.jp/cus/fares_system.html
・タクシー料金はどう決まる?気になる値上げの理由まで解説 |教えて!おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/taxi.html
・タクシー初乗り料金っていくら?運賃改定の情報や利用者にとっての損得などを解説。 | タクシーメディア by転職道.com
https://www.tenshokudou.com/media/?p=3968
・タクシー初乗り料金、420円から500円へ値上げ 東京23区と武蔵野市・三鷹市で:11月中旬から - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/07/news139.html
・運賃の仕組み|一般社団法人東京都個人タクシー協会
http://www.kojintaxi-tokyo.or.jp/cus/fares_system.html
・タクシー料金はどう決まる?気になる値上げの理由まで解説 |教えて!おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/taxi.html
・タクシー初乗り料金っていくら?運賃改定の情報や利用者にとっての損得などを解説。 | タクシーメディア by転職道.com
https://www.tenshokudou.com/media/?p=3968
・タクシー初乗り料金、420円から500円へ値上げ 東京23区と武蔵野市・三鷹市で:11月中旬から - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/07/news139.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10