社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
強盗は約9割!犯罪の検挙率は?
これまで日本は世界的にも治安の良い国として知られてきました。犯罪検挙率も他国に比べて高いイメージがあります。ただし最近は強盗のニュースなどを目にすることが増え、やや不安を感じている人もいるのではないでしょうか。現在、日本国内での犯罪発生状況にはなにか変化が起こっているのでしょうか。ここでは警察庁が発表している資料をもとに、日本の犯罪発生状況と検挙率の現状について見てみます。
その後は一貫して減少し、令和3年(2021年)には戦後最小の56.8万件(人口千人あたり4.5件)と、ピーク時のおよそ5分の1まで減少しています。また平成14年(2002年)から令和3年(2021年)までの19年間、刑法犯の認知件数は一度も上昇することなく下降しています。これが令和4年(2022年)には60.1万件(人口千人あたり4.8件)と上昇に転じました。
では令和4年(2022年)は令和3年(2021年)年に比べてどういった犯罪が増えているのか、という点を見てみましょう。一つには「街頭犯罪」が前年比およそ14.4%増となっている点が目立ちます。「街頭犯罪」の定義は「路上強盗、ひったくり、自動車盗、オートバイ盗、自転車盗、車上ねらい、部品ねらい及び自動販売機ねらいのほか、強制性交等、強制わいせつ、略取誘拐・人身売買、暴行、傷害及び恐喝のうち街頭で行われたもの」となっています。
また「街頭犯罪」かどうかとは異なる視点から言えば、「重要犯罪」が増加しています。重要犯罪とは「殺人、強盗、放火、強制性交等、略取誘拐・人身売買及び強制わいせつ」です。特に「強制性交等」が令和3年(2021年)に1,388件だったものが令和4年(2022年)には1,656件とおよそ19%増となり、「強制わいせつ」が4,283件から4,708件とおよそ10%増となっています。この他の重要犯罪を見ると以下の通りとなっています。左の数字が令和3年(2021年)、右の数字が令和4年(2022年)のもの、パーセンテージはおおよその増減率です。
放火 749件→781件 4.2%増
強盗 1,138件→1,148件 0.8%増
略取誘拐・人身売買 389件→390件 0.2%増
殺人 874件→853件 2.4%減
また特殊詐欺に関してもみてみましょう。認知件数は令和2年(2020年)に13,550件だったものが令和3年(2021年)には14,498件(前年比6.9%増)、令和4年(2022年)には17,520件(前年比20%増)と、2年連続で増加しています。また令和4年(2022年)の被害額は361.4億円となり8年ぶりに前年比増(28.2%増)です。また企業や団体が狙われるランサムウェア(身代金要求型ウイルス)被害に関しては、230件で前年比57.5%増となっています。
まずは刑法犯全体で見てみましょう。令和3年(2021年)の犯罪認知件数が568,104件であるのに対して検挙件数は265,485件、つまり検挙率は全体で見ると46.6%となっています。この前年の令和2年(2020年)の検挙率は45.5%だったので1.1%上昇しています。次に重要犯罪の検挙率に絞って少し詳しくみてみましょう。以下は検挙率の高い順から一覧です。
殺人 101.0%
強盗 99.3%
強制性交等 95.8%
略取誘拐・人身売買 93.8%
強制わいせつ 90.3%
放火 88.7%
重要犯罪については9割以上が検挙されていることがわかります。特に殺人の検挙率は100%を越え、過去の犯罪についても時間を経て検挙されています。このように、特に大きな犯罪に対する数字を見ると、日本でこれらの大きな罪を犯せば、ほぼ確実に捕まります。この点から見れば、日本の犯罪検挙率はかなり高いと言っていいのではないでしょうか。
2022年は19年ぶりに刑法犯が増加
まず、犯罪認知件数を見てみます。警察庁のウェブサイトには平成元年(1989年)から令和4年(2022年)までの犯罪に関する資料が掲載されています。これによると、刑法犯の認知件数は平成14年(2002年)の285.4万件(人口千人あたり22.4件)が平成以降のピークでした。その後は一貫して減少し、令和3年(2021年)には戦後最小の56.8万件(人口千人あたり4.5件)と、ピーク時のおよそ5分の1まで減少しています。また平成14年(2002年)から令和3年(2021年)までの19年間、刑法犯の認知件数は一度も上昇することなく下降しています。これが令和4年(2022年)には60.1万件(人口千人あたり4.8件)と上昇に転じました。
では令和4年(2022年)は令和3年(2021年)年に比べてどういった犯罪が増えているのか、という点を見てみましょう。一つには「街頭犯罪」が前年比およそ14.4%増となっている点が目立ちます。「街頭犯罪」の定義は「路上強盗、ひったくり、自動車盗、オートバイ盗、自転車盗、車上ねらい、部品ねらい及び自動販売機ねらいのほか、強制性交等、強制わいせつ、略取誘拐・人身売買、暴行、傷害及び恐喝のうち街頭で行われたもの」となっています。
