テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.22

毎月○万円を無理なく貯める!貯金箱活用法!

 将来のため、老後のためにきちんと貯蓄をしておきたい…そう思ってはいるけれど貯金が苦手、という方は少なくないでしょう。そんな人にオススメしたいのが、アナログな手段ともいえる貯金箱です。貯金箱活用のコツを抑えれば、お手軽に無理なく貯金を始めることができます。

貯金箱で失敗しないポイントは?

 貯金箱を使ってみたものの「すぐに飽きてしまう」「貯めてもすぐ使ってしまう」など、貯金箱が続かない方、続かなかった方も少なくないでしょう。まずは貯金を失敗しないために、貯金箱をうまく活用する方法を紹介しましょう。

 貯金を始めるにあたっては、まずは下記2つを明確にしておきましょう。

・目標金額を決める
・貯金する上でのルールを決める

 貯金が続かない理由のひとつ「すぐに飽きてしまう」のは、貯金を始めたもののいつまで続くのか分からないため、モチベーションが継続しないことが原因です。そのため「いつまで」に「いくら」貯金するのか、といった明確なゴールを決めることで貯金のモチベーションを保つことができます。貯金箱がいっぱいになると○万円が貯まるといった貯金箱を使うのもオススメです。

 また、どのタイミングで貯金箱にお金を入れるかのルール化をしておくことも大切です。ルールを決めていないといつのまにかやらなくなってしまうこともありますよね。なので、「1日1枚100円玉を入れる」「ランチを我慢したら500円入れる」「罰ゲームのようにこれをしたら500円入れる」など、自分で楽しめるルールを作ることで飽きずに貯金することができます。

 理由のもうひとつである「貯めてもすぐ使ってしまう」の対策としては、簡単には開けられないタイプの貯金箱を使うことをオススメします。缶切りでしか開けられない缶タイプや割らないと中身を出せない陶器タイプなどを使えば、ちょっとお金を取り出すことができなくなるためしっかりと貯金することができます。

貯金箱を選ぶ際のポイント

 目標金額、ルールを決めたら貯金箱を準備しましょう。目標金額によって貯金箱のサイズも変わりますし、機能、デザインともにさまざまな種類があります。目標金額に合わせて、また自分の好みに合わせて好きなものを選ぶのも楽しみです。

 目標金額がはっきりしている場合には「○万円がたまる貯金箱」を使うのも良いでしょう。例えば、10万円を貯める貯金箱であれば、100円玉なら1000枚、500円玉なら200枚が入ることになります。もし1日1枚の貯金を続けた場合、100円玉なら3年強で、500円玉なら1年も立たずに達成することができます。途中で使ってしまいそうな方は缶タイプや陶器タイプなど、簡単に開けられないものがオススメです。

 貯金箱の存在を忘れないためにも、なるべく目につくところに置いておくのもポイントです。そのため、デザイン性を重視して選ぶのも良いでしょう。キャラクターものやインテリアに馴染むものまでさまざまなデザインの貯金箱がありますし、コインを置くとカラクリが動いて貯金箱に収納してくれるユニークなものも。最近では推しのグッズを飾って推し活貯金ができるATM型の貯金箱も登場していて、貯金するのが楽しくなるアイテムも多数登場しています。

無理なく楽しみながら

 貯金箱での貯金の良いところは、初期投資も抑えて始められること、そして無理のない範囲でやったとしても少額でも確実に貯まっていくことです。これまで貯金がうまくいかなかった方も、今回紹介したポイントをもとに、貯金箱での貯金を始めてみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト