テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.05

日本一の「モグラ駅」群馬県の土合駅とは

 群馬県の土合(どあい)駅をご存じでしょうか。「日本一のモグラ駅」と呼ばれている駅で、鉄道ファンはもちろん一般の観光客からも人気の観光スポットになっています。

486段の階段の先にある地下ホーム

 土合駅は群馬~新潟間を結ぶJR東日本上越線の無人駅です。上り線と下り線があり、1日平均利用者数は20人程度、ダイヤも1日10数本というごく小さな駅で、上り線のホームは山間部の無人駅らしい秘境感にあふれています。

 変わっているのが新潟方面へ向かう下り線のホームです。上り線のホームは地上なのに対し、下り線は「新清水トンネル」とつながっている影響で、ホームが地下深くにあるのです。

 その下り線ホームまで行く階段が非常に長く、その数なんと462段。連絡通路内の階段を含めると486段にもなります。階段の長さは約300m、10分ほど階段を下り続ける(もしくは上り続ける)ことになるので、その深さが分かるでしょう。駅舎と下りホームまでの標高差は70mにもなり、たとえ夏場でもホームまで行くとひんやりと寒さを感じるそうです。

 このように地下深くにありトンネルと接続している駅のことを、鉄道ファンの間では地下でトンネルを掘って棲息しているモグラにちなみ「モグラ駅」と呼んでいます。中でも土合駅はホームまでの階段の長さ、インパクトの高さから「日本一のモグラ駅」とされています。

土合駅がモグラ化した理由

 なぜ土合駅の下り線ホームは、ここまで深くなったのでしょうか。

 実は上越線は、もともと上り・下り列車とも同じ線路の上を走る単線でした。しかし1960年代の高度経済成長期に関東~新潟間を利用する人が増えたことから、JRは上越線の線路を上下2つに複線化することに決定。上り線はもとの線路をそのまま使用し、下り線は輸送時間短縮のため新たに山の中にトンネルを掘り、突っ切る形で新造されました。

 土合駅は、この新たにできた新清水トンネルの途中に位置していたため、トンネル内にホームが設けられることになったのです。

 薄暗く、底なしかと思えるほど長い階段、トンネル内でぼんやりと明かりが灯る待合室、まるで時が止まったかのような無人の駅舎……などなど、どこかミステリアスでありながら郷愁も感じられる土合駅。その他にはない際だった風情、秘境感は評判を呼び、近年はカフェやグランピング施設までオープンするほど、群馬県の目玉観光地となっています。

そのほかのモグラ駅

 土合駅ほどの深さではないにしろ、こうしたトンネルと接続しているモグラ駅は、全国にいくつかあります。

 土合駅に並ぶ屈指のモグラ駅といえば、新潟県糸魚川市の「えちごトキめき鉄道(ETR)日本海ひすいライン」の筒石(つついし)駅です。頸城(くびき)トンネル内にあり、改札から下り線のホームまでは290段、上り線のホームまでは280段の階段をクリアしなければなりません。階段は全長170~200mほどにもなります。

 同じく新潟県で十日町市の「北越急行ほくほく線」美佐島(みさしま)駅もまた、日本を代表するモグラ駅として知られています。ホームは地下10.1mの赤倉トンネル内にありさほど深くはありませんが、階段は幅が狭く、やはり異空間へ誘われるかのような趣きがあります。筒石駅とともに「新潟県二大地下駅」と呼ばれています。

 都心の駅では、東京駅の「京葉線ホーム」も、日本を代表するモグラ駅といわれています。実はここは、海抜-29.19mと「JRで最も低い駅」とされています(ちなみに土合駅は海抜583mで、むしろ高いのです)。

 京葉線へと向かうまでにいくつかの長いエスカレーターや階段を越えなければならず、普通に歩いていてはなかなかホームまでたどり着きません。経路によっては動く歩道もありますが、10~20分はかかること必至。特に通勤で使っている人にとっては、なかなか大変な道のりとなっています。

 まるでゲームのダンジョンの中へと入るようなドキドキ感を味わえる、地下深くのモグラ駅。みなさんも訪れてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・NO.198 群馬の日本一「日本一のモグラ駅」(2018年11月号)(コープぐんま)
https://gunma.coopnet.or.jp/event/look/walk_198.html
・全国モグラ駅 6選(ニッポン旅マガジン)
https://tabi-mag.jp/underground-station/
・下り線ホームは地下70メートル 「日本一のモグラ駅」ができたわけ(朝日新聞デジタル)
https://digital.asahi.com/articles/ASR2S0169R2HOXIE00D.html?_requesturl=articles%2FASR2S0169R2HOXIE00D.html&pn=10
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者