テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.05

盗難されやすい自転車の特徴と対策

 自転車を盗まれたことがあるというひとは結構多いようです。au損害保険株式会社が東京都の自転車利用者1,200人に対して行った調査では、「盗まれたことがある」と回答した人が40%以上という結果が出ています。十分に注意したほうがいいでしょう。ではどういった自転車が盗まれやすいのでしょうか、またどういった対策を取ればよいのでしょうか。

マンションの駐輪場で無施錠は狙われている

 盗まれやすい自転車の特徴を見てみましょう。まずは盗難場所です。警視庁が発表している令和3年(2021年)の「犯罪発生情報(年計)」によると、もっとも盗難の多い場所は「4階建て以上の共同住宅」で4,804件(24.8%)となっています。次に多いのは「道路上」で4,176件(21.6%)、一戸建て住宅の場合は1,776件(9.2%)と他よりはやや低くなっています。また施錠の有無に関しては、施錠していなかった場合は56.8%、施錠していた場合は43.2%という結果です。

 同じ場所に長期間停められている自転車は目をつけられやすいと言えます。多くの場合、窃盗は人目につきにくい夜間に行われます。そのために犯人は昼間、盗みやすい自転車を探して狙いを定めているのです。また、防犯カメラの死角に入るような場所も狙われるようです。こういった場所に長く置いておくと犯人に目星をつけられ、ある日気がつくと盗まれているという事態に至ります。

 どういう自転車が盗まれやすいのかというと、まずはロードバイクといった軽量で高級な自転車です。軽量な自転車は持ち運びも楽で盗みやすい上、高く売れます。盗品だとバレないように、分解してパーツごとに転売されることが多いようです。またロードバイクでなくとも人気のメーカーや有名メーカーの自転車は盗まれやすいようです。

鍵は2つ以上かけよう

 盗まれないためには、鍵をかけることは前提です。鍵は2つかけましょう。またワイヤー型の鍵は細いものだと、比較的簡単にカットされてしまうかもしれません。しかし、盗むのに時間をかけさせる、面倒だと思わせるという点では大きな意味があります。またより頑丈なジョイントワイヤーロックやU字ロック、ブレードロックといった鍵を使用すると防犯効果は高まります。

 可能であれば、なるべく人通りの多いところに停め、支柱や樹木、家の一部など、物理的に動かないものに固定するということも効果があるようです。ただし、公共物や他人の私有物に施錠するのは違法となるリスクがあるので要注意。また盗難防止ブザーも有効です。これは無理に鍵を外そうとしたり、大きな振動を検知したりすると音が鳴るものです。

 あとは一目でどういう自転車かわかならないようにするために、自転車カバーも有効です。こういったあらゆる対策をしていたとしても、盗まれることはあります。しかし、自転車にGPSをつけておいたことで取り戻すことができた、という事例もあるようです。最近はスマホで簡単に追跡できるGPSが販売されています。こういったものを有効活用するのも一手です。

防犯登録の有効期限は10年

 防犯登録は義務です。自転車屋さんで買ったものであれば必ず防犯登録されますが、人から譲り受けたもの、オークションで購入したものなどは自身で登録する必要があります。これは「自転車防犯登録所」と掲示されている自転車店やスーパー、ホームセンターなどで可能です。登録時に必要なものは、自転車本体、身分証明書、防犯登録料660円。もし以前の所有者の防犯登録カード(お客様控え)や譲渡証明書などがあればよりいいようです。

 また、防犯登録には実は10年という有効期限があります。購入して10年経過した以降も継続して乗るとすれば、新規登録を忘れずに行う必要があります。さらに防犯登録した時にもらう「自転車防犯登録カード(お客様控)」は、住所変更、他人への譲渡、盗難被害の届出、廃車にするといった時に必要とのこと。再発行はされないようなので、しっかり保管しておく必要があります。

<参考サイト>
~東京都における自転車の盗難に関する調査~ 都内自転車利用者の4割以上が盗難経験あり 盗まれた自転車の約7割は施錠あり 盗難防止には補助錠などで二重ロックを|PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000005870.html
犯罪発生情報(年計) 令和3年自転車盗|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/hanzaihasseijyouhou.html
他人等から自転車を譲り受けた場合|一般社団法人 東京都自転車商防犯協力会
http://bouhan-net.com/regist/presented/
自転車盗難は多い!防止策を知り大切な自転車を守ろう|防災新聞
https://bousai.nishinippon.co.jp/10532/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長