テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.19

クレカの利用限度額、超えるとどうなる?

 キャッシュレス化が進み、小さなお店でもクレジットカードに対応しているところが増えてきました。日本はこれまで現金志向が強いと言われてきましたが、最近はクレジットカードなどに切り替えた人も多いのではないでしょうか。ただしここで注意したいのが、クレジットカードの利用限度額。この限度額は一律ではなく、さまざまな条件により決められているようです。ではもし利用限度額をオーバーしてしまった場合、どうなるのでしょうか。

限度額設定はカード会社の審査による

 クレジットカードの利用限度額は、ショッピング枠とキャッシング枠それぞれに設定されています。キャッシング枠についてはある程度の希望を出せる場合もありますが、限度額全体はカード会社の審査によって決定します。この審査は、まずは申し込みに記入した、年収や勤務先、雇用形態や勤続年数、借入額などといった情報をもとにしています。

 さらに、個々人の経済活動に伴うこれまでのクレジットカードやキャッシングの利用履歴、スマホなどの分割購入歴などは、基本的には全て「個人信用情報機関」に保存されています。クレジットカードの利用限度額は、最終的にはこういった「個人信用情報」までを含めた審査を経て決定します。ちなみにここで重要な「個人信用情報」を扱う機関の一つCIC(Credit Information Center)は、「過去の経済的信用のみを審査するので人種や思想、保健医療、犯罪歴などは一切含まない」としています。

一般的なカードの場合100万円程度

 クレジットカードの限度額はウェブサイトの会員ページや明細書、請求書などに記載されています。平均額としては、一般的なクレジットカードでは100万円程度が多いようです。ただしプラチナカードやゴールドカードといった年会費がやや高いカードでは、はじめから200万円や300万円といった設定になっている場合もあるようです。また一方で、学生など若者向けのカードの場合は10万円から30万円といった限度額になっているものもあります。

 ではこの限度額を超えてしまった場合どうなるのかと言えば、一般的には、決済時にエラーがでて、一時的に使用できなくなるようです。この場合は、とりあえず現状で積み上がっている前月分の支払いを終えると、限度額までまた利用できるようになります。一方、ウェブの声などでは限度額いっぱいだったけれど使えた、といったものもあります。これはどうなっているのでしょうか。

 この場合考えられるのは、決済からカード会社での処理までのタイムラグです。つまり限度額をオーバーする状況は、決済時に自動的に判定されているわけではないようです。この点もあり、クレジットカード会社は限度額で一律に切るのではなく、ある程度の範囲で余裕を持たせているという話もあります。ただしこの辺りの詳細については、クレジットカード会社は特に明確なコメントは発していません。

公共料金の支払いに注意

 公共料金など、毎月の支払いをクレジットカード払いにしている人は多いのではないでしょうか。このとき、限度額に達していてクレジットカードで決済できなかった場合、そのままだと未払いとして扱われる可能性があります。こうなると例えば電気やガスの場合、支払日を過ぎて入金がなければ督促状と払込票がきます。さらにここで対応をしないと滞納開始からおおよそ50日前後で停止されるようです。また滞納期間などによっては遅延損害金も発生する場合もあるので注意が必要です。

 もしクレジットカードの利用額が限度額に達していて公共料金が支払われない可能性があることがわかった場合、事前に連絡して支払い方法を変更するという手があります。一度支払いが遅れたからといって即時ペナルティが課されるわけではないですが、繰り返すとクレジットカード払いは不可とされる可能性もあります。なによりも支払いができない状態にしないことが第一です。このためにはクレジットカードの支払いを早期返済する、限度額を引き上げるといった方法も一手です。

限度額は一時的な引き上げも可能

 クレジットカードの利用料金はカード会社に連絡して繰上げ返済することもできます。これであれば、支払い枠を早めに復活させることができます。また、限度額そのものを上げてもらう手もあります。この限度額の引き上げには継続的な引き上げ以外にも、一時的な引き上げといった方法も可能です。

 継続的な限度額の引き上げは審査が入るので数日かかることが多いようですが、一時的な引き上げは電話ですぐに対応してもらえることもあるようです。またウェブサイトから申請を行うことも可能な場合が多いです。ただし誰でも自動的に引き上げられるというわけではありません。ウェブサイトから申し込んでも、引き上げられるのはカード会社の営業時間に担当者がチェックしてからということになります。

<参考サイト>
クレジットカードの利用限度額とは?限度額を超えた際の対処法や変更方法を解説│三井住友カード
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/column/credit_limit.jsp
クレジットカードの利用限度額っていくら?超えたときはどうする?│MUFG
https://www.bk.mufg.jp/column/cashless/0033.html
CICが保有する信用情報|割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関CREDIT INFORMATION CENTER
https://www.cic.co.jp/confidence/posession.html
クレジットカードの繰り上げ返済を活用しよう!メリットや方法を詳しく解説します|Credictionary SAISON CARD
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/card/article110.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授