社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.07

車の燃費を良くする方法

 ガソリン代に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。個人でできることは何かといえば、「節約」につきます。実は適切な運転の仕方やテクニックを身につけたり、車を整備したりするだけでも燃費は変わるようです。では実際どういった点に気を付けていれば、燃費は向上するのでしょうか。この点について少し具体的にみてみましょう。

実際の燃費を確認する方法

 カタログに示された燃費は、たとえば坂の多いエリアかどうか、気温の高低といったユーザーの使用環境によって実際にはけっこう大きく変わります。また長く乗っていると燃費は悪化していきます。なぜ燃費が悪化するのかといえば、一つにはパーツなどが劣化するという点があります。また、空ぶかしなどエネルギーを無駄にする状態が習慣化していても燃費は悪くなります。ということで、まずは自身の車の現在の燃費を確認しましょう。

 燃費計がない車であれば、以下の方法で実燃費を測ることができます。燃料を満タンにした時点でトリップメーターをリセットして「0」にしておきます(総走行距離を示すオドメーターはリセットされないので問題ありません)。そこから次に給油して満タンにしたときの給油量を、トリップメーターをゼロにしたあとの走行距離で割ります。これにより出た数値が、現在の実燃費ということになります。

「急」のつく運転をしないこと

 この値が一般的なその車の燃費とされるものに比べて明らかに悪い場合は、なにかしら燃費を悪化させる要因があります。ある程度年数を経過した車であれば、パーツの劣化の可能性もあるので一度しっかり整備に出す必要があるかもしれません。もしまだそんなに長い距離を走っていない車であれば、まずは運転方法を見直してみましょう。燃費を悪くする運転でまず考えられるのは、「急発進」や「急ブレーキ」といった「急」がつく運転です。これに加えて「アイドリング」「不適切なギアチェンジ」といったものが関連しています。

 これらの操作は、エンジンが生み出した動力(エネルギー)がタイヤに伝わる途中でロスしていたり、そもそも動力をタイヤに伝えない操作であったりします。これが頻発するとエネルギーロスとなり、結果的に燃費が悪くなります。燃費を向上させる運転は、エンジンが生み出す力を無駄なく無理なくタイヤに伝える運転ということです。 

適切な運転でどれくらい燃費を節約できるのか

 では、実際にどのくらい節約できるのでしょうか。まずは最初の5秒間で時速20kmになるようにアクセルをふんわり踏むことを心がけましょう。これにより燃費は10%向上します。また、車間距離を保って走行中に一定の速度を維持できる走り方が理想です。これにより燃費は市街地では2%、郊外では6%向上します。またフットブレーキではなく、はやめにアクセルから足を離すエンジンブレーキを使うことも大事です。

 これにより約2%の燃費向上がみこめるとのこと。信号などで止まることが見込める場合、早めにアクセルから足を離すことを意識しましょう。また一般的には停止と発車を繰り返すほど燃費は悪くなります。つまり、なるべく一定の速度で走ることができる場所でアクセルを踏み込むことなく、またフットブレーキも最小限にする運転ができれば理想と考えていいでしょう。

タイヤの空気圧、エンジンオイルは定期的に交換

 日頃からちょっとしたメンテナンスを意識することも大事です。たとえばタイヤの空気圧が抜けていれば、タイヤと地面が接する面積が増え、その分摩擦抵抗が強くなります。こうなるとエンジンの動力が摩擦によってそがれるので、燃費が悪化することになります。同様にエンジンオイルが劣化するとエンジン内の金属同士の摩擦が発生します。こういった摩擦によるエネルギーロスは燃費の悪化につながります。

 つまり燃費を向上させる意味でも、タイヤとエンジンオイルを特に日ごろから意識しておきましょう。加えて、不要な荷物は降ろしておくことも大事です。車の重量が多くなればそれだけエネルギーを多く消費します。車を燃費のいい状態に保ちながら燃費のよい運転方法を実践することは、経済的というだけでなく、環境負荷も軽減していくことになります。おそらく同乗者にとっても安心感のある運転となるでしょう。こういう意味でも、燃費を意識することは気持ちにゆとりのある運転につながる第一歩かもしれません。

<参考サイト>
車の燃費を向上させる方法はコレ!悪くなる原因や燃費の確認方法も解説|ネクステージ
https://www.nextage.jp/buy_guide/cost/305293/
「燃費向上で気を付けていることは何ですか?」 燃費アップの秘訣を伝授!エコドライブテクニック|オートバックス
https://www.autobacs.com/static_html/spg/mini-column/28.html
[Q]エンジンオイルが果たす役割はなんですか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-engine/faq061
4つの走行パターンと燃費(誰でもできるエコ運転術)|JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/eco-drive/technique/fuel-efficient
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12