社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外と知らない正しい「運転姿勢」
車に慣れてくるとだんだん姿勢が崩れてきます。これはベテランドライバーでも例外ではないようです。もちろんリラックスして運転することは、いざというときにリスクを回避するためにも大事なポイントです。ただし楽な姿勢が正しい運転姿勢というわけではありません。座り方によっては急な出来事に対応できないこともあるようです。ではどういった姿勢を心がければいいのでしょうか。
「シートの座り方」:深く座る。
「シートの高さ」:少し高めにする。
「シートの位置」:ブレーキペダル(MTではクラッチ)を踏んだ状態で、足が伸び切らないようにする。
「背もたれの角度」:ハンドルの頂点を握った時に肘が伸び切らない角度にする。
「ハンドルの位置」:メーターが見える高さ、前後は背もたれの角度と合わせ窮屈でない位置にする。
「ヘッドレスト」:上端が頭頂部と同じ高さ(中心が目と耳の延長線上)に来るようにする。
まず大事なポイントはお尻とシートの間に隙間ができないように「深く座る」ことです。ここに隙間があるとブレーキを踏んだ時に自身の腰が動いてしまい、うまく力が伝わりません。また浅く座ると腰痛の原因ともなります。シートは少し高めにして、前方の死角をなるべく少なくしておきましょう。
膝の関節に余裕をもたせておくとブレーキを適切に踏むことができます。背もたれはハンドルの位置に応じて肘に余裕がある状態にしましょう。この状態であれば、エアバッグが作動しても大丈夫です。ヘッドレストは首を守るために適切な位置(中心が耳の高さ)にして、後頭部と隙間ができないように。また、同乗者にも意識してもらうことを忘れずに。
また子供は体格に合ったチャイルドシートを使って後席に装着しましょう。特にHONDAのサイトでは「助手席エアバッグ付きの車の場合、助手席では『乳幼児用シート』や『後ろ向きチャイルドシート』は絶対に使わないでください」とアナウンスされています。衝撃で幼児に重大な損傷を与える恐れがあるとのことです。
ミラーの位置も大事です。まずは正しい姿勢で座ってから調整しましょう。ルームミラーは上下に偏らず、背景が中央になる位置に調整します。目安はミラーの中心とリアウィンドウの中心が一致するように。ドアミラーは左右共に内側1/4程度に自分の車が映り込む位置が基準です。さらに上下方向は地平線から下がミラーの2/3程度となるようにします。正しい姿勢は、同時にもっとも疲れない姿勢です。もしそれでも疲れたら、無理せず休憩を取りましょう。
正しいドライビングポジションとは
正しい運転姿勢について、JAFのサイトではポイントをいくつかに分けて解説しています。以下、その内容をもとにポイントを整理してみます。「シートの座り方」:深く座る。
「シートの高さ」:少し高めにする。
「シートの位置」:ブレーキペダル(MTではクラッチ)を踏んだ状態で、足が伸び切らないようにする。
「背もたれの角度」:ハンドルの頂点を握った時に肘が伸び切らない角度にする。
「ハンドルの位置」:メーターが見える高さ、前後は背もたれの角度と合わせ窮屈でない位置にする。
「ヘッドレスト」:上端が頭頂部と同じ高さ(中心が目と耳の延長線上)に来るようにする。
まず大事なポイントはお尻とシートの間に隙間ができないように「深く座る」ことです。ここに隙間があるとブレーキを踏んだ時に自身の腰が動いてしまい、うまく力が伝わりません。また浅く座ると腰痛の原因ともなります。シートは少し高めにして、前方の死角をなるべく少なくしておきましょう。
膝の関節に余裕をもたせておくとブレーキを適切に踏むことができます。背もたれはハンドルの位置に応じて肘に余裕がある状態にしましょう。この状態であれば、エアバッグが作動しても大丈夫です。ヘッドレストは首を守るために適切な位置(中心が耳の高さ)にして、後頭部と隙間ができないように。また、同乗者にも意識してもらうことを忘れずに。
シートベルト、ミラーの調整方法
上に示した正しい姿勢で座ったら、あとはシートベルトを装着します。この時、腰ベルトは腰骨の出来るだけ低い位置にかけるようにします。また肩ベルトは顔や顎、首に当たらないように、またたるみやねじれがないようによく確認して締めましょう。なお妊娠中は、腰ベルトがお腹の膨らみ(子宮)の下を通るようにするといったことが推奨されています。ただし状態にもよるので、JAFでは「無理をせずかかりつけの医師に相談」するようにとコメントされています。また子供は体格に合ったチャイルドシートを使って後席に装着しましょう。特にHONDAのサイトでは「助手席エアバッグ付きの車の場合、助手席では『乳幼児用シート』や『後ろ向きチャイルドシート』は絶対に使わないでください」とアナウンスされています。衝撃で幼児に重大な損傷を与える恐れがあるとのことです。
ミラーの位置も大事です。まずは正しい姿勢で座ってから調整しましょう。ルームミラーは上下に偏らず、背景が中央になる位置に調整します。目安はミラーの中心とリアウィンドウの中心が一致するように。ドアミラーは左右共に内側1/4程度に自分の車が映り込む位置が基準です。さらに上下方向は地平線から下がミラーの2/3程度となるようにします。正しい姿勢は、同時にもっとも疲れない姿勢です。もしそれでも疲れたら、無理せず休憩を取りましょう。
<参考>
[Q]適切な運転姿勢とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq120
安全運転のポイント「クルマ編」基本をマスターする シートベルト|HONDA
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master02.html
[Q]適切な運転姿勢とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq120
安全運転のポイント「クルマ編」基本をマスターする シートベルト|HONDA
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28