テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.16

マッチングアプリ「モテない男」の特徴

 マッチングアプリでの男女の出会いは珍しいことではなくなってきました。20代ではおよそ半数の男女がマッチングアプリを利用した経験があると聞きますし、最近では30~50代のミドルエイジ向けのアプリがアクティブなのだそう。しかしアプリを駆使すれば誰もが出会いを得られるのかといえばそうではなく、現実世界と同じくマッチング界にも「モテ/非モテ」があるようです。

マッチングアプリでモテない男には共通点がある!

 今回は男性に絞って、マッチングアプリで「モテない男」の共通点や特徴をご紹介していきます。
まずはアプリ上の閲覧やメッセージで振り分けられてしまう、モテないタイプからスタート。

<プロフィール写真のミス>
 「顔がよく見えない」「いかにもカメラ目線の自撮り」「上半身裸(筋肉自慢)」「写真が1枚のみ」などの写真選択はモテない男性にありがちなミス。マッチングアプリでも第一印象が大事ですから、写真選びは最重要ポイント。親しい友人やプロに撮影してもらったり、自然な雰囲気の出ている写真を選ぶことが大切です。自身のない人は女性目線で選んでもらうのもオススメ。

<自己紹介文の情報量>
 自分を知ってもらいたいとばかりに自分語りで長文すぎる自己紹介文を載せてしまうと、女性からは「なんだか面倒なタイプ」「自己愛が強そう」と思われる上に、読み飛ばされることもしばしば。逆にあまりにも情報量が少なくても、共通の話題などが思い浮かばず興味を持たれないでスルーされてしまうこともあります。例文や定型文を参考に、相手が読みやすい文字量を考えるべし。

<職業と年収が不明>
 残念ながら女性から「気になるボタン」などの好意をたくさん受けているのはやはり高年収の男性。書かないという選択もありですが、それはそれで「自信がない?」と勘ぐられモテない要因に。「職業に自動車関係と書かれていた人に質問してみたら、タクシーの運転手さんだった。はっきり書かないことに自分の職業に誇りがないのかと残念に思った」という女性も。書ける範囲で明確にすることで、多くの女性にモテなくても本気の女性とマッチングしやすくなります。

<誘われ待ち>
 ある女性が「燻製にハマっている」と書いたところ、「燻製食べたい~」「〇〇の燻製美味しいよね」などの誘われ待ちメッセージが多くうんざりしていた中、「燻製ができるBBQ場があるので一緒にやりませんか?」と誘ってくれた男性とデートしたとのこと。お誘いは待つのではなく、具体的に自分から誘うのがモテる男。ただ「ご飯行きましょう」より「美味しい〇〇を食べに行きませんか」と誘ってみましょう。

 続いて実際のデートまで漕ぎ着けたものの、会ってみたら「ナシ」と思われてしまうモテない男性の特徴です。

<自虐的な発言が多い>
 遊んでいないアピールをしたいのか「彼女いない歴20年」「一流企業じゃないし自分なんか全然モテない」「アプリで知り合った女性と15人デートしたけれど振られた」など、そんな発言をしてしまうのもモテない男の共通点。たとえ目の前にいる女性への気遣いだったとしても、「自信がなさそう」「卑屈」と思われてしまうことも多いようです。謙遜であってもネガティブワードは女性の耳に残り悪印象に。

<リアル会話が盛り上がらない>
 アプリ上では饒舌でメッセージのやり取りで話が弾んで楽しかったのに、会ってみたら「全然話さない」内向的な男性。そんなタイプの男性も少なくないようで、自分がリードしなくてはならずガッカリしたという女性たちの声も。SNS世代あるあるなのかもしれませんが、オンラインのコミュニケーションだけが得意という男性は、マッチングしても先には進めないことが多いようです。

<聞き役になれない>
 なんだかんだ言っても、女性は自分の話を聞いてくれる男性に安心感や親近感を持つもの。しかし自己アピールが強く自分の話ばかりして、女性を聞き役に回してしまうモテない男性も。自分を良く見せたい、興味や好意を持ってほしいという思いだけではなく、「あなたに興味があります」という態度で女性に質問したり会話を膨らませたりする方がモテへの近道です。

マッチングの可能性を高める、男のモテ要素

 マッチングアプリの目的は、そもそも「モテる」ことではなく、自分にマッチする相手と出会うことにあります。とは言え、そのチャンスを増やすためにはピンポイント狙いではなく、まずは多くの異性に興味を持ってもらうことも大切です。うまくマッチングするためには以下のような、最大公約数的な「モテる」要素も意識した方が良いでしょう。

・自分のキャラクターや実像を偽らず、明確に
・コミュニケーションしやすい共通の話題や趣味をアピール
・具体的に自分からデートに誘ってみる
・前のめりになり過ぎず、女性をリードする余裕を持つ

 マッチングアプリを利用している女性の多くが、単なる彼氏彼女の関係ではなく、結婚を意識できる男性を探しています。ですから「高スペックだから」「顔が好みだから」ということだけで男性に興味を持つわけではなく、アプリ上であっても誠実さや安心感、価値観なども見分けようとしていることをお忘れなく。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員