社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金はどんな「素材」でできているのか?
日本では現在、1円、5円、10円、50円、100円、500円の硬貨と、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円の紙幣(日本銀行券)が発行されています。それぞれ、いったいどんな素材でできているかご存じでしょうか。
今回は硬貨と紙幣、それぞれの素材や特徴を解説します。
銅は金や銀より安価であるのはもちろんですが、何より優れた抗菌作用があり、錆びにくく、清潔を保ちやすいのが最大の特徴。そのため硬貨をはじめ、ドアノブや手すりなど、大勢の人の手に触れられるものと相性が良い素材です。
また、銅は加工がしやすく融合性にも優れているため、ほかの金属との組み合わせがしやすい面も、硬貨の原料として重宝されているゆえんです。のちに登場する「黄銅」や「白銅」は、それぞれ銅と亜鉛、銅とニッケルを合わせた合金(銅合金)です。
それでは各硬貨の成分を見てみましょう。
【品位(千分中)】銅750、ニッケル125、亜鉛125
【量目】7.1g
【直径】26.5mm
【発行年】2021年(令和3年)
旧500円玉にはニッケル黄銅のみが使われていましたが、2021年に発行されたばかりの500円玉には、ニッケル黄銅、白銅、銅の3種類の銅が使われています。
新500円玉をよく見ると、中央が銀色、そのまわりが黄金色と、2色になっていますね。これは「白銅・銅・白銅」の3層構造になった中央のコア部と、リング状にしたニッケル黄銅を組み合わせた「バイカラークラッド」と呼ばれる技術を使用しているためです。
黄銅は真鍮(しんちゅう)とも呼ばれる「銅と亜鉛」の合金です。亜鉛が加わることで適度な硬さと加工のしやすさ、また金色に似た美しい色合いを得ることができます。そのため雑貨やインテリアなどの日用品、アクセサリーや仏具・お寺の宝飾、金管楽器といったデザイン性の高いもの、精密機器の部品にいたるまで、実にさまざまな場面で使用されています。
白銅は「銅とニッケル」の合金です。特に酸や海水への耐食性(錆びにくさ)と、高い耐熱性が特徴で、ナイフやフォークといったカトラリー類に多く使用されています。ニッケルも同様に、高い耐食性と強度が特徴。アメリカの5セント硬貨はニッケルでできており、現地では5セント硬貨を「ニッケル」と呼んでいるそうです。
【品位(千分中)】銅750、ニッケル250
【量目】4.8g
【直径】22.6mm
【発行年】1967年(昭和42年)
100円玉には、前述した銅とニッケルの銅合金・白銅が使われています。100円玉が初めて発行された1957年(昭和32年)は、なんと「銀」が使用されていました。しかしのちに銀が高騰したため、似た色である白銅が使われることになりました。
【品位(千分中)】銅750、ニッケル250
【量目】4g
【直径】21mm
【孔径(穴の大きさ)】4mm
【発行年】1967年(昭和42年)
50円玉も100円玉と同様に白銅でできています。100円玉と区別しやすくするため大きさは100円玉より小さく、さらに穴(孔)をあけています。
実は発行当初は穴がなく、100円(銀貨)とよく間違えられたそう。また当初は50円玉にはニッケルが使われていましたが、100円玉が銀→白銅となるタイミングにあわせて、50円玉も白銅に変更となりました。
【品位(千分中)】銅950、亜鉛40~30、スズ10~20
【量目】4.5g
【直径】23.5mm
【発行年】1959年(昭和34年)
赤っぽい見た目からしてまさしく銅、といったイメージの10円ですが、100%純銅ではなく、亜鉛とスズが若干量含まれている銅合金・青銅でできています。純銅では硬貨としての強度が足りないため、亜鉛やスズを加えることで、強度を高めているのです。
ちなみに赤茶色なのになぜ「青銅」といわれるかというと、時間の経過とともに現れるサビの色「緑青(ろくしょう)」が由来と考えられます。サビとは言いますが鉄のサビとは違い、銅の上からコーティングするように現れるため、腐食を防ぎ、逆に銅の耐久性をアップさせるという効果があります。
なお緑青は一時期、猛毒であると広くその認識がされていましたが、現在は人体には無害であることが明らかになっています。
【品位(千分中)】銅600~700、亜鉛400~300
【量目】3.75g
【直径】22mm
【発行年】1959年(昭和34年)
5円玉には、500円玉でも使われていた黄銅が原料です。50円玉と同じく穴が開いていますが、1948年に5円玉が発行された当初は、穴はなかったといいます。
穴が開いた理由は、同時期の1円玉が、5円玉と同じく黄銅でできており、サイズも見た目も似ていたため。そこで1年後の1949年には穴が空けられましたが、そのきっかけであった1円黄銅貨も、黄銅の価格高騰により製造コストがはねあがったため、1953年に流通が廃止されてしまいます。
