社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.15

生ビールの「生」って?お店以外でも飲める?

 仕事終わりにキューッと一杯、飲みたくなる生ビール。お店に入って「生ください!」と言う瞬間の高揚感、冷たいジョッキでグビグビと飲み干す幸福感、たまらないですよね。

 ビールはビールでも生ビール、というと、このようにお店で飲むものというイメージが定着していますが、そもそもこの生ビールの「生」は、いったい何を指すのでしょうか。

生ビールの「生」の本当の意味

 生卵、生野菜、生チョコなど、「生」がつくと何となく素材そのものを味わうもの、鮮度の高い食べ物という印象ですよね。お店だと樽からジョッキへ直接ビールをついでいるところも多く、それができたてのように見えることから「生ビール=店で飲むもの=新鮮」というイメージにつながっていると思われます。

 しかし実のところ、お店で飲むから「生」というわけではありません。生ビールとは、製造段階で「熱処理をしていない」ビールすべてのことを指します。

 ビールは「モルト(麦芽)」「ホップ」「イースト(酵母)」「水」が材料として使われています。ビール特有のあの苦みと旨みは麦芽とホップによるものですが、アルコールと炭酸ガスは、イーストを使った発酵によって生まれます。

 発酵によって十分なアルコール濃度と炭酸ガスができたら、これ以上発酵が進まないよう「熱処理」してイーストの働きを止めるか、あるいは余分に残ったイーストを「濾過して」取り除く必要があります。

 お気づきのように、この時に熱を加えず濾過しただけのビールは、ビール本来の旨みがそのまま残されるため、フレッシュで軽やかな風味が味わえます。これを「生」と表現しているのです。

 日本では濾過技術、流通技術が進化したことにより、安全で一定の品質を保った状態の生ビールを、お店に限らず全国どこでも、手軽に楽しむことができるようになりました。現在スーパーやコンビニ等で売られている缶ビールも、実はそのほとんどが生ビールです。

 つまり、樽であれ瓶であれ缶であれ、熱処理していないビールはすべて生ビールなのです。店で注がれるかどうかではなく、作られる段階で中身が決まっているんですね。

 お店のメニューでは「生ビール」と「瓶ビール」とで分けて記載しているところが多いですが、樽から注いでジョッキで飲むか、瓶入りかで区別しているだけで、中身は一緒です。

熱処理ビールの味は?

 日本酒に「火入れ」という工程があるように、今も酒造りにおいて熱処理は伝統的かつ必要不可欠な手法として残っています。今でこそ生ビールが主流ですが、昔は熱処理ビールが一般的でした。現在もわずかながら製造されています。

 熱処理といってもグラグラ沸騰させるわけではなく、60度程度の温度で20分加熱する低温殺菌法、または70度以上で20秒ほど加熱後に急冷するといった方法がとられています。

 味わいとしては、生ビールがスッキリとして軽いのに対し、熱処理ビールは苦みがきいた、重厚感のある飲み応えが特徴です。銘柄でいえば、キリンビールの「キリンクラシックラガー」、そしてサッポロビールの「サッポロラガービール(赤星)」がその代表。いずれも、コアなビール党から今も熱烈な支持を得ているロングセラー商品です。

 生ビールの「生」の意味、お分かりいただけたでしょうか。生ビールと熱処理ビール、ぜひ違いを味わってみてくださいね。

<参考サイト>
・「生ビール」とはなんですか?(SUNTORY)
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001695.html
・「生ビール」はお店でしか飲めないという大誤解(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/350441?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15