社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜみんな「ゴシップ」が好きなのか?
芸能人が結婚した。残酷な事件が起きた。日本人スポーツ選手が大きな大会で優勝した。日々、世の中はこういった話題で持ちきりだ。
ヒトの場合は、そこに言葉が加わる。誰にでも気軽に触るわけにはいかないから、言葉で親密さを示すのだ。話しかけるということは、それだけであなたに関心がある、気持ちが向いている証拠となる。言葉はいわば「遠隔毛づくろい」で、いろんな意味で毛づくろいと同じ役割を果たす。
その意味で一番都合が良いのは、日常の他愛ない会話、うわさ話である。つまり、道で出会った知り合いとちょっと天気の話をする、あるいは共通の知り合いのことを話すというのは、サルが互いになでているのと近い行為なのである。
対して、女のおしゃべりは社会という回転木馬の中心軸、社会そのものを支える基盤だ。複雑な人間関係を構築し、維持していくために会話が欠かせない。その場にいない人の情報を交換することで、集団内の関係を調整しているのだ。
社会にとって重要なのは、男の宣伝より、女同士のおしゃべりである。女同士のおしゃべりが社会的な関係を調整することで、社会がうまく回っているという側面があるのだ。その証拠に、ヒト以外の類人猿社会では、オスとオスの関係よりもメス同士の関係のほうが、社会に対する影響力が断然大きいことが分かっている。
つまり、ある社会を形作っているのは、女性同士のうわさ話、ゴシップなのだ。ゴシップがなくならない理由は明らかで、ゴシップこそ、社会の中心だからである。週刊誌やスポーツ新聞、ワイドショー、そして井戸端会議が、実は社会の鍵を握っているというわけだ。
メディアは廃れても、ゴシップは流れる
メディアの流行廃り(はやりすたり)はあっても、ゴシップはいつの時代も町中に流れている。人はなぜ、こうしたうわさ話をするのだろうか。もっと有益な情報、知ったほうがよさそうな情報はいくらでもあるのに、なぜうわさ話のやりとりは一向に減らないのだろうか。なぜ私たちはこんなにゴシップが好きなのか。ヒトは言葉で毛づくろいする
人類学などでは、うわさ話は「毛づくろい」の代わりだという考え方がある。サルが毛づくろいするのは、相手との親密さを示す一種のコミュニケーションである。親子、恋人、親友同士なら、おたがいの身体にやさしく触れたり、髪をなでたくなるだろう。それらの行為は、サルの毛づくろいとほぼ一緒だ。ヒトの場合は、そこに言葉が加わる。誰にでも気軽に触るわけにはいかないから、言葉で親密さを示すのだ。話しかけるということは、それだけであなたに関心がある、気持ちが向いている証拠となる。言葉はいわば「遠隔毛づくろい」で、いろんな意味で毛づくろいと同じ役割を果たす。
その意味で一番都合が良いのは、日常の他愛ない会話、うわさ話である。つまり、道で出会った知り合いとちょっと天気の話をする、あるいは共通の知り合いのことを話すというのは、サルが互いになでているのと近い行為なのである。
男の会話は自己宣伝、女の会話は社会の中心
ただし、男と女では、うわさ話の機能が異なる。男の会話は自己宣伝が中心で、自分のことばかり話す。ライバルを蹴落とし、自分という人間を売り出す政治ゲームの側面が強い。対して、女のおしゃべりは社会という回転木馬の中心軸、社会そのものを支える基盤だ。複雑な人間関係を構築し、維持していくために会話が欠かせない。その場にいない人の情報を交換することで、集団内の関係を調整しているのだ。
社会にとって重要なのは、男の宣伝より、女同士のおしゃべりである。女同士のおしゃべりが社会的な関係を調整することで、社会がうまく回っているという側面があるのだ。その証拠に、ヒト以外の類人猿社会では、オスとオスの関係よりもメス同士の関係のほうが、社会に対する影響力が断然大きいことが分かっている。
つまり、ある社会を形作っているのは、女性同士のうわさ話、ゴシップなのだ。ゴシップがなくならない理由は明らかで、ゴシップこそ、社会の中心だからである。週刊誌やスポーツ新聞、ワイドショー、そして井戸端会議が、実は社会の鍵を握っているというわけだ。
<参考文献>
・『友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学』(ロビン・ダンバー著 インターシフト)
・『友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学』(ロビン・ダンバー著 インターシフト)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


