社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.16

マッチングアプリ「モテない男」の特徴

 マッチングアプリでの男女の出会いは珍しいことではなくなってきました。20代ではおよそ半数の男女がマッチングアプリを利用した経験があると聞きますし、最近では30~50代のミドルエイジ向けのアプリがアクティブなのだそう。しかしアプリを駆使すれば誰もが出会いを得られるのかといえばそうではなく、現実世界と同じくマッチング界にも「モテ/非モテ」があるようです。

マッチングアプリでモテない男には共通点がある!

 今回は男性に絞って、マッチングアプリで「モテない男」の共通点や特徴をご紹介していきます。
まずはアプリ上の閲覧やメッセージで振り分けられてしまう、モテないタイプからスタート。

<プロフィール写真のミス>
 「顔がよく見えない」「いかにもカメラ目線の自撮り」「上半身裸(筋肉自慢)」「写真が1枚のみ」などの写真選択はモテない男性にありがちなミス。マッチングアプリでも第一印象が大事ですから、写真選びは最重要ポイント。親しい友人やプロに撮影してもらったり、自然な雰囲気の出ている写真を選ぶことが大切です。自身のない人は女性目線で選んでもらうのもオススメ。

<自己紹介文の情報量>
 自分を知ってもらいたいとばかりに自分語りで長文すぎる自己紹介文を載せてしまうと、女性からは「なんだか面倒なタイプ」「自己愛が強そう」と思われる上に、読み飛ばされることもしばしば。逆にあまりにも情報量が少なくても、共通の話題などが思い浮かばず興味を持たれないでスルーされてしまうこともあります。例文や定型文を参考に、相手が読みやすい文字量を考えるべし。

<職業と年収が不明>
 残念ながら女性から「気になるボタン」などの好意をたくさん受けているのはやはり高年収の男性。書かないという選択もありですが、それはそれで「自信がない?」と勘ぐられモテない要因に。「職業に自動車関係と書かれていた人に質問してみたら、タクシーの運転手さんだった。はっきり書かないことに自分の職業に誇りがないのかと残念に思った」という女性も。書ける範囲で明確にすることで、多くの女性にモテなくても本気の女性とマッチングしやすくなります。

<誘われ待ち>
 ある女性が「燻製にハマっている」と書いたところ、「燻製食べたい~」「〇〇の燻製美味しいよね」などの誘われ待ちメッセージが多くうんざりしていた中、「燻製ができるBBQ場があるので一緒にやりませんか?」と誘ってくれた男性とデートしたとのこと。お誘いは待つのではなく、具体的に自分から誘うのがモテる男。ただ「ご飯行きましょう」より「美味しい〇〇を食べに行きませんか」と誘ってみましょう。

 続いて実際のデートまで漕ぎ着けたものの、会ってみたら「ナシ」と思われてしまうモテない男性の特徴です。

<自虐的な発言が多い>
 遊んでいないアピールをしたいのか「彼女いない歴20年」「一流企業じゃないし自分なんか全然モテない」「アプリで知り合った女性と15人デートしたけれど振られた」など、そんな発言をしてしまうのもモテない男の共通点。たとえ目の前にいる女性への気遣いだったとしても、「自信がなさそう」「卑屈」と思われてしまうことも多いようです。謙遜であってもネガティブワードは女性の耳に残り悪印象に。

<リアル会話が盛り上がらない>
 アプリ上では饒舌でメッセージのやり取りで話が弾んで楽しかったのに、会ってみたら「全然話さない」内向的な男性。そんなタイプの男性も少なくないようで、自分がリードしなくてはならずガッカリしたという女性たちの声も。SNS世代あるあるなのかもしれませんが、オンラインのコミュニケーションだけが得意という男性は、マッチングしても先には進めないことが多いようです。

<聞き役になれない>
 なんだかんだ言っても、女性は自分の話を聞いてくれる男性に安心感や親近感を持つもの。しかし自己アピールが強く自分の話ばかりして、女性を聞き役に回してしまうモテない男性も。自分を良く見せたい、興味や好意を持ってほしいという思いだけではなく、「あなたに興味があります」という態度で女性に質問したり会話を膨らませたりする方がモテへの近道です。

マッチングの可能性を高める、男のモテ要素

 マッチングアプリの目的は、そもそも「モテる」ことではなく、自分にマッチする相手と出会うことにあります。とは言え、そのチャンスを増やすためにはピンポイント狙いではなく、まずは多くの異性に興味を持ってもらうことも大切です。うまくマッチングするためには以下のような、最大公約数的な「モテる」要素も意識した方が良いでしょう。

・自分のキャラクターや実像を偽らず、明確に
・コミュニケーションしやすい共通の話題や趣味をアピール
・具体的に自分からデートに誘ってみる
・前のめりになり過ぎず、女性をリードする余裕を持つ

 マッチングアプリを利用している女性の多くが、単なる彼氏彼女の関係ではなく、結婚を意識できる男性を探しています。ですから「高スペックだから」「顔が好みだから」ということだけで男性に興味を持つわけではなく、アプリ上であっても誠実さや安心感、価値観なども見分けようとしていることをお忘れなく。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授