テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.18

車のバッテリー上がり、前兆はあるのか?

 自動車にとって致命的なのは、燃料とバッテリーがなくなったときです。燃料は補充すればすぐに動きますが、放電してしまったバッテリーは充電もしくは交換しなければ動きません。日々のメンテナンスで気をつけたいのは、バッテリーの状態ということになりそうです。

バッテリー上がりの前兆

 ひさびさのドライブと意気込んで運転席に座るもエンジンスタートしない、そんな状況に陥ったことのあるドライバーは少なくないのではないでしょうか。車内灯をつけっぱなしにしていたとか、ヘッドライトを消し忘れたというように明確な原因に思い至ればよいのですが、原因不明のバッテリー上がりは不安が募ります。JAFなどのロードサービスを呼んで、緊急充電で済めばよいのですが、そもそものバッテリーが寿命ということも考えられます。

 そんなバッテリー寿命の前兆は、ヘッドライトの明るさが落ちること、ウインカーやパワーウインドゥの動作が少しもたつく、エンジンの始動に時間がかかるといった現象で知ることができます。昔ながらのハロゲンランプでは電圧が下がればその分ライトは暗くなるためバッテリー消耗は分かりやすいですが、近年のLEDでは事情が異なりますので、不安を覚えたら電圧計などでチェックするようにしましょう。

バッテリー上がりの原因

 バッテリー上がりの原因は、以下のようなケースが挙げられます。

・ ほとんど運転せず放置していたため自然放電した
・ バッテリーが古くなった

 車は機器を一切使用せずともわずかに電力を消費しているうえ、バッテリー自体も自然放電するため、日頃から車を走らせて充電しなければ電圧が徐々に低下し、ゆくゆくはバッテリー上がりを引き起こします。3年前後を使用したバッテリーは劣化し蓄えられる電力が少なくなっているため、バッテリー上がりを起こしやすくなります。

 自己責任というべき原因としては、

・ ヘッドライトがつけっぱなし
・ 半ドアなど室内灯が点灯しっぱなし
・ エンジンをかけずにエアコンおよび送風を使っていた
・ ドライブレコーダーの駐車監視機能を使用していた

 バッテリー上がりの原因の多くは、電力を消費する機器のつけっぱなしです。近年の自動車は、ヘッドライトの自動点灯消灯など、こうした過失を未然に防げる機能が搭載されています。新車から旧車に乗り換えたりするとバッテリー上がりが起こりやすくなるので注意しましょう。

バッテリーが上がってしまったら

 バッテリー上がりを起こしてしまっても、バッテリーが消耗しきっていなければ、応急処置として復旧させることができるので、以下の方法で対処しましょう。

・ ロードサービスを呼ぶ
 JAFや加入している保険会社のロードサービスに連絡をしましょう。料金や細かなサービス内容は利用するロードサービスにより異なり対応も違いますが、電話やメールで場所を伝えれば30分から1時間程度で現地まで駆けつけてバッテリー上がりに対処してくれます。こうした状況を見越して、携帯電話などにロードサービスの連絡先を登録したり、連絡先を書いたメモも車内に常備することをオススメします。

・ジャンプスターターを使う
 エンジン始動に対応したジャンプスターター=小型バッテリーの用意があれば、自力でバッテリー上がりから復旧できます。価格も数千~1万円程度で購入できるため、いざというときのために車載しておくことをオススメします。

・ジャンピングスタートを試みる
 バッテリー上がりを起こした車と他車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、必要な電力を分けてもらうことでエンジンを始動させることができます。近くに対応してくれる車と、乗っている車に応じた許容電流値のケーブルがあれば、もっとも安価に復旧させることができます。ケーブルは1,000円~2,000円程度で購入することができます。

復旧したあと気をつけるべきこと

 ロードサービスやジャンピングスタートなどでエンジンが始動できても安心は禁物です。復旧直後はバッテリーの電圧が低いままであるため、一度エンジンが停止してしまえば再びエンジンがかけらない状態になりかねません。なるべく電装品を使わずに30分から1時間ほど走行し、バッテリーが十分に充電できるまでエンジンを停止しないよう注意しましょう。

 バッテリー上がりは著しくバッテリーを劣化させます。もともとの年数劣化に加えて一度でもバッテリー上がりを起こしたら、新品のバッテリーであってもディーラーや整備工場などの専門店で電圧など状態をチェックしてもらうようにしましょう。

 問題がわかったら速やかに交換するようにしましょう。交換費用はバッテリーサイズや業者によって異なりますが、通常は5,000~20,000円+交換工賃2,000円前後、アイドリングストップ機能搭載車などは特殊なバッテリーを使用するため10,000~50,000円ほどになります。

 なによりも未然にバッテリーを上げないように気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(9)日本の防衛力と自力安保への転換

世界が多様化と多極化で混沌とする中、日本の安全保障政策はより高度に強力なものにする必要があり、自力で安全保障をするという「自力安保」への転換が求められている。しかし、それを実現するにはさまざまなハードとソフトの...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/29
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層

日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態...
収録日:2020/10/28
追加日:2020/12/27
西山圭太
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
3

ヒトラーに影響を与えた地政学の父・ラッツェル「生存圏」

ヒトラーに影響を与えた地政学の父・ラッツェル「生存圏」

地政学入門 歴史と理論編(5)地政学理論の先駆者たち

地政学の理論は、歴史的な事象の読み解きを可能にするだけでなく、同時代的な軍事的動向にも影響を与えていた。今回はその先駆的な提唱者として、アルフレッド・マハン、フリードリッヒ・ラッツェル、ハルフォード・マッキンダ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/28
小原雅博
東京大学名誉教授
4

人間だけが大人になっても「学び」を持続できる

人間だけが大人になっても「学び」を持続できる

「学びたい」心のための環境づくり

人生を豊かに、充実したものにするために、必要不可欠なスパイスとなるのが「好奇心」であることを否定する人はいないだろう。しかし、この「好奇心」は、進化生物学見地からすると、どのように考えられるのだろうか。行動生態...
収録日:2018/02/14
追加日:2018/05/01
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

有漏の善根では駄目…「商人日用」に学ぶ商売の心得

有漏の善根では駄目…「商人日用」に学ぶ商売の心得

石田梅岩の心学に学ぶ(8)鈴木正三『万民徳用』を読む(下)

江戸初期の商人は利を求めるのに忙しく、信心と離れた存在だと自らを卑下していたようだ。鈴木正三は『万民徳用』の「商人日用」において、彼らに対し、利益を追求するには「身命を賭して、天道に抛(なげうっ)て、一筋に正直...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/27
田口佳史
東洋思想研究家