社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「水筒に入れてはいけないもの」とは
エコ意識の高まりから、自分用の水筒「マイボトル」を持ち歩く人が増えてきました。お気に入りの水筒で好きな飲み物を冷たいまま、あるいは温かいまま飲めると、気分も上がって勉強や仕事の効率もアップしますよね。
昨今はバリエーションも豊富になり万能に見える水筒ですが、何でも入れていいわけではありません。たとえ水分であっても、水筒に入れると傷む、あるいは破損する恐れがあるものもあり、注意が必要です。
今回は、水筒(ステンレス製のもの)に入れるのはNGな飲み物と、その理由について解説します。
同じくドライアイスも、炭酸ガスを固めたものですので水筒に入れるのはNGです。「よく冷えそう」というイメージで水筒に入れてしまわないようにしましょう。
また、同じく塩分が含まれるスポーツドリンクも原則NG。使ったその日のうちに洗えばそれほど影響はないという意見もありますが、金属劣化・腐食の恐れがある以上、できれば避けたほうが無難です。
ただし最近はステンレスにフッ素加工がされた「スポーツドリンク対応」の水筒が登場しているので、スポーツや野外活動などで積極的に摂取する機会が多い人は、そちらを選んで使用するとよいでしょう。飲料の温度が気にならないのであれば、金属腐食を避けられるプラスチック製の水筒を選ぶという手もあります。
汚れが目立ってきたら、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いがオススメ。金だわしやクレンザーといった研磨剤入りの洗剤は傷が付きやすく、また塩素系漂白剤はステンレスを腐食させるので避けましょう。
水筒を選ぶ時は、普段自分はどんな生活スタイルなのか、何を入れて飲みたいのかを考え、水筒の注意書きをよく読んでから購入しましょう。
昨今はバリエーションも豊富になり万能に見える水筒ですが、何でも入れていいわけではありません。たとえ水分であっても、水筒に入れると傷む、あるいは破損する恐れがあるものもあり、注意が必要です。
今回は、水筒(ステンレス製のもの)に入れるのはNGな飲み物と、その理由について解説します。
水筒NG【1】炭酸ガス入りの飲料・ドライアイス
炭酸飲料、ビールといった炭酸ガスの入った飲み物は、ガスによって水筒の内圧が上がり、キャップを開けた瞬間キャップが飛んで飲み物が吹き出す、逆に全く開かない……といったような事故を起こしやすく、ケガの恐れがあります。同じくドライアイスも、炭酸ガスを固めたものですので水筒に入れるのはNGです。「よく冷えそう」というイメージで水筒に入れてしまわないようにしましょう。
水筒NG【2】果汁、酢など酸が含まれる飲料
果汁入りのソフトドリンク、フレッシュジュースなど酸が含まれるものは、酸によって内部のステンレスの腐食を招き、保温・保冷力を損ないます。またそのまま放置すると腐敗によるガスが発生し、炭酸同様、内圧が上がって破損につながります。健康面への影響も心配です。水筒NG【3】牛乳や乳飲料など乳脂肪分が含まれる飲料
牛乳はもちろん、飲むヨーグルトやカフェオレ、ミルクティーといった、クリームやミルクを使った飲み物もNG。果汁同様に腐敗しやすく、腐敗ガスによって内圧が上がり、水筒の破損、事故のリスクがあります。もちろん健康を害することにもつながります。水筒NG【4】アルコール飲料
日本酒やウイスキー、焼酎といったアルコール類も厳禁です。発酵ガスが発生するため、内圧が上がり水筒の破損・ケガの可能性が高くなります。野外での宴会につい持っていってしまいそうですが、危険なので絶対にやめましょう。水筒NG【5】味噌汁やスープなど塩分が含まれる飲料
味噌汁やスープのように塩分が含まれるものは、ステンレスの錆び付き、変質、腐食の原因になります。水筒ではなく専用の「スープジャー」に入れましょう。また、同じく塩分が含まれるスポーツドリンクも原則NG。使ったその日のうちに洗えばそれほど影響はないという意見もありますが、金属劣化・腐食の恐れがある以上、できれば避けたほうが無難です。
ただし最近はステンレスにフッ素加工がされた「スポーツドリンク対応」の水筒が登場しているので、スポーツや野外活動などで積極的に摂取する機会が多い人は、そちらを選んで使用するとよいでしょう。飲料の温度が気にならないのであれば、金属腐食を避けられるプラスチック製の水筒を選ぶという手もあります。
水筒NG【6】果肉入り、茶葉のお茶など固形物が含まれる飲料
フルーツの果肉や茶葉のような固形物は目詰まり・漏れの原因となり、水筒の劣化を早めます。水筒に入れてOKな飲料・お手入れ方法
水筒OKの飲み物は、水や白湯、お茶(茶葉なし)など塩分や酸、糖分等が含まれないソフトドリンクが最適です。ただどんな飲み物でも、口をつけたり長時間放置したりすれば腐敗を招くので、水筒は使ったその日のうちに洗浄し、しっかり乾かすのが鉄則。お茶の場合は茶渋がつきやすいので、パッキンなどのお手入れはこまめに行いましょう。汚れが目立ってきたら、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いがオススメ。金だわしやクレンザーといった研磨剤入りの洗剤は傷が付きやすく、また塩素系漂白剤はステンレスを腐食させるので避けましょう。
何を入れるかは水筒の注意書きを読んで判断しよう
今回は水筒でもっともメジャーなステンレス製の水筒をもとにNGな飲み物をご紹介しましたが、昨今は炭酸飲料OKの水筒や、前述したスポドリOKの水筒なども登場しています。水筒を選ぶ時は、普段自分はどんな生活スタイルなのか、何を入れて飲みたいのかを考え、水筒の注意書きをよく読んでから購入しましょう。
<参考サイト>
・入れてはいけない飲み物はありますか?(和平フレイズ)
https://www.wahei.co.jp/faq1/faqbottle/faq1-21/26591.html
・カフェオレやジュースもダメ?“水筒に入れてはダメ”な飲み物をメーカーが紹介…適切な水筒の使い方や手入れ方法を聞いた(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/555069
・水筒にスポーツドリンクはNG?正しいお手入れの方法と象印のおすすめ水筒(象印)
https://www.zojirushi.co.jp/kakushiaji/article/000024/
・マイボトル愛用者の中身は何!?定番の飲み物からNGな飲み物まで紹介(TIGER)
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/static/feature/mybottle/content14.html
・入れてはいけない飲み物はありますか?(和平フレイズ)
https://www.wahei.co.jp/faq1/faqbottle/faq1-21/26591.html
・カフェオレやジュースもダメ?“水筒に入れてはダメ”な飲み物をメーカーが紹介…適切な水筒の使い方や手入れ方法を聞いた(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/555069
・水筒にスポーツドリンクはNG?正しいお手入れの方法と象印のおすすめ水筒(象印)
https://www.zojirushi.co.jp/kakushiaji/article/000024/
・マイボトル愛用者の中身は何!?定番の飲み物からNGな飲み物まで紹介(TIGER)
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/static/feature/mybottle/content14.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24