社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたの家は大丈夫?「地名」でわかる水害の可能性
台風18号の影響で、各地に大きな水害が起こっている。テレビでは濁流に家が流されるショッキングな様子が放送されたが、これが土木技術の発達して、治水工事の行き届いた日本のことだとは、にわかに信じられない映像だ。
人工物でいくらかためても、土台はやはり自然のもの。たしかに補強はできるだろうが、最終的には追いつかないということもあるだろう。
例えば、国土交通省のホームページでは以下の文字を含む地名を含む土地は、かつて水害を経験した場合があるとしている。
・カワチ(川内)
・ナダ(灘)
・ウシ(牛)
・サワ(沢)
・フカ・フケ(深)
・リュウ(竜)
水を意味するサンズイの入った漢字はまだ想像しやすいが、「牛」や「竜」というのは意外だ。
昔の人は、丸太で組んだ構造物を川の底に沈め、水の勢いを制御していた。その構造物を牛に見立て、「牛類」「牛枠」「聖牛」などと呼んでいたらしい。そのような治水工事が必要な川はつまり、氾濫しやすい川だということだ。
また、竜が暴れる川のイメージだというのは、古今東西共通したイメージらしい。メソポタミヤ神話でギルガメッシュが竜を、古事記でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する話は暴れる川を治めて平和と繁栄をもたらした古代の王権が神話化されたものと言われている。
上記のリストにあてはまらなくても、個別の地名の由来にもかつてそこに住んでいた人々からのメッセージとして、何らかのヒントは隠されていそうだ。
地名は、宅地開発や自治体の合併などで変わってしまっていることも多い。自分の住んでいるところは大丈夫だと思っていても、昔の地名を調べてみれば何か分かることはあるかも知れない。
日本はもともと水害大国
たしかに、現代の日本ではあまり想像しにくい光景かも知れない。だが、かつての日本は水害大国とでも言えるくらい、大雨や台風による川の氾濫や土砂崩れが多い国だった。昭和に入ってからも、数百人規模の死者・行方不明者を出す水害が発生している。人工物でいくらかためても、土台はやはり自然のもの。たしかに補強はできるだろうが、最終的には追いつかないということもあるだろう。
地名でわかる過去の水害
我々の先祖は、そういったかつての土地の様子を、メッセージとして地名にこめていることがある。その地名が今住んでいたり、これから移り住む地域が水害にあいやすい地域かどうかを判断するヒントになることがあるのだ。例えば、国土交通省のホームページでは以下の文字を含む地名を含む土地は、かつて水害を経験した場合があるとしている。
・カワチ(川内)
・ナダ(灘)
・ウシ(牛)
・サワ(沢)
・フカ・フケ(深)
・リュウ(竜)
水を意味するサンズイの入った漢字はまだ想像しやすいが、「牛」や「竜」というのは意外だ。
昔の人は、丸太で組んだ構造物を川の底に沈め、水の勢いを制御していた。その構造物を牛に見立て、「牛類」「牛枠」「聖牛」などと呼んでいたらしい。そのような治水工事が必要な川はつまり、氾濫しやすい川だということだ。
また、竜が暴れる川のイメージだというのは、古今東西共通したイメージらしい。メソポタミヤ神話でギルガメッシュが竜を、古事記でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する話は暴れる川を治めて平和と繁栄をもたらした古代の王権が神話化されたものと言われている。
個別の地名の由来もヒントになる
また、今回堤防が決壊した「鬼怒川」だが、名前の由来の一説に、鬼が怒ったように荒れる川だからというものがある。所説あるうちのひとつだが、わざわざそのような当て字がなされたというのも何らかの意味がありそうだ。上記のリストにあてはまらなくても、個別の地名の由来にもかつてそこに住んでいた人々からのメッセージとして、何らかのヒントは隠されていそうだ。
地名は、宅地開発や自治体の合併などで変わってしまっていることも多い。自分の住んでいるところは大丈夫だと思っていても、昔の地名を調べてみれば何か分かることはあるかも知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29