テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.26

「車検ステッカー」正しい貼り付け位置はどこ?

 車検を受けたら必ずステッカー(シール)をフロントガラスに貼り付けなければなりません。また貼り付け場所には以前から決まりがありましたが、この場所が2023年7月から変更になりました。新しいルールを知っておきましょう。

前方かつ運転者席から見やすい位置

 これまで車の車検ステッカー(自動車検査標章)は「前方から見えやすい位置」に貼るとされてきました。実際にはフロントガラス中央上部、バックミラーの裏あたりに貼り付けていた人が多いと思います。これが2023年7月以降は「前方かつ運転者席から見やすい位置(運転者側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置)」に変更になりました。もう一歩具体的に言えば「運転席から見てフロントガラス右上」に貼りつけるということです。

 車検ステッカー(自動車検査標章)には車検の有効期間が満了する年月(内側には年月日)が記されています。これまでのバックミラー裏あたりだと、スッと目に入りにくいという問題があったようです。このことで車検の時期を忘れて車検切れになっている車もあったとのこと。今回はこの「車検受け忘れ」を防ぐ措置として、車の外からと運転席の両側から確認しやすい位置に変更になった、ということのようです。

「車検ステッカー」は貼らないと罪に問われる

 この「自動車検査標章(車検ステッカー)」と名前が似たものに「保安基準適合標章」があります。「保安基準適合標章」とは車検を受け車が保安基準に適合したことを証明する書類です。「自動車検査標章(車検ステッカー)」は公的なものなので、申請して手続きを経たのちに交付されるものです。このことから指定自動車整備事業者(指定整備工場)で車検を受けた場合、すぐに「自動車検査標章(車検ステッカー)」はもらえません。この間はその指定整備工場が発行する「保安基準適合標章」を備えておく必要があります。

 つまり、一定期間は「保安基準適合標章」が車検を受けた証明の代わりになります。しかし手元に「自動車検査標章(車検ステッカー)」が届いていれば、貼り付けておく義務があります。もし貼り付けないで車を運行した場合、法律違反となります。これは道路運送車両法第66条に定められており、違反すると50万円以下の罰金が科されます。それなりに大きな罪であることがわかります。

再発行は可能

 もちろん、紛失した場合も同様です。ただし再発行することは可能です。この場合、普通車であれば、最寄りの運輸支局又は自動車検査登録事務所にいけば、再発行の手続きをすることができます。また軽自動車の場合は、軽自動車検査協会の全国にある支部で再交付申請ができます。

 また再発行でなくとも「自動車検査標章(車検ステッカー)」は、車検が終わってから何日か経過後に手元に届く場合が多いようです。この場合、もちろん自身で貼り付けなければなりません。「フロントガラスの運転席側上部に貼る」ということを意識しましょう。

<参考>
国土交通省 自動車局整備課
https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/assets/pdf/kensahyosho_haritukeichi.pdf
検査標章(ステッカー)│自動車検査登録総合ポータルサイト
https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/jidousha/kensatoroku/about/inspect/sticker/index.html
検査標章再交付(ステッカー再交付)|国土交通省 関東運輸局
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_gian/touroku/car_regist_saikoufu_1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者