テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.04

「スマホ結露」症状と対処法とは

 寒い日の住宅事情でのお悩みのひとつに窓の結露がありますよね。実はこの結露、窓だけでなくスマホでも起こることをご存じですか? スマホの故障の原因にもなりかねないスマホ結露について、正しい知識をつけてきちんと対処できるようにしておきましょう。

スマホも結露するの?

 そもそも結露とは、急激な温度変化によって空気中の水分が水滴になってしまう現象のこと。窓の結露は外気温と室内気温の差が激しいことから起こるのですが、スマホでも同じ現象が起こってしまうのです。精密機械であるスマホは水分に弱く、スマホ結露が故障の原因になってしまうこともあります。

 ただ厄介なことに、窓の結露とは違いスマホの結露は見た目で判断することが難しい場合がほとんど。スマホが結露してしまうとカメラで撮影した写真がぼけてしまう、正しく音が出ない、スマホの挙動がおかしくなるなどの不具合が出てしまい、最悪の場合にはデータが飛んでしまうこともあります。冬場に身に覚えのない故障が起こった際にはスマホ結露が原因かもしれない、ということを覚えておきましょう。

スマホが結露してしまったら

 もしカメラ内部に水滴がついているなど明らかにスマホ結露が起こっていることがわかった場合には、精密機械の大敵となる水分をなるべく早く取り除くことが大切です。このとき、水分を飛ばすためにドライヤーを使ったり、スマホを気温になじませるために冷蔵庫に入れたりすることは絶対にやめてください。急激な温度変化はスマホにさらなるダメージを与えてしまうため、故障の原因にもなりかねません。

 スマホ結露の正しい対処法は、除湿剤であるシリカゲルとスマホをジップロックなどの密閉容器に入れて、スマホの水分を除湿することです。目安として一晩ほど入れておくとスマホ内部の水分をとることができるといわれています。それでも治らない場合にはすでに故障してしまった可能性があるので、修理に出すことも検討する必要があるかもしれません。

スマホを結露させないためにできること

 外から見えにくいスマホ結露は厄介なので、そもそも結露させないようにすること、つまりスマホを急激な温度差にさらさないことが大切です。寒い日に外で持ち歩く際にはポケットやカバンに入れるだけでも効果がありますし、スマホケースに入れることで温度変化をやわらげることもできます。また、寝る時に充電している人は、スマホを布団の中に入れるようにしましょう。充電による発熱と冷やされた部屋の気温差で結露してしまうことがあるので、スマホを冷やさないようにすることで結露を防ぐことができます。

 とはいえ、スマホを持ち運んでいて気温差が激しい場所に持ち込むこともありますよね。そんな時はスマホの操作による発熱が余計に気温差を引き起こしてしまうこともあるので、環境に温度が馴染むまでスマホを操作しないようにしましょう。

 普段はあまり意識しないスマホ結露。正しい対策と対処法を知って、スマホ結露で故障させないよう気を付けるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員