テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.07

エンジンをつけたままの給油はNGって本当?

 セルフ式のガソリンスタンドが多くなったことで、やや曖昧になってきたポイントがいくつかあります。その一つが「エンジンをつけたまま給油していいのか?」というものです。結論から言えばこれはNG。もしエンジンをかけたまま給油すれば、法令上でも違反です。ではこのことにはどういう危険があり、なぜ法令違反とされているのでしょうか。確認しておきましょう。

消防法で禁止されている

 消防法の「危険物の規制に関する政令第27条第6講第1号ロ」には、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と記載されています。ここでの「原動機」とはエンジンのことです。つまり、消防法で「給油中のエンジン停止」はシンプルに明言されています。ただし、基本的にこれを守る義務があるのは危険物を扱うガソリンスタンドです。つまりドライバーは、このガソリンスタンドの指示に従う必要があるということになります。

 このため、違反したからといってセルフで給油していたドライバーが罰せられることはありません。ではなぜ消防法はこのようなルールとなっているのでしょうか。ポイントは主にガソリンの引火しやすさにあります。ガソリンは「揮発性が高い」という話はよく耳にすると思われますが、この揮発性というのは「通常の温度、気圧で液体が気体になること」を意味します。

ガソリンはマイナス40度で引火する

 ガソリンが引火する温度(火を近づけると燃える温度、気化する温度)はマイナス40度。つまり、一般的に私たちが生活する環境では常に燃焼する状態です。これについて他の燃料で見てみると、例えば軽油ではおおよそ45度以上、灯油ではおおよそ40度以上となっています。いかにガソリンが引火しやすい性質をもっているか、わかります。

 給油口を開けた瞬間に気化したガソリン(ガソリンベーパー)は外に広がります。このときエンジンを動かしていればどんどんガソリンは燃焼し、気化が進んでいます。この状態ではちょっとした静電気で引火する可能性があり、通常よりさらに引火のリスクが高まっています。また気化したガソリンは空気よりも重く、低い位置で広範囲に広がります。このことから一度火がつくと広範囲が一気に燃えるリスクがあります。

スマホも静電気を発する

 また、サイドブレーキをかけ忘れていてもし車が動いてしまった場合、周囲にガソリンを撒き散らすことになりかねません。こうしたことから、リスクを極力下げるためにも給油中は必ずエンジンを切ることが消防法で定められています。ちょっとした静電気でも危ないわけなので、もちろんタバコを咥えたまま給油したり、タバコに火をつけたりする行為もたいへん危険であることは言うまでもありません。

 さらに静電気は引火するリスクがあるので、給油機の近くには「静電気除去シート」などが備えつけられているはずです。基本的には車のボディなどの金属に触れるだけでも、除電はされるようです。しかし念の為にも給油する前には必ず手を触れ、静電気を確実に外に逃しましょう。特にナイロンなどの化繊の服を着ているときには要注意です。

 他にも、給油機付近では「スマホ使用禁止」と示されています。スマホは静電気を発する機器です。給油中に触れることはやめましょう。また車の中にはスマホ以外にも、カーナビ、テレビ、ゲームなどがあることも考えられます。これらも静電気を発する機器です。給油の際にはガソリンの蒸気(ガソリンベーパー)が入ってこないように窓を閉めることも大切です。

<参考サイト>
ガソリン添加剤とは。給油中の爆発・引火を予防するエンジン停止。ガソリンの引火点・比重・色|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gasoline-additive/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない

厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない

「ものがたり」のあるコンプライアンス(2)モグラたたき

国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、NHKのインサイダー取引事件を例に、コンプライアンスの失敗について解説する。当時NHKでは、過去3,000万件の伝票がチェックされるなど、コンプライアンスが徹底されていた。...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/13
國廣正
弁護士・国広総合法律事務所パートナー
2

白物家電を軍事転用!?…深刻な「制裁の抜け道」問題

白物家電を軍事転用!?…深刻な「制裁の抜け道」問題

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(4)制裁の効果と抜け道の問題

ウクライナへのハイブリッド戦争を繰り広げるロシアにとって誤算だったのは、ヨーロッパの国々からの強い制裁である。しかし、ロシアはその制裁に対し、これまでの通商の姿勢を変えて厳しい状況に順応し、国力を維持させている...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/10/09
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る

誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る

『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義

『タテ社会の人間関係』は戦後日本の社会構造を的確に分析した社会人類学者・中根千枝氏の著書で、当時ベストセラーとして大変注目を集めた名著である。日本を「タテ社会」と定義して鋭い視点で切り込んでいるのだが、その定義...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/08/08
4

いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは

いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは

アメリカの理念と本質(8)連邦と州の問題

独立宣言と独立戦争を経てアメリカ合衆国を構成したのは13の植民地だった。入植の経緯も文化もバラバラな13の州は、当時それぞれ独立した国として機能していたため、国家間の条約として「アメリカ合衆国憲法」を起草する。その...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/10/08
中西輝政
京都大学名誉教授
5

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家