社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
エンジンをつけたままの給油はNGって本当?
セルフ式のガソリンスタンドが多くなったことで、やや曖昧になってきたポイントがいくつかあります。その一つが「エンジンをつけたまま給油していいのか?」というものです。結論から言えばこれはNG。もしエンジンをかけたまま給油すれば、法令上でも違反です。ではこのことにはどういう危険があり、なぜ法令違反とされているのでしょうか。確認しておきましょう。
このため、違反したからといってセルフで給油していたドライバーが罰せられることはありません。ではなぜ消防法はこのようなルールとなっているのでしょうか。ポイントは主にガソリンの引火しやすさにあります。ガソリンは「揮発性が高い」という話はよく耳にすると思われますが、この揮発性というのは「通常の温度、気圧で液体が気体になること」を意味します。
給油口を開けた瞬間に気化したガソリン(ガソリンベーパー)は外に広がります。このときエンジンを動かしていればどんどんガソリンは燃焼し、気化が進んでいます。この状態ではちょっとした静電気で引火する可能性があり、通常よりさらに引火のリスクが高まっています。また気化したガソリンは空気よりも重く、低い位置で広範囲に広がります。このことから一度火がつくと広範囲が一気に燃えるリスクがあります。
さらに静電気は引火するリスクがあるので、給油機の近くには「静電気除去シート」などが備えつけられているはずです。基本的には車のボディなどの金属に触れるだけでも、除電はされるようです。しかし念の為にも給油する前には必ず手を触れ、静電気を確実に外に逃しましょう。特にナイロンなどの化繊の服を着ているときには要注意です。
他にも、給油機付近では「スマホ使用禁止」と示されています。スマホは静電気を発する機器です。給油中に触れることはやめましょう。また車の中にはスマホ以外にも、カーナビ、テレビ、ゲームなどがあることも考えられます。これらも静電気を発する機器です。給油の際にはガソリンの蒸気(ガソリンベーパー)が入ってこないように窓を閉めることも大切です。
消防法で禁止されている
消防法の「危険物の規制に関する政令第27条第6講第1号ロ」には、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と記載されています。ここでの「原動機」とはエンジンのことです。つまり、消防法で「給油中のエンジン停止」はシンプルに明言されています。ただし、基本的にこれを守る義務があるのは危険物を扱うガソリンスタンドです。つまりドライバーは、このガソリンスタンドの指示に従う必要があるということになります。このため、違反したからといってセルフで給油していたドライバーが罰せられることはありません。ではなぜ消防法はこのようなルールとなっているのでしょうか。ポイントは主にガソリンの引火しやすさにあります。ガソリンは「揮発性が高い」という話はよく耳にすると思われますが、この揮発性というのは「通常の温度、気圧で液体が気体になること」を意味します。
ガソリンはマイナス40度で引火する
ガソリンが引火する温度(火を近づけると燃える温度、気化する温度)はマイナス40度。つまり、一般的に私たちが生活する環境では常に燃焼する状態です。これについて他の燃料で見てみると、例えば軽油ではおおよそ45度以上、灯油ではおおよそ40度以上となっています。いかにガソリンが引火しやすい性質をもっているか、わかります。給油口を開けた瞬間に気化したガソリン(ガソリンベーパー)は外に広がります。このときエンジンを動かしていればどんどんガソリンは燃焼し、気化が進んでいます。この状態ではちょっとした静電気で引火する可能性があり、通常よりさらに引火のリスクが高まっています。また気化したガソリンは空気よりも重く、低い位置で広範囲に広がります。このことから一度火がつくと広範囲が一気に燃えるリスクがあります。
スマホも静電気を発する
また、サイドブレーキをかけ忘れていてもし車が動いてしまった場合、周囲にガソリンを撒き散らすことになりかねません。こうしたことから、リスクを極力下げるためにも給油中は必ずエンジンを切ることが消防法で定められています。ちょっとした静電気でも危ないわけなので、もちろんタバコを咥えたまま給油したり、タバコに火をつけたりする行為もたいへん危険であることは言うまでもありません。さらに静電気は引火するリスクがあるので、給油機の近くには「静電気除去シート」などが備えつけられているはずです。基本的には車のボディなどの金属に触れるだけでも、除電はされるようです。しかし念の為にも給油する前には必ず手を触れ、静電気を確実に外に逃しましょう。特にナイロンなどの化繊の服を着ているときには要注意です。
他にも、給油機付近では「スマホ使用禁止」と示されています。スマホは静電気を発する機器です。給油中に触れることはやめましょう。また車の中にはスマホ以外にも、カーナビ、テレビ、ゲームなどがあることも考えられます。これらも静電気を発する機器です。給油の際にはガソリンの蒸気(ガソリンベーパー)が入ってこないように窓を閉めることも大切です。
<参考サイト>
ガソリン添加剤とは。給油中の爆発・引火を予防するエンジン停止。ガソリンの引火点・比重・色|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gasoline-additive/
ガソリン添加剤とは。給油中の爆発・引火を予防するエンジン停止。ガソリンの引火点・比重・色|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gasoline-additive/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


