テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.07

エンジンをつけたままの給油はNGって本当?

 セルフ式のガソリンスタンドが多くなったことで、やや曖昧になってきたポイントがいくつかあります。その一つが「エンジンをつけたまま給油していいのか?」というものです。結論から言えばこれはNG。もしエンジンをかけたまま給油すれば、法令上でも違反です。ではこのことにはどういう危険があり、なぜ法令違反とされているのでしょうか。確認しておきましょう。

消防法で禁止されている

 消防法の「危険物の規制に関する政令第27条第6講第1号ロ」には、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と記載されています。ここでの「原動機」とはエンジンのことです。つまり、消防法で「給油中のエンジン停止」はシンプルに明言されています。ただし、基本的にこれを守る義務があるのは危険物を扱うガソリンスタンドです。つまりドライバーは、このガソリンスタンドの指示に従う必要があるということになります。

 このため、違反したからといってセルフで給油していたドライバーが罰せられることはありません。ではなぜ消防法はこのようなルールとなっているのでしょうか。ポイントは主にガソリンの引火しやすさにあります。ガソリンは「揮発性が高い」という話はよく耳にすると思われますが、この揮発性というのは「通常の温度、気圧で液体が気体になること」を意味します。

ガソリンはマイナス40度で引火する

 ガソリンが引火する温度(火を近づけると燃える温度、気化する温度)はマイナス40度。つまり、一般的に私たちが生活する環境では常に燃焼する状態です。これについて他の燃料で見てみると、例えば軽油ではおおよそ45度以上、灯油ではおおよそ40度以上となっています。いかにガソリンが引火しやすい性質をもっているか、わかります。

 給油口を開けた瞬間に気化したガソリン(ガソリンベーパー)は外に広がります。このときエンジンを動かしていればどんどんガソリンは燃焼し、気化が進んでいます。この状態ではちょっとした静電気で引火する可能性があり、通常よりさらに引火のリスクが高まっています。また気化したガソリンは空気よりも重く、低い位置で広範囲に広がります。このことから一度火がつくと広範囲が一気に燃えるリスクがあります。

スマホも静電気を発する

 また、サイドブレーキをかけ忘れていてもし車が動いてしまった場合、周囲にガソリンを撒き散らすことになりかねません。こうしたことから、リスクを極力下げるためにも給油中は必ずエンジンを切ることが消防法で定められています。ちょっとした静電気でも危ないわけなので、もちろんタバコを咥えたまま給油したり、タバコに火をつけたりする行為もたいへん危険であることは言うまでもありません。

 さらに静電気は引火するリスクがあるので、給油機の近くには「静電気除去シート」などが備えつけられているはずです。基本的には車のボディなどの金属に触れるだけでも、除電はされるようです。しかし念の為にも給油する前には必ず手を触れ、静電気を確実に外に逃しましょう。特にナイロンなどの化繊の服を着ているときには要注意です。

 他にも、給油機付近では「スマホ使用禁止」と示されています。スマホは静電気を発する機器です。給油中に触れることはやめましょう。また車の中にはスマホ以外にも、カーナビ、テレビ、ゲームなどがあることも考えられます。これらも静電気を発する機器です。給油の際にはガソリンの蒸気(ガソリンベーパー)が入ってこないように窓を閉めることも大切です。

<参考サイト>
ガソリン添加剤とは。給油中の爆発・引火を予防するエンジン停止。ガソリンの引火点・比重・色|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gasoline-additive/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授