社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたの家は大丈夫?「地名」でわかる水害の可能性
台風18号の影響で、各地に大きな水害が起こっている。テレビでは濁流に家が流されるショッキングな様子が放送されたが、これが土木技術の発達して、治水工事の行き届いた日本のことだとは、にわかに信じられない映像だ。
人工物でいくらかためても、土台はやはり自然のもの。たしかに補強はできるだろうが、最終的には追いつかないということもあるだろう。
例えば、国土交通省のホームページでは以下の文字を含む地名を含む土地は、かつて水害を経験した場合があるとしている。
・カワチ(川内)
・ナダ(灘)
・ウシ(牛)
・サワ(沢)
・フカ・フケ(深)
・リュウ(竜)
水を意味するサンズイの入った漢字はまだ想像しやすいが、「牛」や「竜」というのは意外だ。
昔の人は、丸太で組んだ構造物を川の底に沈め、水の勢いを制御していた。その構造物を牛に見立て、「牛類」「牛枠」「聖牛」などと呼んでいたらしい。そのような治水工事が必要な川はつまり、氾濫しやすい川だということだ。
また、竜が暴れる川のイメージだというのは、古今東西共通したイメージらしい。メソポタミヤ神話でギルガメッシュが竜を、古事記でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する話は暴れる川を治めて平和と繁栄をもたらした古代の王権が神話化されたものと言われている。
上記のリストにあてはまらなくても、個別の地名の由来にもかつてそこに住んでいた人々からのメッセージとして、何らかのヒントは隠されていそうだ。
地名は、宅地開発や自治体の合併などで変わってしまっていることも多い。自分の住んでいるところは大丈夫だと思っていても、昔の地名を調べてみれば何か分かることはあるかも知れない。
日本はもともと水害大国
たしかに、現代の日本ではあまり想像しにくい光景かも知れない。だが、かつての日本は水害大国とでも言えるくらい、大雨や台風による川の氾濫や土砂崩れが多い国だった。昭和に入ってからも、数百人規模の死者・行方不明者を出す水害が発生している。人工物でいくらかためても、土台はやはり自然のもの。たしかに補強はできるだろうが、最終的には追いつかないということもあるだろう。
地名でわかる過去の水害
我々の先祖は、そういったかつての土地の様子を、メッセージとして地名にこめていることがある。その地名が今住んでいたり、これから移り住む地域が水害にあいやすい地域かどうかを判断するヒントになることがあるのだ。例えば、国土交通省のホームページでは以下の文字を含む地名を含む土地は、かつて水害を経験した場合があるとしている。
・カワチ(川内)
・ナダ(灘)
・ウシ(牛)
・サワ(沢)
・フカ・フケ(深)
・リュウ(竜)
水を意味するサンズイの入った漢字はまだ想像しやすいが、「牛」や「竜」というのは意外だ。
昔の人は、丸太で組んだ構造物を川の底に沈め、水の勢いを制御していた。その構造物を牛に見立て、「牛類」「牛枠」「聖牛」などと呼んでいたらしい。そのような治水工事が必要な川はつまり、氾濫しやすい川だということだ。
また、竜が暴れる川のイメージだというのは、古今東西共通したイメージらしい。メソポタミヤ神話でギルガメッシュが竜を、古事記でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する話は暴れる川を治めて平和と繁栄をもたらした古代の王権が神話化されたものと言われている。
個別の地名の由来もヒントになる
また、今回堤防が決壊した「鬼怒川」だが、名前の由来の一説に、鬼が怒ったように荒れる川だからというものがある。所説あるうちのひとつだが、わざわざそのような当て字がなされたというのも何らかの意味がありそうだ。上記のリストにあてはまらなくても、個別の地名の由来にもかつてそこに住んでいた人々からのメッセージとして、何らかのヒントは隠されていそうだ。
地名は、宅地開発や自治体の合併などで変わってしまっていることも多い。自分の住んでいるところは大丈夫だと思っていても、昔の地名を調べてみれば何か分かることはあるかも知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