自転車盗と特殊詐欺は前年比20%増
この街頭犯罪について細かく見ると、「自転車盗」が令和3年(2021年)の106,585件から128,891件とおよそ20%増、傷害(街頭)は同5,721件から6,581件でおよそ15%増、暴行(街頭)が8,552件から9,364件とおよそ9%増となっています。また「街頭犯罪」かどうかとは異なる視点から言えば、「重要犯罪」が増加しています。重要犯罪とは「殺人、強盗、放火、強制性交等、略取誘拐・人身売買及び強制わいせつ」です。特に「強制性交等」が令和3年(2021年)に1,388件だったものが令和4年(2022年)には1,656件とおよそ19%増となり、「強制わいせつ」が4,283件から4,708件とおよそ10%増となっています。この他の重要犯罪を見ると以下の通りとなっています。左の数字が令和3年(2021年)、右の数字が令和4年(2022年)のもの、パーセンテージはおおよその増減率です。
放火 749件→781件 4.2%増
強盗 1,138件→1,148件 0.8%増
略取誘拐・人身売買 389件→390件 0.2%増
殺人 874件→853件 2.4%減
また特殊詐欺に関してもみてみましょう。認知件数は令和2年(2020年)に13,550件だったものが令和3年(2021年)には14,498件(前年比6.9%増)、令和4年(2022年)には17,520件(前年比20%増)と、2年連続で増加しています。また令和4年(2022年)の被害額は361.4億円となり8年ぶりに前年比増(28.2%増)です。また企業や団体が狙われるランサムウェア(身代金要求型ウイルス)被害に関しては、230件で前年比57.5%増となっています。
重要犯罪での検挙率は9割超
次に刑法犯の検挙状況について見てみましょう。ここでは警察庁が公表している令和3年(2021年)の資料をもとにします。ここでの検挙率とは「検挙件数(当該年の前年以前に認知した事件の検挙も含む)割る「当該年の認知件数」で算出されるものです。つまり過去の事件を検挙することによって、100%を超えることがあります。まずは刑法犯全体で見てみましょう。令和3年(2021年)の犯罪認知件数が568,104件であるのに対して検挙件数は265,485件、つまり検挙率は全体で見ると46.6%となっています。この前年の令和2年(2020年)の検挙率は45.5%だったので1.1%上昇しています。次に重要犯罪の検挙率に絞って少し詳しくみてみましょう。以下は検挙率の高い順から一覧です。
殺人 101.0%
強盗 99.3%
強制性交等 95.8%
略取誘拐・人身売買 93.8%
強制わいせつ 90.3%
放火 88.7%
重要犯罪については9割以上が検挙されていることがわかります。特に殺人の検挙率は100%を越え、過去の犯罪についても時間を経て検挙されています。このように、特に大きな犯罪に対する数字を見ると、日本でこれらの大きな罪を犯せば、ほぼ確実に捕まります。この点から見れば、日本の犯罪検挙率はかなり高いと言っていいのではないでしょうか。
<参考サイト>
犯罪情勢|警察庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/crime/situation-reports.html
刑法犯に関する統計資料|警察庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jousei.html
【解説】 刑法犯20年ぶり増加…「日本の治安」悪くなった? 狙われる「電動自転車バッテリー」|日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/category/society/a624d6102bad44a6b08017a7f0da7bec
犯罪情勢|警察庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/crime/situation-reports.html
刑法犯に関する統計資料|警察庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jousei.html
【解説】 刑法犯20年ぶり増加…「日本の治安」悪くなった? 狙われる「電動自転車バッテリー」|日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/category/society/a624d6102bad44a6b08017a7f0da7bec
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29