テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.01

スマホの充電を早める方法7選

 限られた時間しかない中で、急いでスマホを充電したい!と思った経験は誰しもあるでしょう。外出先でスマホの充電が切れてしまったら、買い物の支払いができない、電車に乗っても改札から出られないなど、生活に支障を及ぼしてしまうことも少なくありません。そうならないために、短い時間でもスマホの充電を早めるテクニックをご紹介します。

コンセントから有線で充電する

 スマホを充電するときには、パソコンのUSBポートから繋いだり、ケーブルを使用しないワイヤレス充電などがありますが、急いでいるときはコンセントからACアダプターで接続するのがオススメです。パソコンを経由したりワイヤレスで充電するより安定した電力が十分に供給されるので、早いスピードで充電することができます。

品質が保証された充電アイテムを使う

 安価で質が悪いアイテムを使っていると充電スピードが遅くなることがあります。これはスムーズに電力の供給ができなくなるため。充電スピードが遅くなるだけでなく、スマホのバッテリーにもダメージを与えてしまうこともあるので、充電に使うケーブルやアダプターは純正品、または純正品に準じた品質を保っているものを使うようにしましょう。

電源を切る、または機内モードにする

 充電中でもスマホはバックグラウンドでアプリを動かしたり、通知を受け取ったりしています。それらの挙動でもバッテリーを消費しているので、急いで充電したい時にはスマホの活動を抑えるのが良いでしょう。ベストなのは電源をオフにすることですが、機内モードにして通信を遮断するだけでも効果があります。

アプリを終了する、設定を見直す

 バッテリー消費を抑えるためには、バックグラウンドのアプリを終了させる、Wi-FiやBluetoothの接続を切る、プッシュ通知を切る、画面を暗くするなど、さまざまなものがあります。もちろん、充電中に操作することもバッテリーの消費やスマホが熱を持つ原因につながりますので、急いでいる時は操作しないようにすることも大切です。

スマホカバー、ケースを外す

 充電中にスマホが熱を持つと充電スピードが遅くなる要因になります。これは、スマホに使われているリチウムイオン電池は熱に弱く、高温になると充電ができなくなるため。なるべくスマホが熱を持たない環境を作ってあげることが大切です。

 そのため、うまく熱を逃すためにスマホにつけているカバーやケースを外して充電するのが効果的です。スマホが古くなってくると、より本体が熱くなりやすいので、エアコンの風があたる場所などに置いて冷やしながら充電するのも良いでしょう。

急速充電に対応したアイテムを使う

 最近よく耳にする急速充電に対応したケーブルやアダプターを活用するのも良いでしょう。急速充電とは、それぞれのデバイスが一度に受けられる電力を最大化できていること。iPhoneであれば機種によってType-C/Lightningのケーブルやアダプターを使うことで急速充電が可能となりますし、Androidも機種によって受けられる電力は異なりますが、充電の効果を最大化できるケーブルやアダプターを選ぶことで、充電スピードを上げることができます。

負荷を下げて、安定した電力を供給できる環境を

 その他にも、なるべく短いケーブルを使う、充電ケーブルの端子についた汚れをとる、Androidの場合はUSB設定を「充電モード」にするなど、充電スピードを上げるにはさまざまなテクニックがあります。いずれの場合も、スマホの負荷を下げること、安定した電力をスムーズにスマホに供給できることがポイントになります。

 そのため、充電しながらの操作やスマホが熱を持った状態での充電、品質の悪いケーブルやアダプターの使用などの充電スピードを遅くしてしまう要因は排除するのが第一です。急いでスマホを充電したい場合には、ぜひ紹介したテクニックを活用してみてください。

<参考サイト>
・スマホの充電が遅い!スマートフォンの充電を早める5つの方法 - Latte
https://latte.la/column/25473833
・スマホの充電を少しでも早く!充電が遅くなる原因と解決策8 - SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessories
https://blog.softbankselection.jp/32298/
・急いで充電したいときに役立つ!iPhoneを速く充電する簡単な方法とは | iPhone修理アイサポのコラム
https://www.iphone-support.jp/column/iphone-useful/4413/
・Androidデバイスを急速充電する設定やコツとは? 節電もできる6つの方法 - OTONA LIFE | オトナライフ
https://otona-life.com/2021/12/04/93871/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授