社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.18

車のバッテリー上がり、前兆はあるのか?

 自動車にとって致命的なのは、燃料とバッテリーがなくなったときです。燃料は補充すればすぐに動きますが、放電してしまったバッテリーは充電もしくは交換しなければ動きません。日々のメンテナンスで気をつけたいのは、バッテリーの状態ということになりそうです。

バッテリー上がりの前兆

 ひさびさのドライブと意気込んで運転席に座るもエンジンスタートしない、そんな状況に陥ったことのあるドライバーは少なくないのではないでしょうか。車内灯をつけっぱなしにしていたとか、ヘッドライトを消し忘れたというように明確な原因に思い至ればよいのですが、原因不明のバッテリー上がりは不安が募ります。JAFなどのロードサービスを呼んで、緊急充電で済めばよいのですが、そもそものバッテリーが寿命ということも考えられます。

 そんなバッテリー寿命の前兆は、ヘッドライトの明るさが落ちること、ウインカーやパワーウインドゥの動作が少しもたつく、エンジンの始動に時間がかかるといった現象で知ることができます。昔ながらのハロゲンランプでは電圧が下がればその分ライトは暗くなるためバッテリー消耗は分かりやすいですが、近年のLEDでは事情が異なりますので、不安を覚えたら電圧計などでチェックするようにしましょう。

バッテリー上がりの原因

 バッテリー上がりの原因は、以下のようなケースが挙げられます。

・ ほとんど運転せず放置していたため自然放電した
・ バッテリーが古くなった

 車は機器を一切使用せずともわずかに電力を消費しているうえ、バッテリー自体も自然放電するため、日頃から車を走らせて充電しなければ電圧が徐々に低下し、ゆくゆくはバッテリー上がりを引き起こします。3年前後を使用したバッテリーは劣化し蓄えられる電力が少なくなっているため、バッテリー上がりを起こしやすくなります。

 自己責任というべき原因としては、

・ ヘッドライトがつけっぱなし
・ 半ドアなど室内灯が点灯しっぱなし
・ エンジンをかけずにエアコンおよび送風を使っていた
・ ドライブレコーダーの駐車監視機能を使用していた

 バッテリー上がりの原因の多くは、電力を消費する機器のつけっぱなしです。近年の自動車は、ヘッドライトの自動点灯消灯など、こうした過失を未然に防げる機能が搭載されています。新車から旧車に乗り換えたりするとバッテリー上がりが起こりやすくなるので注意しましょう。

バッテリーが上がってしまったら

 バッテリー上がりを起こしてしまっても、バッテリーが消耗しきっていなければ、応急処置として復旧させることができるので、以下の方法で対処しましょう。

・ ロードサービスを呼ぶ
 JAFや加入している保険会社のロードサービスに連絡をしましょう。料金や細かなサービス内容は利用するロードサービスにより異なり対応も違いますが、電話やメールで場所を伝えれば30分から1時間程度で現地まで駆けつけてバッテリー上がりに対処してくれます。こうした状況を見越して、携帯電話などにロードサービスの連絡先を登録したり、連絡先を書いたメモも車内に常備することをオススメします。

・ジャンプスターターを使う
 エンジン始動に対応したジャンプスターター=小型バッテリーの用意があれば、自力でバッテリー上がりから復旧できます。価格も数千~1万円程度で購入できるため、いざというときのために車載しておくことをオススメします。

・ジャンピングスタートを試みる
 バッテリー上がりを起こした車と他車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、必要な電力を分けてもらうことでエンジンを始動させることができます。近くに対応してくれる車と、乗っている車に応じた許容電流値のケーブルがあれば、もっとも安価に復旧させることができます。ケーブルは1,000円~2,000円程度で購入することができます。

復旧したあと気をつけるべきこと

 ロードサービスやジャンピングスタートなどでエンジンが始動できても安心は禁物です。復旧直後はバッテリーの電圧が低いままであるため、一度エンジンが停止してしまえば再びエンジンがかけらない状態になりかねません。なるべく電装品を使わずに30分から1時間ほど走行し、バッテリーが十分に充電できるまでエンジンを停止しないよう注意しましょう。

 バッテリー上がりは著しくバッテリーを劣化させます。もともとの年数劣化に加えて一度でもバッテリー上がりを起こしたら、新品のバッテリーであってもディーラーや整備工場などの専門店で電圧など状態をチェックしてもらうようにしましょう。

 問題がわかったら速やかに交換するようにしましょう。交換費用はバッテリーサイズや業者によって異なりますが、通常は5,000~20,000円+交換工賃2,000円前後、アイドリングストップ機能搭載車などは特殊なバッテリーを使用するため10,000~50,000円ほどになります。

 なによりも未然にバッテリーを上げないように気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13