社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ディープすぎ?日本のおもしろ博物館
現在、博物館は全国で約6,000館あるといいます。博物館といえば、美術品や文化財など国や地球規模の壮大な展示物をイメージしますが、中にはよりマニアック性を追求した、ちょっとディープなテーマを扱う博物館もたくさんあります。
今回は、日本に点在するおもしろ博物館を6館、ご紹介します。
日本の固有種である「ギフチョウ」を発見した名和靖氏が初代館長を務め、身近な昆虫からレアな昆虫まで、世界中のあらゆる昆虫の標本を展示しています。
見どころは、“世界で最も美しいチョウ”といわれる「モルフォチョウ」の標本。青く輝くモルフォチョウが、モザイクタイルのように壁一面にしきつめられているのです。これが思わず足を止めて見とれてしまうほどの美しさ。虫が苦手な人は、これまでのイメージが変わるかもしれません。
博物館ではこのモルフォチョウをはじめとする世界中の“美チョウ”たちを見ることができるほか、珍しい昆虫標本の販売も行っています。
漢字がテーマと聞くと少し堅く感じられますが、館内はポップで明るい雰囲気。漢字に手をかざすと甲骨文字が現れる「踊る甲骨文字テーブル」、タッチパネルを使って四字熟語を完成させる「四字熟語であそぼう」、あの『漢委奴国王』が刻まれた「金印」をスタンプできるといった体験型コーナーが充実しており、お勉強感がありません。
ほかにも毎年12月に清水寺で発表される「今年の漢字®」の展示や、5万字の漢字がびっしりと書かれた圧巻の「漢字タワー」など、見どころ満載です。
博物館を運営する尼崎信用金庫の職員が視察や旅行先で集めたもの、取引先から寄贈されたものなど、世界62か国24,000点以上のコレクションが一堂に会しています。
コレクションの中には、コインを入れるとカラクリが動く貯金箱、おしゃべりする貯金箱、美術品のように精巧に作られた貯金箱など、見ているだけでワクワクするようなものばかり。昔懐かしいレトロ貯金箱が豊富なので、「あ、これ使ってた!」とつい叫びたくなるような貯金箱を発見できるかもしれません。
「御成敗式目」「武家諸法度」といった教科書でおなじみの法令のほか、実際に使われた「十手」や「刺又(さすまた)」などの補導道具、自白を強要するための拷問道具、ヨーロッパで処刑に使われた「ギロチン(複製)」まで展示しています。
ドラマで目にするものとは違う生々しさに、思わずゾッとしてしまうでしょう。人権とは何かを考えさせられる内容です。
エントランスに入ってまず目に飛び込むのは、枝をいっぱいに広げた二十世紀梨の巨木。そして館内は梨をテーマにしたアートギャラリー、梨園を冒険できる「不思議ガーデン」、梨の食べ比べができる「梨のキッチンギャラリー」、世界の梨を展示する「梨と世界の人々」などなど、頭のてっぺんから爪先まで、梨だらけになれる企画が詰め込まれています。
フルーツ好きなら、絶対に行っておきたい博物館です。
特に第2展示室にずらりと並べられた歴代便器・水回り設備の数々は圧巻で、見応え十分。眺めて回るだけでも楽しいですが、ミュージアムショップでのお買い物もおすすめです。「超ミニチュア便器」など水回り製品をモチーフにした遊び心あふれるグッズが豊富で、TOTO職員のトイレ愛を感ぜずにはいられません。
いかがでしたか。日本には、知的好奇心をくすぐるおもしろ博物館がまだまだあります。そのディープな魅力に、あなたもどっぷり浸かってみては。
今回は、日本に点在するおもしろ博物館を6館、ご紹介します。
“美チョウ”たちの輝きに感動「名和昆虫博物館」(岐阜県)
まずご紹介するのは、日本最古の昆虫専門博物館「名和昆虫博物館」です。日本の固有種である「ギフチョウ」を発見した名和靖氏が初代館長を務め、身近な昆虫からレアな昆虫まで、世界中のあらゆる昆虫の標本を展示しています。
見どころは、“世界で最も美しいチョウ”といわれる「モルフォチョウ」の標本。青く輝くモルフォチョウが、モザイクタイルのように壁一面にしきつめられているのです。これが思わず足を止めて見とれてしまうほどの美しさ。虫が苦手な人は、これまでのイメージが変わるかもしれません。
博物館ではこのモルフォチョウをはじめとする世界中の“美チョウ”たちを見ることができるほか、珍しい昆虫標本の販売も行っています。
あの“今年の漢字”も展示「漢字ミュージアム」(京都府)
