テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.22

毎月○万円を無理なく貯める!貯金箱活用法!

 将来のため、老後のためにきちんと貯蓄をしておきたい…そう思ってはいるけれど貯金が苦手、という方は少なくないでしょう。そんな人にオススメしたいのが、アナログな手段ともいえる貯金箱です。貯金箱活用のコツを抑えれば、お手軽に無理なく貯金を始めることができます。

貯金箱で失敗しないポイントは?

 貯金箱を使ってみたものの「すぐに飽きてしまう」「貯めてもすぐ使ってしまう」など、貯金箱が続かない方、続かなかった方も少なくないでしょう。まずは貯金を失敗しないために、貯金箱をうまく活用する方法を紹介しましょう。

 貯金を始めるにあたっては、まずは下記2つを明確にしておきましょう。

・目標金額を決める
・貯金する上でのルールを決める

 貯金が続かない理由のひとつ「すぐに飽きてしまう」のは、貯金を始めたもののいつまで続くのか分からないため、モチベーションが継続しないことが原因です。そのため「いつまで」に「いくら」貯金するのか、といった明確なゴールを決めることで貯金のモチベーションを保つことができます。貯金箱がいっぱいになると○万円が貯まるといった貯金箱を使うのもオススメです。

 また、どのタイミングで貯金箱にお金を入れるかのルール化をしておくことも大切です。ルールを決めていないといつのまにかやらなくなってしまうこともありますよね。なので、「1日1枚100円玉を入れる」「ランチを我慢したら500円入れる」「罰ゲームのようにこれをしたら500円入れる」など、自分で楽しめるルールを作ることで飽きずに貯金することができます。

 理由のもうひとつである「貯めてもすぐ使ってしまう」の対策としては、簡単には開けられないタイプの貯金箱を使うことをオススメします。缶切りでしか開けられない缶タイプや割らないと中身を出せない陶器タイプなどを使えば、ちょっとお金を取り出すことができなくなるためしっかりと貯金することができます。

貯金箱を選ぶ際のポイント

 目標金額、ルールを決めたら貯金箱を準備しましょう。目標金額によって貯金箱のサイズも変わりますし、機能、デザインともにさまざまな種類があります。目標金額に合わせて、また自分の好みに合わせて好きなものを選ぶのも楽しみです。

 目標金額がはっきりしている場合には「○万円がたまる貯金箱」を使うのも良いでしょう。例えば、10万円を貯める貯金箱であれば、100円玉なら1000枚、500円玉なら200枚が入ることになります。もし1日1枚の貯金を続けた場合、100円玉なら3年強で、500円玉なら1年も立たずに達成することができます。途中で使ってしまいそうな方は缶タイプや陶器タイプなど、簡単に開けられないものがオススメです。

 貯金箱の存在を忘れないためにも、なるべく目につくところに置いておくのもポイントです。そのため、デザイン性を重視して選ぶのも良いでしょう。キャラクターものやインテリアに馴染むものまでさまざまなデザインの貯金箱がありますし、コインを置くとカラクリが動いて貯金箱に収納してくれるユニークなものも。最近では推しのグッズを飾って推し活貯金ができるATM型の貯金箱も登場していて、貯金するのが楽しくなるアイテムも多数登場しています。

無理なく楽しみながら

 貯金箱での貯金の良いところは、初期投資も抑えて始められること、そして無理のない範囲でやったとしても少額でも確実に貯まっていくことです。これまで貯金がうまくいかなかった方も、今回紹介したポイントをもとに、貯金箱での貯金を始めてみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者