社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたの家は大丈夫?「地名」でわかる水害の可能性
台風18号の影響で、各地に大きな水害が起こっている。テレビでは濁流に家が流されるショッキングな様子が放送されたが、これが土木技術の発達して、治水工事の行き届いた日本のことだとは、にわかに信じられない映像だ。
人工物でいくらかためても、土台はやはり自然のもの。たしかに補強はできるだろうが、最終的には追いつかないということもあるだろう。
例えば、国土交通省のホームページでは以下の文字を含む地名を含む土地は、かつて水害を経験した場合があるとしている。
・カワチ(川内)
・ナダ(灘)
・ウシ(牛)
・サワ(沢)
・フカ・フケ(深)
・リュウ(竜)
水を意味するサンズイの入った漢字はまだ想像しやすいが、「牛」や「竜」というのは意外だ。
昔の人は、丸太で組んだ構造物を川の底に沈め、水の勢いを制御していた。その構造物を牛に見立て、「牛類」「牛枠」「聖牛」などと呼んでいたらしい。そのような治水工事が必要な川はつまり、氾濫しやすい川だということだ。
また、竜が暴れる川のイメージだというのは、古今東西共通したイメージらしい。メソポタミヤ神話でギルガメッシュが竜を、古事記でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する話は暴れる川を治めて平和と繁栄をもたらした古代の王権が神話化されたものと言われている。
上記のリストにあてはまらなくても、個別の地名の由来にもかつてそこに住んでいた人々からのメッセージとして、何らかのヒントは隠されていそうだ。
地名は、宅地開発や自治体の合併などで変わってしまっていることも多い。自分の住んでいるところは大丈夫だと思っていても、昔の地名を調べてみれば何か分かることはあるかも知れない。
日本はもともと水害大国
たしかに、現代の日本ではあまり想像しにくい光景かも知れない。だが、かつての日本は水害大国とでも言えるくらい、大雨や台風による川の氾濫や土砂崩れが多い国だった。昭和に入ってからも、数百人規模の死者・行方不明者を出す水害が発生している。人工物でいくらかためても、土台はやはり自然のもの。たしかに補強はできるだろうが、最終的には追いつかないということもあるだろう。
地名でわかる過去の水害
我々の先祖は、そういったかつての土地の様子を、メッセージとして地名にこめていることがある。その地名が今住んでいたり、これから移り住む地域が水害にあいやすい地域かどうかを判断するヒントになることがあるのだ。例えば、国土交通省のホームページでは以下の文字を含む地名を含む土地は、かつて水害を経験した場合があるとしている。
・カワチ(川内)
・ナダ(灘)
・ウシ(牛)
・サワ(沢)
・フカ・フケ(深)
・リュウ(竜)
水を意味するサンズイの入った漢字はまだ想像しやすいが、「牛」や「竜」というのは意外だ。
昔の人は、丸太で組んだ構造物を川の底に沈め、水の勢いを制御していた。その構造物を牛に見立て、「牛類」「牛枠」「聖牛」などと呼んでいたらしい。そのような治水工事が必要な川はつまり、氾濫しやすい川だということだ。
また、竜が暴れる川のイメージだというのは、古今東西共通したイメージらしい。メソポタミヤ神話でギルガメッシュが竜を、古事記でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する話は暴れる川を治めて平和と繁栄をもたらした古代の王権が神話化されたものと言われている。
個別の地名の由来もヒントになる
また、今回堤防が決壊した「鬼怒川」だが、名前の由来の一説に、鬼が怒ったように荒れる川だからというものがある。所説あるうちのひとつだが、わざわざそのような当て字がなされたというのも何らかの意味がありそうだ。上記のリストにあてはまらなくても、個別の地名の由来にもかつてそこに住んでいた人々からのメッセージとして、何らかのヒントは隠されていそうだ。
地名は、宅地開発や自治体の合併などで変わってしまっていることも多い。自分の住んでいるところは大丈夫だと思っていても、昔の地名を調べてみれば何か分かることはあるかも知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


