社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ダイヤモンドよりレア!「世界三大希少石」とは
宝石といえばダイヤモンド、サファイヤ、ルビー、エメラルドといった「四大宝石」をイメージする人は多いでしょう。光に当たったときの輝き方(透明度や屈折率など)や色といった点によって宝石の価値は変化します。さらにこれに加えて希少性が価値に大きく影響します。天然のダイヤモンドはかなり希少で高額ですが、世の中にはダイヤモンドをしのぐほどレアな「世界三大希少石」と呼ばれるものもあります。
「パライバトルマリン」は、「トルマリン」と呼ばれる鉱物グループの一種で、1987年にブラジル・パライバ州の鉱山で発見されました。この土地の名前がネーミングの由来です。とはいえ発見された鉱山ではすぐに底を尽き、その後はブラジルの他地域やアフリカでわずかに産出されているようです。特徴的なのは、「ネオンブルー(ネオングリーン)」と呼ばれる鮮やかな青緑色です。これには高濃度の銅とマンガンが関連しています。
「アレキサンドライト」は、1830年頃にロシアのウラル山脈にあるエメラルド採掘鉱山で発見され、その珍しさからロシア皇帝アレクサンドル2世の誕生日に献上されています。これが名前の由来です。鉱物名としては「クリソベリル」ですが、「アレキサンドライト」はこのなかでも光によって色変わりする変種に限られます。太陽光の下では青緑色でエメラルドと同じ色ですが、白熱灯などの下では赤紫色に変化します。この変色がないと「アレキサンドライト」とは認められないことから、希少性が高くなっています。1987年にはブラジルで質のよい鉱山が見つかったようですが、近年では産出量が激減しているとのこと。
「パパラチアサファイア」は別名「サファイアの王」と呼ばれます。「パパラチア」の語源は発見された地であるスリランカのシンハラ語(サンスクリット語)で「蓮の花(の蕾)」という意味です。サファイアは鮮やかなブルーの宝石ですが、パパラチアサファイアは「ピンクとオレンジの配色が一定以上で不純物の少ないもの」とされています。このように認められる色の範囲が狭いことが、この宝石を希少にしている理由です。現在ではアフリカのマダガスカルで産出されるようです。ただし「ベリリウム拡散加熱処理」という特殊な熱処理で作り出されたものもあります。これは別の成分を加える処理であることから「パパラチアサファイア」とみなされない場合も多いようです。
つまり、宝石は想像を絶する強い圧力の中で気の遠くなるような長い時間をかけて作り出され、この一部がたまたま人間の目に触れたとき、宝石として見いだされるのです。このことが「硬く」「希少」であることの理由です。ただし現在では技術が発展して、宝石は人間の手で生成することも可能です。これらは天然のものとは区別され、比較的安価で販売されています。
また宝石は原石の状態から磨かれることで価値を高めます。光学機器メーカーCANONによると、宝石がキラキラしているのは「人類が長い時間をかけて宝石の性質を研究して、屈折や反射、分散などの効果がうまく重なり合い、より美しく見えるような形を精密に計算した結果」であり「宝石の研磨は光を操る高度技術」と示されています。つまり「宝石」を創出するのは、地球の地殻変動というスケールの大きな動きですが、これを磨く人間の細かな技術によってより美的価値が見出されます。
世界三大希少石とはどのようなものか
自然の宝石は基本的に希少なものなのですが、なかでも取り立てて「希少」とされるものもあります。特に「世界三大希少石」と言われるものは、はじめに示した「四大宝石」よりもレアです。この「世界三大希少石」とは一般的に、「パライバトルマリン」「アレキサンドライト」「パパラチアサファイア」の3つとされています。「パライバトルマリン」は、「トルマリン」と呼ばれる鉱物グループの一種で、1987年にブラジル・パライバ州の鉱山で発見されました。この土地の名前がネーミングの由来です。とはいえ発見された鉱山ではすぐに底を尽き、その後はブラジルの他地域やアフリカでわずかに産出されているようです。特徴的なのは、「ネオンブルー(ネオングリーン)」と呼ばれる鮮やかな青緑色です。これには高濃度の銅とマンガンが関連しています。
「アレキサンドライト」は、1830年頃にロシアのウラル山脈にあるエメラルド採掘鉱山で発見され、その珍しさからロシア皇帝アレクサンドル2世の誕生日に献上されています。これが名前の由来です。鉱物名としては「クリソベリル」ですが、「アレキサンドライト」はこのなかでも光によって色変わりする変種に限られます。太陽光の下では青緑色でエメラルドと同じ色ですが、白熱灯などの下では赤紫色に変化します。この変色がないと「アレキサンドライト」とは認められないことから、希少性が高くなっています。1987年にはブラジルで質のよい鉱山が見つかったようですが、近年では産出量が激減しているとのこと。