【品位】純アルミニウム
【量目】1g
【直径】20mm
【発行年】1955年(昭和30年)
1円玉の素材には軽くてさびにくい、アルミニウムが100%使われています。アルミはご存じの通り、アルミホイルや窓のサッシなど、我々の身近なところで生活を支えている素材です。
本来であれば他の硬貨同様、抗菌効果がある銅を素材にすべきところですが、前述の歴史から1円黄銅貨は廃止され、代わりにより安価のアルミニウムで作られるようになりました。銅よりは安価でできるものの、コスト的には約3円かかっているそうです。
ミツマタは日本の伝統的な和紙の原料で、光沢があり、虫が付きづらいという特徴があります。そしてアバカはバナナに似たバショウ科の植物で、原産地はフィリピン。葉の繊維は強靱で弾力があり、ローブなどの織物や、紅茶のティーバックなどに使用されています。
お札の紙はミツマタを主原料、アバカを補助原料としています。
この2つの植物繊維を使用したお札は、パルプ原料の一般紙よりも破れにくく、耐水性にも優れます。さらには透かしなど高度な加工もしやすいという、お札ならではの特性も。また一般の紙では表現できない、和紙独特の風合いや手触りは、偽造防止にも一役買っています。
いかがでしたか。普段何気なく触っているお金ですが、その素材に目を向けてみると、さまざまな工夫が施されていることがわかります。今まで以上に、大切に使いたくなりますね。
今回は硬貨と紙幣、それぞれの素材や特徴を解説します。
硬貨に使われる主な素材は「銅」
有名な「和同開珎」「寛永通宝」のような古銭からも分かるように、古来より硬貨には銅が使われてきました。現在の硬貨でも、1円玉以外にはすべて銅が使用されています。銅は金や銀より安価であるのはもちろんですが、何より優れた抗菌作用があり、錆びにくく、清潔を保ちやすいのが最大の特徴。そのため硬貨をはじめ、ドアノブや手すりなど、大勢の人の手に触れられるものと相性が良い素材です。
また、銅は加工がしやすく融合性にも優れているため、ほかの金属との組み合わせがしやすい面も、硬貨の原料として重宝されているゆえんです。のちに登場する「黄銅」や「白銅」は、それぞれ銅と亜鉛、銅とニッケルを合わせた合金(銅合金)です。
それでは各硬貨の成分を見てみましょう。
500円
【素材】ニッケル黄銅、白銅、銅【品位(千分中)】銅750、ニッケル125、亜鉛125
【量目】7.1g
【直径】26.5mm
【発行年】2021年(令和3年)
旧500円玉にはニッケル黄銅のみが使われていましたが、2021年に発行されたばかりの500円玉には、ニッケル黄銅、白銅、銅の3種類の銅が使われています。
新500円玉をよく見ると、中央が銀色、そのまわりが黄金色と、2色になっていますね。これは「白銅・銅・白銅」の3層構造になった中央のコア部と、リング状にしたニッケル黄銅を組み合わせた「バイカラークラッド」と呼ばれる技術を使用しているためです。
黄銅は真鍮(しんちゅう)とも呼ばれる「銅と亜鉛」の合金です。亜鉛が加わることで適度な硬さと加工のしやすさ、また金色に似た美しい色合いを得ることができます。そのため雑貨やインテリアなどの日用品、アクセサリーや仏具・お寺の宝飾、金管楽器といったデザイン性の高いもの、精密機器の部品にいたるまで、実にさまざまな場面で使用されています。
白銅は「銅とニッケル」の合金です。特に酸や海水への耐食性(錆びにくさ)と、高い耐熱性が特徴で、ナイフやフォークといったカトラリー類に多く使用されています。ニッケルも同様に、高い耐食性と強度が特徴。アメリカの5セント硬貨はニッケルでできており、現地では5セント硬貨を「ニッケル」と呼んでいるそうです。
100円
【素材】白銅【品位(千分中)】銅750、ニッケル250
【量目】4.8g
【直径】22.6mm
【発行年】1967年(昭和42年)
100円玉には、前述した銅とニッケルの銅合金・白銅が使われています。100円玉が初めて発行された1957年(昭和32年)は、なんと「銀」が使用されていました。しかしのちに銀が高騰したため、似た色である白銅が使われることになりました。
50円
【素材】白銅【品位(千分中)】銅750、ニッケル250
【量目】4g
【直径】21mm
【孔径(穴の大きさ)】4mm
【発行年】1967年(昭和42年)
50円玉も100円玉と同様に白銅でできています。100円玉と区別しやすくするため大きさは100円玉より小さく、さらに穴(孔)をあけています。
実は発行当初は穴がなく、100円(銀貨)とよく間違えられたそう。また当初は50円玉にはニッケルが使われていましたが、100円玉が銀→白銅となるタイミングにあわせて、50円玉も白銅に変更となりました。
10円
【素材】青銅【品位(千分中)】銅950、亜鉛40~30、スズ10~20
【量目】4.5g
【直径】23.5mm
【発行年】1959年(昭和34年)
赤っぽい見た目からしてまさしく銅、といったイメージの10円ですが、100%純銅ではなく、亜鉛とスズが若干量含まれている銅合金・青銅でできています。純銅では硬貨としての強度が足りないため、亜鉛やスズを加えることで、強度を高めているのです。
ちなみに赤茶色なのになぜ「青銅」といわれるかというと、時間の経過とともに現れるサビの色「緑青(ろくしょう)」が由来と考えられます。サビとは言いますが鉄のサビとは違い、銅の上からコーティングするように現れるため、腐食を防ぎ、逆に銅の耐久性をアップさせるという効果があります。
なお緑青は一時期、猛毒であると広くその認識がされていましたが、現在は人体には無害であることが明らかになっています。
5円
【素材】黄銅【品位(千分中)】銅600~700、亜鉛400~300
【量目】3.75g
【直径】22mm
【発行年】1959年(昭和34年)
5円玉には、500円玉でも使われていた黄銅が原料です。50円玉と同じく穴が開いていますが、1948年に5円玉が発行された当初は、穴はなかったといいます。
穴が開いた理由は、同時期の1円玉が、5円玉と同じく黄銅でできており、サイズも見た目も似ていたため。そこで1年後の1949年には穴が空けられましたが、そのきっかけであった1円黄銅貨も、黄銅の価格高騰により製造コストがはねあがったため、1953年に流通が廃止されてしまいます。
1円
【素材】アルミニウム【品位】純アルミニウム
【量目】1g
【直径】20mm
【発行年】1955年(昭和30年)
1円玉の素材には軽くてさびにくい、アルミニウムが100%使われています。アルミはご存じの通り、アルミホイルや窓のサッシなど、我々の身近なところで生活を支えている素材です。
本来であれば他の硬貨同様、抗菌効果がある銅を素材にすべきところですが、前述の歴史から1円黄銅貨は廃止され、代わりにより安価のアルミニウムで作られるようになりました。銅よりは安価でできるものの、コスト的には約3円かかっているそうです。
紙幣
日本の紙幣は共通して「ミツマタ」と「アバカ(マニラ麻)」という植物の繊維が原料となっています。ミツマタは日本の伝統的な和紙の原料で、光沢があり、虫が付きづらいという特徴があります。そしてアバカはバナナに似たバショウ科の植物で、原産地はフィリピン。葉の繊維は強靱で弾力があり、ローブなどの織物や、紅茶のティーバックなどに使用されています。
お札の紙はミツマタを主原料、アバカを補助原料としています。
この2つの植物繊維を使用したお札は、パルプ原料の一般紙よりも破れにくく、耐水性にも優れます。さらには透かしなど高度な加工もしやすいという、お札ならではの特性も。また一般の紙では表現できない、和紙独特の風合いや手触りは、偽造防止にも一役買っています。
いかがでしたか。普段何気なく触っているお金ですが、その素材に目を向けてみると、さまざまな工夫が施されていることがわかります。今まで以上に、大切に使いたくなりますね。
<参考サイト>
・現在製造している貨幣(造幣局)
https://www.mint.go.jp/operations/production/operations_coin_presently-minted.html
・お札の特長(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/intro/tokutyou/index.html
・硬貨や紙幣はどのような素材からできているの?お金の豆知識をご紹介(三菱UFJ信託銀行)
https://magazine.tr.mufg.jp/90131
・銅のすごい力(日本銅センター)
http://copperbook.jp/kodomoday/kodomoday_top.html
・現在製造している貨幣(造幣局)
https://www.mint.go.jp/operations/production/operations_coin_presently-minted.html
・お札の特長(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/intro/tokutyou/index.html
・硬貨や紙幣はどのような素材からできているの?お金の豆知識をご紹介(三菱UFJ信託銀行)
https://magazine.tr.mufg.jp/90131
・銅のすごい力(日本銅センター)
http://copperbook.jp/kodomoday/kodomoday_top.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29