社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ガソリンは腐る?意外と短い消費期限とは
日頃からよく車に乗っている人であれば、特にガソリンが古いかどうかということは意識しないでしょう。問題は給油してから数ヶ月そのままにしていて、久しぶりに車に乗るときです。こういった時には古いガソリンが入れっぱなしになっているはずです。そのまま走って問題はないのでしょうか。ここではガソリンの消費期限についてみてみましょう。
ガソリンが劣化する要因の一つには、その成分のひとつ「アルケン」の酸化が大きいようです。この「アルケン」は酸化によって蟻酸や酢酸に変化するので、強い刺激臭が発生します。また、色も褐色に近くなり、高揮発成分が揮発し尽くして粘度が高まります。つまり、色が濃くなる上にドロドロとして刺激臭を放つようになることから、「腐る」という表現がぴったりきます。
放置すればするほどガソリンの酸化は進み、その分金属系の腐食が促進することになります。この時にもし無理にエンジンをかけて車を走らせた場合、大きな事故になるリスクが高くなります。また「半年程度が期限」という場合は、密閉された車載タンク内、かつ気温の変化が少ない場所という条件です。もし、タンクの蓋がしっかりとしまっていなかった場合や屋外に駐車していたりした場合、もっと早くに劣化が進んでいると考えられます。
もし長期間乗らないことが想定される場合、ガソリンを使い切っておいた方がよさそうです。もしガソリンを入れっぱなしにして半年以上経過してしまった場合、車に乗るにはガソリンを入れ替える必要があります。このとき自分で処理するのは危険です。必ずガソリンスタンドに相談する、もしくは専門業者を呼ぶといった方法で対応しましょう。
ガソリンは劣化する
ガソリンは長期間放置しておくことで劣化します。ただ食品のように消費期限が明確に決まっているわけではありません。端的にいっておおよそ2、3ヶ月で劣化し始めます。ガソリンも食品と同じように空気中の酸素に触れることで酸化してしまいます。ただし車のガソリンタンクは密閉されていることから、ガソリンがたっぷり入った状態であればおよそ半年程度が消費の期限といわれているようです。ガソリンが劣化する要因の一つには、その成分のひとつ「アルケン」の酸化が大きいようです。この「アルケン」は酸化によって蟻酸や酢酸に変化するので、強い刺激臭が発生します。また、色も褐色に近くなり、高揮発成分が揮発し尽くして粘度が高まります。つまり、色が濃くなる上にドロドロとして刺激臭を放つようになることから、「腐る」という表現がぴったりきます。
古いガソリンを使うとどうなるのか
ではこうして酸化してしまったガソリンを入れたままにしておくとどうなるのでしょうか。まずは、蟻酸や酢酸によってガソリンタンクや配管といった金属部分の腐食が起こります。さらに粘性が高いとスムーズに流れず、ポンプや配管、フィルター、噴射弁などが目詰まりします。こうなるともちろんエンジンはかかりにくくなりますが、それ以上にエンジン周辺が破損する可能性が出てきます。放置すればするほどガソリンの酸化は進み、その分金属系の腐食が促進することになります。この時にもし無理にエンジンをかけて車を走らせた場合、大きな事故になるリスクが高くなります。また「半年程度が期限」という場合は、密閉された車載タンク内、かつ気温の変化が少ない場所という条件です。もし、タンクの蓋がしっかりとしまっていなかった場合や屋外に駐車していたりした場合、もっと早くに劣化が進んでいると考えられます。
定期的に車を動かすことが大事
PHEV車などの一部では一定期間エンジンをかけていないと、ガソリンの劣化によるエンジン不具合防止のために、自動的にエンジンが起動するものもあるようです。つまり、ガソリンを劣化させないためには、まずは定期的にエンジンをかけることが大事です。1ヶ月に1度以上エンジンをかけましょう。また、タイヤやサスペンション、ギアの具合など車全体のことを考えれば、定期的に走って車を一定程度動かしておくことも大事です。もし長期間乗らないことが想定される場合、ガソリンを使い切っておいた方がよさそうです。もしガソリンを入れっぱなしにして半年以上経過してしまった場合、車に乗るにはガソリンを入れ替える必要があります。このとき自分で処理するのは危険です。必ずガソリンスタンドに相談する、もしくは専門業者を呼ぶといった方法で対応しましょう。
<参考サイト>
満タンは損?ガソリンは腐る?クルマの給油ベストタイミング│ガリバー
https://221616.com/norico/gasoline-timing/
前回いつ給油した? ガソリンは劣化する? どのくらい放置OKなのか|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/376110
満タンは損?ガソリンは腐る?クルマの給油ベストタイミング│ガリバー
https://221616.com/norico/gasoline-timing/
前回いつ給油した? ガソリンは劣化する? どのくらい放置OKなのか|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/376110
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29