社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
食べて強くなる、秋の味覚って?
暑さも和らぎ涼しさを感じられる時節、夏に溜まっていた疲れも少しずつ抜けて、食への欲求も増している頃ではないだろうか。
今回は秋の代表的な食材とその効能について記していきたい。
<効能>
・ビタミンB1が豊富で、元気になる
・高い栄養素で手軽にカロリーがとれる
・渋皮の部分にあるタンニン(ポリフェノールの一種)には、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防になる
・食物繊維が豊富で、便秘改善になる
・カリウムが豊富で、余分な塩分を排出してくれる
小さいのに栄養価の高い栗。夏、汗をかいて流れ出た塩分を取り戻そうと余分にとってしまった、普段から食生活が乱れているという人は、栗を食べてリセットできることだろう。カロリーが高いので食べ過ぎには注意。
<効能>
・カルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富で、骨が強くなる
・カロリーが低く食物繊維が便秘改善に
・βグルカンが免疫力を高め、がんの予防になる
・葉酸によって赤血球やたんぱく質を作る手伝いをし、貧血予防に
・多くのミネラルが高血圧を防ぎ、疲労回復にもなる
幅広く料理に使える上にがん予防にもなるなんて優れもの。種類によってもビタミン含有量などの違いがあるので、自分に合ったきのこを見つけるのもいいかもしれない。
<効能>
・ビタミンCが豊富。でんぷんのおかげで、熱を加えても壊れにくい
・豊富な食物繊維で、便秘知らず
・カルシウムが多く、骨を強くする(きのこと一緒にとると効果UP)
・βカロチンによってがん予防に
・血液中のコレステロールを減少させる
近年登場した紫いもも、すっかり身近なものになった。さつまいもの効能に加え、アントシアニン(ポリフェノールの一種)の含有量が非常に高く、抗酸化作用を持っている上に、目に良いとされている。
<効能>
・魚油に含まれるDHA、EPAが豊富で血液をサラサラに、悪玉コレステロールを減少する働きもある
・ナイアシンによって、肝臓の働きを良くする。
・ビタミンB12が魚の中でもダントツに多く、皮膚や粘膜に良い。
網の上で焼くサンマのにおいはたまらない。二日酔いに効くナイアシンは、風味豊かな血合の部分に多い。残さず食べよう。
秋の味覚はまだまだある。体を温める効果がある食材も多いので、できるだけ旬のものを口にしたい。
今回は秋の代表的な食材とその効能について記していきたい。
栗
秋の味覚の代表といえば栗。カフェやレストランでも栗の風味を活かした商品が展開されている。そのまま食べてもよし、菓子やおこわにアレンジしてもよし。<効能>
・ビタミンB1が豊富で、元気になる
・高い栄養素で手軽にカロリーがとれる
・渋皮の部分にあるタンニン(ポリフェノールの一種)には、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防になる
・食物繊維が豊富で、便秘改善になる
・カリウムが豊富で、余分な塩分を排出してくれる
小さいのに栄養価の高い栗。夏、汗をかいて流れ出た塩分を取り戻そうと余分にとってしまった、普段から食生活が乱れているという人は、栗を食べてリセットできることだろう。カロリーが高いので食べ過ぎには注意。
きのこ
やっぱり美味しいきのこ。パスタや炊き込みご飯、寒くなってきたら鍋にも、使い勝手は抜群。<効能>
・カルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富で、骨が強くなる
・カロリーが低く食物繊維が便秘改善に
・βグルカンが免疫力を高め、がんの予防になる
・葉酸によって赤血球やたんぱく質を作る手伝いをし、貧血予防に
・多くのミネラルが高血圧を防ぎ、疲労回復にもなる
幅広く料理に使える上にがん予防にもなるなんて優れもの。種類によってもビタミン含有量などの違いがあるので、自分に合ったきのこを見つけるのもいいかもしれない。
さつまいも
ホクホクとおいしいさつまいも。栗と並んでスイーツ界を支えている。<効能>
・ビタミンCが豊富。でんぷんのおかげで、熱を加えても壊れにくい
・豊富な食物繊維で、便秘知らず
・カルシウムが多く、骨を強くする(きのこと一緒にとると効果UP)
・βカロチンによってがん予防に
・血液中のコレステロールを減少させる
近年登場した紫いもも、すっかり身近なものになった。さつまいもの効能に加え、アントシアニン(ポリフェノールの一種)の含有量が非常に高く、抗酸化作用を持っている上に、目に良いとされている。
サンマ
秋のつく魚といえば、サンマ。この時期、市場にはもうおいしいサンマが並んでいることだろう。背の青い光物といえば、栄養価の高い魚として有名だ。<効能>
・魚油に含まれるDHA、EPAが豊富で血液をサラサラに、悪玉コレステロールを減少する働きもある
・ナイアシンによって、肝臓の働きを良くする。
・ビタミンB12が魚の中でもダントツに多く、皮膚や粘膜に良い。
網の上で焼くサンマのにおいはたまらない。二日酔いに効くナイアシンは、風味豊かな血合の部分に多い。残さず食べよう。
秋の味覚はまだまだある。体を温める効果がある食材も多いので、できるだけ旬のものを口にしたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07