雅びな京の都にふさわしく、「漢字」専門の博物館が2016年、祇園にオープンしました。漢字がテーマと聞くと少し堅く感じられますが、館内はポップで明るい雰囲気。漢字に手をかざすと甲骨文字が現れる「踊る甲骨文字テーブル」、タッチパネルを使って四字熟語を完成させる「四字熟語であそぼう」、あの『漢委奴国王』が刻まれた「金印」をスタンプできるといった体験型コーナーが充実しており、お勉強感がありません。
ほかにも毎年12月に清水寺で発表される「今年の漢字®」の展示や、5万字の漢字がびっしりと書かれた圧巻の「漢字タワー」など、見どころ満載です。
見ればお金が貯まるかも?「世界の貯金箱博物館」(兵庫県)
兵庫県の尼崎には、世界中の貯金箱が展示されている「世界の貯金箱博物館」があります。博物館を運営する尼崎信用金庫の職員が視察や旅行先で集めたもの、取引先から寄贈されたものなど、世界62か国24,000点以上のコレクションが一堂に会しています。
コレクションの中には、コインを入れるとカラクリが動く貯金箱、おしゃべりする貯金箱、美術品のように精巧に作られた貯金箱など、見ているだけでワクワクするようなものばかり。昔懐かしいレトロ貯金箱が豊富なので、「あ、これ使ってた!」とつい叫びたくなるような貯金箱を発見できるかもしれません。
思わず目を覆いたくなる…「明治大学博物館・刑事部門」(東京都)
明治大学駿河台キャンパスにある明治大学博物館には「刑事部門」という聞き慣れないジャンルの展示室があります。「刑事博物館」という博物館が前身で“未来の法と刑罰を考えるために過去の刑罰を理解する”という理念のもと、各時代の法令や裁判、刑罰関係の道具や資料を展示しています。「御成敗式目」「武家諸法度」といった教科書でおなじみの法令のほか、実際に使われた「十手」や「刺又(さすまた)」などの補導道具、自白を強要するための拷問道具、ヨーロッパで処刑に使われた「ギロチン(複製)」まで展示しています。
ドラマで目にするものとは違う生々しさに、思わずゾッとしてしまうでしょう。人権とは何かを考えさせられる内容です。
梨好きは行って損ナシ!「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」(鳥取県)
鳥取県の特産・梨を徹底的にフィーチャーしたのが、「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」です。梨のさっぱりしたイメージとは裏腹に、展示内容はかなり濃厚なものとなっています。エントランスに入ってまず目に飛び込むのは、枝をいっぱいに広げた二十世紀梨の巨木。そして館内は梨をテーマにしたアートギャラリー、梨園を冒険できる「不思議ガーデン」、梨の食べ比べができる「梨のキッチンギャラリー」、世界の梨を展示する「梨と世界の人々」などなど、頭のてっぺんから爪先まで、梨だらけになれる企画が詰め込まれています。
フルーツ好きなら、絶対に行っておきたい博物館です。
トイレの神様に愛される「TOTOミュージアム」(福岡県)
日本は世界でもトップクラスのトイレ先進国です。トイレメーカー最大手のTOTO本社にある「TOTOミュージアム」では、日本人と水回り文化、技術の進歩についてたっぷりと展示しており、歴史的に見ても日本人とトイレがいかに深い絆(?)で繋がっていたのかをうかがい知れる内容となっています。特に第2展示室にずらりと並べられた歴代便器・水回り設備の数々は圧巻で、見応え十分。眺めて回るだけでも楽しいですが、ミュージアムショップでのお買い物もおすすめです。「超ミニチュア便器」など水回り製品をモチーフにした遊び心あふれるグッズが豊富で、TOTO職員のトイレ愛を感ぜずにはいられません。
いかがでしたか。日本には、知的好奇心をくすぐるおもしろ博物館がまだまだあります。そのディープな魅力に、あなたもどっぷり浸かってみては。
<参考サイト>
・【全国】変わり種・おもしろミュージアム26選!誰かに教えたくなるスポットが満載!(じゃらんニュース)
https://www.jalan.net/news/article/182767/
・【全国】変わり種・おもしろミュージアム26選!誰かに教えたくなるスポットが満載!(じゃらんニュース)
https://www.jalan.net/news/article/182767/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19