社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.23

世界で「最も生活費が安い国」ランキング

 生活していく上で欠かせない食費や光熱費、交通費などの生活費。昨今の物価の高騰で生活費もあげざるを得ない状況は、日本のみならず世界的に続いています。では、世界を見たときに、もっとも生活費を抑えられる国はどこなのでしょうか?

 今回は世界の1万か所あまりの都市価格情報を集めている「Numbeo」が発表した『Cost of Living Index』の2023年版を参考に、生活にかかる消費財価格の相対的な指標を比較して、世界で最も生活費が安い国を紹介していきます。なお、Numbeoが発表する指数はすべてニューヨークが基準となっているため、ニューヨークを100として数値を表しています。

 また、具体的にわかるように、日本で700円相当のマクドナルドのハンバーガーセットの値段、日本で247円相当の卵12個の値段、日本で96,036円の市内中心部のワンルームの値段がそれぞれの国ではどう変わるのかも合わせて紹介します。

パキスタン(生活費指数:18.0)

 インダス文明が栄えた地としてモヘンジョダロやハラッパーなどの都市遺跡が有名なパキスタン。インドや中国、アフガニスタン、イランと国境と隣り合わせになったイスラム国家で、国土は日本の約2倍あります。

 貧富の差が激しいため、一概には言えませんが、平均の月収は18,930円と今回調査対象の国ではもっとも低い結果に。マクドナルドのハンバーガーセットは410円、卵12個は125円、市内中心部のワンルームは12,541円と日本よりかなり物価が安いことが分かります。2割以上の国民が貧困層だという厳しい現実が物価の安さに反映されていることがうかがえます。

エジプト(生活費指数:21.6)

 古代文明の時代から長い歴史を誇るエジプトはアフリカ大陸北東部に位置し、ナイル川や三代ピラミッドなど観光資源の豊富な国でもあります。国土はほぼ砂漠で、ナイル川沿いのわずか5%のみが利用されています。

 平均月収も18,996円とパキスタンに次いで低く、マクドナルドのハンバーガーセットは439円、卵12個は156円、市内中心部のワンルームは17,010円と、物価はかなり安いことが分かります。パキスタンよりも治安は安定しているため、物価の安い国として海外旅行先としても人気の国となっています。

インド(生活費指数:22.4)

 世界第2位の人口を誇り、経済発展が著しいインド。南アジアに位置しており、国土は日本の約8.8倍にも及びます。多種多様な宗教や、民族や文化が共存しているため、多様性の国という印象を持つ人も多いでしょう。

 平均月収は74,283円と、物価が安い国にしては高く感じられますが、マクドナルドのハンバーガーセットは533円、卵12個は123円、市内中心部のワンルームは24,271円とかなり安め。インドの物価が安いのはやはり貧富の差が大きく、貧困層が一定数いるためと考えられます。

コロンビア(生活費指数:23.1)

 世界有数のコーヒー生産国であり、サッカーの国という印象も強いコロンビア。西側と北側が海に面していて、南アメリカ大陸の北端に位置し、日本の約3倍の広さの国土を擁しています。

 平均月収は37,583円で、マクドナルドのハンバーガーセットは656円、卵12個は200円、市内中心部のワンルームは31,323円。上記3国に比べれば値段は上がっているものの日本と比べるとまだまだかなり安いことがうかがえます。

リビア(生活費指数:24.2)

 リビアはアフリカ北部エジプトの西側に位置し、地中海に面する国です。しかし国土の多くは砂漠に覆われていて、地中海沿岸辺りで人々が生活を営んでいます。アフリカ最大の油田を擁し、リビア経済には欠かせないものになっています。

 平均月収は38,767円で、マクドナルドのハンバーガーセットは476円、卵12個は186円、市内中心部のワンルームは23,334円と、コロンビアよりも月収は高いものの、物価は安いという結果になっています。

 今回紹介した5か国を見てみると、貧困の差が大きいことが物価を押し下げる要因になっている現実が浮き彫りになりました。その理由には情勢の不安もあれば、国が抱えるさまざまな課題もあるでしょう。物価が安いことを喜ぶだけでなく、その背景にある問題にも目を向けることで、その国への理解が深まるのではないかと感じました。

<参考サイト>
・Cost of Living
https://www.numbeo.com/cost-of-living/
・外務省: わかる!国際情勢 Vol.35 パキスタンという国~世界の平和と安定の要
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol35/index.html
・【2022年最新】パキスタンの平均年収は約6万円!物価や生活水準・女性の安全性も解説 - Career-World(キャリアワールド)
https://web-box.co.jp/carrer-world/pakistan-annual-income/
・外務省: わかる!国際情勢 Vol.30 地域大国としてのエジプト
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol30/index.html
・インドってどんな国?インドの最新基本情報 | RGF
https://www.rgf-hragent.asia/blog/india/134/
・コロンビア基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/colombia/data.html
・「リビアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/304338
・リビアの旅行情報 | アフリカ旅行の道祖神
https://www.dososhin.com/know/country/LBY/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使