テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.30

「水筒に入れてはいけないもの」とは

 エコ意識の高まりから、自分用の水筒「マイボトル」を持ち歩く人が増えてきました。お気に入りの水筒で好きな飲み物を冷たいまま、あるいは温かいまま飲めると、気分も上がって勉強や仕事の効率もアップしますよね。

 昨今はバリエーションも豊富になり万能に見える水筒ですが、何でも入れていいわけではありません。たとえ水分であっても、水筒に入れると傷む、あるいは破損する恐れがあるものもあり、注意が必要です。

 今回は、水筒(ステンレス製のもの)に入れるのはNGな飲み物と、その理由について解説します。

水筒NG【1】炭酸ガス入りの飲料・ドライアイス

 炭酸飲料、ビールといった炭酸ガスの入った飲み物は、ガスによって水筒の内圧が上がり、キャップを開けた瞬間キャップが飛んで飲み物が吹き出す、逆に全く開かない……といったような事故を起こしやすく、ケガの恐れがあります。

 同じくドライアイスも、炭酸ガスを固めたものですので水筒に入れるのはNGです。「よく冷えそう」というイメージで水筒に入れてしまわないようにしましょう。

水筒NG【2】果汁、酢など酸が含まれる飲料

 果汁入りのソフトドリンク、フレッシュジュースなど酸が含まれるものは、酸によって内部のステンレスの腐食を招き、保温・保冷力を損ないます。またそのまま放置すると腐敗によるガスが発生し、炭酸同様、内圧が上がって破損につながります。健康面への影響も心配です。

水筒NG【3】牛乳や乳飲料など乳脂肪分が含まれる飲料

 牛乳はもちろん、飲むヨーグルトやカフェオレ、ミルクティーといった、クリームやミルクを使った飲み物もNG。果汁同様に腐敗しやすく、腐敗ガスによって内圧が上がり、水筒の破損、事故のリスクがあります。もちろん健康を害することにもつながります。

水筒NG【4】アルコール飲料

 日本酒やウイスキー、焼酎といったアルコール類も厳禁です。発酵ガスが発生するため、内圧が上がり水筒の破損・ケガの可能性が高くなります。野外での宴会につい持っていってしまいそうですが、危険なので絶対にやめましょう。

水筒NG【5】味噌汁やスープなど塩分が含まれる飲料

 味噌汁やスープのように塩分が含まれるものは、ステンレスの錆び付き、変質、腐食の原因になります。水筒ではなく専用の「スープジャー」に入れましょう。

 また、同じく塩分が含まれるスポーツドリンクも原則NG。使ったその日のうちに洗えばそれほど影響はないという意見もありますが、金属劣化・腐食の恐れがある以上、できれば避けたほうが無難です。

 ただし最近はステンレスにフッ素加工がされた「スポーツドリンク対応」の水筒が登場しているので、スポーツや野外活動などで積極的に摂取する機会が多い人は、そちらを選んで使用するとよいでしょう。飲料の温度が気にならないのであれば、金属腐食を避けられるプラスチック製の水筒を選ぶという手もあります。

水筒NG【6】果肉入り、茶葉のお茶など固形物が含まれる飲料

 フルーツの果肉や茶葉のような固形物は目詰まり・漏れの原因となり、水筒の劣化を早めます。

水筒に入れてOKな飲料・お手入れ方法

 水筒OKの飲み物は、水や白湯、お茶(茶葉なし)など塩分や酸、糖分等が含まれないソフトドリンクが最適です。ただどんな飲み物でも、口をつけたり長時間放置したりすれば腐敗を招くので、水筒は使ったその日のうちに洗浄し、しっかり乾かすのが鉄則。お茶の場合は茶渋がつきやすいので、パッキンなどのお手入れはこまめに行いましょう。

 汚れが目立ってきたら、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いがオススメ。金だわしやクレンザーといった研磨剤入りの洗剤は傷が付きやすく、また塩素系漂白剤はステンレスを腐食させるので避けましょう。

何を入れるかは水筒の注意書きを読んで判断しよう

 今回は水筒でもっともメジャーなステンレス製の水筒をもとにNGな飲み物をご紹介しましたが、昨今は炭酸飲料OKの水筒や、前述したスポドリOKの水筒なども登場しています。

 水筒を選ぶ時は、普段自分はどんな生活スタイルなのか、何を入れて飲みたいのかを考え、水筒の注意書きをよく読んでから購入しましょう。

<参考サイト>
・入れてはいけない飲み物はありますか?(和平フレイズ)
https://www.wahei.co.jp/faq1/faqbottle/faq1-21/26591.html
・カフェオレやジュースもダメ?“水筒に入れてはダメ”な飲み物をメーカーが紹介…適切な水筒の使い方や手入れ方法を聞いた(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/555069
・水筒にスポーツドリンクはNG?正しいお手入れの方法と象印のおすすめ水筒(象印)
https://www.zojirushi.co.jp/kakushiaji/article/000024/
・マイボトル愛用者の中身は何!?定番の飲み物からNGな飲み物まで紹介(TIGER)
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/static/feature/mybottle/content14.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者