テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.06

ガソリンは腐る?意外と短い消費期限とは

 日頃からよく車に乗っている人であれば、特にガソリンが古いかどうかということは意識しないでしょう。問題は給油してから数ヶ月そのままにしていて、久しぶりに車に乗るときです。こういった時には古いガソリンが入れっぱなしになっているはずです。そのまま走って問題はないのでしょうか。ここではガソリンの消費期限についてみてみましょう。

ガソリンは劣化する

 ガソリンは長期間放置しておくことで劣化します。ただ食品のように消費期限が明確に決まっているわけではありません。端的にいっておおよそ2、3ヶ月で劣化し始めます。ガソリンも食品と同じように空気中の酸素に触れることで酸化してしまいます。ただし車のガソリンタンクは密閉されていることから、ガソリンがたっぷり入った状態であればおよそ半年程度が消費の期限といわれているようです。

 ガソリンが劣化する要因の一つには、その成分のひとつ「アルケン」の酸化が大きいようです。この「アルケン」は酸化によって蟻酸や酢酸に変化するので、強い刺激臭が発生します。また、色も褐色に近くなり、高揮発成分が揮発し尽くして粘度が高まります。つまり、色が濃くなる上にドロドロとして刺激臭を放つようになることから、「腐る」という表現がぴったりきます。

古いガソリンを使うとどうなるのか

 ではこうして酸化してしまったガソリンを入れたままにしておくとどうなるのでしょうか。まずは、蟻酸や酢酸によってガソリンタンクや配管といった金属部分の腐食が起こります。さらに粘性が高いとスムーズに流れず、ポンプや配管、フィルター、噴射弁などが目詰まりします。こうなるともちろんエンジンはかかりにくくなりますが、それ以上にエンジン周辺が破損する可能性が出てきます。

 放置すればするほどガソリンの酸化は進み、その分金属系の腐食が促進することになります。この時にもし無理にエンジンをかけて車を走らせた場合、大きな事故になるリスクが高くなります。また「半年程度が期限」という場合は、密閉された車載タンク内、かつ気温の変化が少ない場所という条件です。もし、タンクの蓋がしっかりとしまっていなかった場合や屋外に駐車していたりした場合、もっと早くに劣化が進んでいると考えられます。

定期的に車を動かすことが大事

 PHEV車などの一部では一定期間エンジンをかけていないと、ガソリンの劣化によるエンジン不具合防止のために、自動的にエンジンが起動するものもあるようです。つまり、ガソリンを劣化させないためには、まずは定期的にエンジンをかけることが大事です。1ヶ月に1度以上エンジンをかけましょう。また、タイヤやサスペンション、ギアの具合など車全体のことを考えれば、定期的に走って車を一定程度動かしておくことも大事です。

 もし長期間乗らないことが想定される場合、ガソリンを使い切っておいた方がよさそうです。もしガソリンを入れっぱなしにして半年以上経過してしまった場合、車に乗るにはガソリンを入れ替える必要があります。このとき自分で処理するのは危険です。必ずガソリンスタンドに相談する、もしくは専門業者を呼ぶといった方法で対応しましょう。

<参考サイト>
満タンは損?ガソリンは腐る?クルマの給油ベストタイミング│ガリバー
https://221616.com/norico/gasoline-timing/
前回いつ給油した? ガソリンは劣化する? どのくらい放置OKなのか|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/376110
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者