社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.19

車とバイク、免許取得の年齢制限が異なるわけ

 「普通自動車運転免許」を取得できるのは満18歳以上となっています。一方、「原付免許」や「普通二輪免許」(400ccまでのバイク)などの二輪車を運転できる免許は満16歳以上で取得可能です(400cc超のバイクは「大型二輪免許」となり18歳以上で取得可能)。ではなぜ年齢制限に違いがあるのでしょうか。少し経緯を掘り下げてみましょう。

過去の免許制度には「小型免許」があった

 日本ではじめての自動車が走ったのは1898年(明治31年)のこととされています。その後、自動車の台数は一気に増えていき、地域の免許制度が制定されはじめます。1912年(明治45年・大正元年)の全国自動車保有台数は500台程度とかなり貴重なものでしたが、12年後の1924年(大正13年)には2万台以上に増えたようです。

 全国統一の免許制度としては、1919年(大正8年)に交通法規「自動車取締令」が作られます。これによって免許取得可能年齢は一律18歳以上と定められたようです。こののち1933年(昭和8年)には「自動車取締令」が改正され、「普通免許18歳以上」「小型免許16歳以上」という区分が生まれています。ここでの小型免許とは「750ccまでの四輪車(小型自動四輪車)や小型自動三輪車、自動二輪車といったものを運転できる免許」です。

「道路交通法」で残された自動二輪車

 オート三輪といえば、昭和の高度経済成長の時代を描く映画や記録映像などでは必ずといっていいほど登場する、あの懐かしの乗り物です。ダイハツミゼットといった車種は聞いたことがある人もおおいのではないでしょうか。当時はこういったオート三輪が配達に使われたり、さまざまな生活物資の運搬に使われたりしています。オート三輪はいわゆる庶民の足でした。

 また昭和前期ごろの高校進学率が極めて低かったことも関係しています。当時、中学を卒業して働きに出ることは一般的なことでした。そういった人たちが学校を卒業後、オート三輪や自動二輪などの免許を取得して働けるように16歳で免許を取得できる制度が整えられたということのようです。

 この後、1960年(昭和35年)にはそれまでの「自動車取締令」に代わって「道路交通法」が施行されます。このとき、「小型免許」は廃止されて「普通免許」に統合されますが、二輪車だけは別枠として残ります。こうしてバイクに関しては現在まで16歳以上のままということのようです。

海外では18歳以上が一般的

 では海外の事情はどうなっているのでしょうか。アメリカの状況は州によって異なりますが、一般的には車・バイク共に16歳以上で取得できるところが多いようです。ただしエリアが限定されているなど条件がある州も多いようです。アメリカは土地が広いことから、車やバイクなどの移動手段がないと生活に不便であることが関連しているようです。

 また、韓国では原付であれば16歳以上、それ以上の排気量のものは18歳以上となっています。中国では原付等の区分なく18歳以上から取得可能となっているようです。一般的には18歳以上で取得できるところが多いようです。

<参考サイト>
なぜクルマの「運転免許」は18歳から? バイクは16歳からなのに… 年齢制限が異なる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/539383
明治?大正?「運転免許」はいつからできた?|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/20/03/12/
自動車免許はいつから必要になった?免許の歴史を徹底解説|武蔵境自動車教習所
https://musasisakai-ds.co.jp/blog/31171/
バイクの免許「16歳から取得可能」は早すぎるのか? 世界の国々と比べてみると……|モーサイ
https://mc-web.jp/life/column/99794/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟

「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
3

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業

未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/30
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト