社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
日本は最も高い?世界の高速道路料金ランキング
		        	    
 海外の人が日本を訪れて驚くポイントに、高速道路料金の高さという点があるようです。海外に目を向けて少し調べてみると、高速道路が乗り放題(つまり無料)のところがあったり、料金設定があっても日本と比べればかなり格安の地域もあります。では実際にどのくらい違うのでしょうか。情報を整理してみましょう。
フランス15.5円/km
スペイン13.4円/km
イタリア 8.7円/km
ポルトガル 10.2円/km
ギリシャ 7円/km
イギリス 一般車は原則無料(大型車のみ35.2円/km)
ドイツ 一般車は原則無料(大型車のみ11.2円/kmから31.3円/km)
またアジア地域に関しては、いくつかのウェブサイトの内容を見てみるとおおよそ韓国、中国とも10円弱程度、シンガポールは無料といったところのようです。為替による変動もありますが、総じて日本よりかなり安いです。また、アメリカやカナダも基本的に無料のようです。こういった状況を見てみると、日本の高速道路料金は「ずば抜けて高い」と言っていいでしょう。
ただし、最近では海外でも道路の維持管理費がかかり、値上げしている地域もあるようです。また海外では、日本と比べて道路料金は安い代わりに税金が高い場合が一般的だと言えます。この場合、国民から広く徴収した税金を道路の維持管理費に回している訳なので、結果的にはそれなりの費用を国民全員が負担しているとも言えそうです。
ただし、このときには莫大な借金をして作られました。このことが当時の日本の経済を潤したようです。しかしこの道路の借金を私たちはずっと返し続けているとも言えます。政府は少し前まで2065年には高速道路を無料化する予定でしたが、先頃、これは最長2115年まで50年延長されています。およそ90年後の22世紀ともなれば、人類は道路から解放されて、車の多くは空を飛んでいるかもしれません。その頃までには道路の借金からも解放されていることを、願うほかありません。
		        日本の高速道路料金は24.6円/km
NEXCO東日本によると、高速道路の通行料金は普通車の場合1kmあたり24.6円に設定されているとのこと(一部の区間を除く)。実際はこれにターミナルチャージと呼ばれる150円がプラスされて、消費税率がかかります。また100kmを超える長距離の場合は割引が入ったりするようです。海外の状況と比較してみましょう。国土交通省の2019年の資料(レート換算は1ユーロ=120円)を見ると、一般の乗用車におけるヨーロッパにおける料金水準は、掲載されている国別で高い順にすると以下の通りです。フランス15.5円/km
スペイン13.4円/km
イタリア 8.7円/km
ポルトガル 10.2円/km
ギリシャ 7円/km
イギリス 一般車は原則無料(大型車のみ35.2円/km)
ドイツ 一般車は原則無料(大型車のみ11.2円/kmから31.3円/km)
またアジア地域に関しては、いくつかのウェブサイトの内容を見てみるとおおよそ韓国、中国とも10円弱程度、シンガポールは無料といったところのようです。為替による変動もありますが、総じて日本よりかなり安いです。また、アメリカやカナダも基本的に無料のようです。こういった状況を見てみると、日本の高速道路料金は「ずば抜けて高い」と言っていいでしょう。
ただし、最近では海外でも道路の維持管理費がかかり、値上げしている地域もあるようです。また海外では、日本と比べて道路料金は安い代わりに税金が高い場合が一般的だと言えます。この場合、国民から広く徴収した税金を道路の維持管理費に回している訳なので、結果的にはそれなりの費用を国民全員が負担しているとも言えそうです。
最長2115年までは有料となる見通し
ではなぜ日本の高速道路料金はこんなに高いのでしょうか。一つのポイントは日本が地震大国だから、というものです。長く安全に使用するには耐震化工事が必要です。また日本は山地が多いことから、トンネルや橋をたくさん作る必要があります。このためにはもちろんそれなりの技術とお金が必要です。また日本は高度経済成長時、全国各地に一気に道路を建設しました。このことで日本は地方をあまり取り残さずに発展できた、という話もあります。ただし、このときには莫大な借金をして作られました。このことが当時の日本の経済を潤したようです。しかしこの道路の借金を私たちはずっと返し続けているとも言えます。政府は少し前まで2065年には高速道路を無料化する予定でしたが、先頃、これは最長2115年まで50年延長されています。およそ90年後の22世紀ともなれば、人類は道路から解放されて、車の多くは空を飛んでいるかもしれません。その頃までには道路の借金からも解放されていることを、願うほかありません。
<参考>
諸外国における高速道路料金の動向|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001303784.pdf
通行料金の計算方法を教えてください。|ドラぷら(NEXCO東日本)
https://www.cs3.e-nexco.co.jp/faq/s/article/997
いったいなぜ? 高速道路 有料期間は2115年まで延長へ|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052241000.html
			            
		            諸外国における高速道路料金の動向|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001303784.pdf
通行料金の計算方法を教えてください。|ドラぷら(NEXCO東日本)
https://www.cs3.e-nexco.co.jp/faq/s/article/997
いったいなぜ? 高速道路 有料期間は2115年まで延長へ|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052241000.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
		収録日:2025/07/23
		追加日:2025/10/04
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