「パパラチアサファイア」は別名「サファイアの王」と呼ばれます。「パパラチア」の語源は発見された地であるスリランカのシンハラ語(サンスクリット語)で「蓮の花(の蕾)」という意味です。サファイアは鮮やかなブルーの宝石ですが、パパラチアサファイアは「ピンクとオレンジの配色が一定以上で不純物の少ないもの」とされています。このように認められる色の範囲が狭いことが、この宝石を希少にしている理由です。現在ではアフリカのマダガスカルで産出されるようです。ただし「ベリリウム拡散加熱処理」という特殊な熱処理で作り出されたものもあります。これは別の成分を加える処理であることから「パパラチアサファイア」とみなされない場合も多いようです。
宝石はなぜ「硬く」「希少」で「美しい」のか
「宝石」という言葉には科学的に明確な定義があるわけではありません。ただしこれらは「外見上の美しさ」「物理的な硬さ」「産出の希少性」の3点を兼ね備えているとは言えます。ではなぜ宝石は、「硬く」「希少」になるのでしょうか。これは生成のされ方に答えがあります。たとえば天然のダイヤモンドは、数億年から数十億年前に地中深く200kmほどのところで生成されます。その場所は千数百度といった高温、さらに5万から6万気圧の超高圧状態です。大阪市立科学館の資料によると「5万気圧とは1平方センチメートルの面積のところに約50トンの荷重をかけた時に発生する圧力と同じ」とのこと。こうして作られたダイヤモンドは後に火山活動によって地上に押し上げられます。ほかの宝石も多くは似た経過をたどります(真珠など生体鉱物を除く)。つまり、宝石は想像を絶する強い圧力の中で気の遠くなるような長い時間をかけて作り出され、この一部がたまたま人間の目に触れたとき、宝石として見いだされるのです。このことが「硬く」「希少」であることの理由です。ただし現在では技術が発展して、宝石は人間の手で生成することも可能です。これらは天然のものとは区別され、比較的安価で販売されています。
また宝石は原石の状態から磨かれることで価値を高めます。光学機器メーカーCANONによると、宝石がキラキラしているのは「人類が長い時間をかけて宝石の性質を研究して、屈折や反射、分散などの効果がうまく重なり合い、より美しく見えるような形を精密に計算した結果」であり「宝石の研磨は光を操る高度技術」と示されています。つまり「宝石」を創出するのは、地球の地殻変動というスケールの大きな動きですが、これを磨く人間の細かな技術によってより美的価値が見出されます。
<参考>
宝石│コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9D%E7%9F%B3-132225
宝石はなぜきらきら光るの?|キヤノンサイエンスラボ・キッズ
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_16.html
カラーストーン|一般社団法人日本ジュエリー協会
https://jja.ne.jp/aboutjewellery/aboutjewellery_inner02.html
ダイヤモンドの作り方|月刊うちゅう2015年12月号(大阪市立科学館)
https://www.sci-museum.jp/wp-content/themes/scimuseum2021/pdf/study/universe/2015/12/201512_04-09.pdf
宝石│コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9D%E7%9F%B3-132225
宝石はなぜきらきら光るの?|キヤノンサイエンスラボ・キッズ
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_16.html
カラーストーン|一般社団法人日本ジュエリー協会
https://jja.ne.jp/aboutjewellery/aboutjewellery_inner02.html
ダイヤモンドの作り方|月刊うちゅう2015年12月号(大阪市立科学館)
https://www.sci-museum.jp/wp-content/themes/scimuseum2021/pdf/study/universe/2015/12/201512_04-09.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係
「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14