テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.03

50代女性がやると「痛い」ファッションとは

 まだまだ若々しくきれいでいたい、もうあまり頑張らなくても…。そんな2つの気持ちの間で揺れ動くのが50代女性。正解のない毎日のファッションにも同じような葛藤があり、「何を着たらいいのか分からない」というお悩みを持つ方も少なくないようです。特別おしゃれなファッションではないとしても「痛い」とは言われたくない、と考えている女性も多いのではないでしょうか。

要チェック! 50代女性ファッションの「痛い」ポイント

 「痛い」と言われてしまう50代女性のファッションには以下のような傾向があります。

1・露出量が多過ぎる、生脚で外出

 ショート丈のボトムに生脚、デコルテや背中が大きく開いた服など、50代女性がやってしまうと「痛々しくて見ていられない」と言われがち。スタイルの変化だけではなく肌質も衰える年代ですから「隠すところは隠して欲しい」という声も。品が悪く、若作りにも見えるので露出はほどほどに。

2・フリルやリボン等、ガーリーテイスト

 フリルやリボン、淡いピンクや小花柄などガーリーテイストの服が似合う50代はなかなかいません。一時期「大人可愛い」というワードが流行りましたが、少女のような可愛さではなく、ひと匙の甘いディテール程度の話。若作りを超え、痛いブリッ子おばさんにならないようにしたいものです。

3・サイズ感が合わずピチピチ、ゆるゆる

 「サイズが合っていればだいたいオシャレに見える」と語るスタイリストもいるように、サイズ感は重要。痩せているからと体のラインがクッキリ出る服を着たり、太っているのを隠したいとルーズシルエットの服を着ると、どちらも痛さが出てしまうのが50代女性。体重は変わらなくても肉付きや姿勢が若い頃と違います。

4・若い頃の服をまだ着ている

 高価で質の良いものは長く着られる、そんな発想で服を買ってきた世代でもある50代。確かに昨今のファストファッションと比べると品質は良いですが、微妙にデザインが古くなり、自分では分からない着古した感が漂うことも。肩幅や袖丈、シルエットで「昔の服」だと見抜かれやすいです。

5・娘と服を共有している自慢

 よく娘の服を共有しているというお母さんがいますが、それは「痛い」枠。サイズ的に問題はなくても、ウエスト位置や着丈などのデザインが若い子とは違うのです。また、若ければ安価な服もそれなりに着こなせますが、50代が着ると「安っぽさ」が目立ち痛々しい結果に。

6・スウェット、ダメージデニム等のストリートファッション

 着慣れていて好きだから、とスウェットやパーカー、オーバーオール、ダメージの入ったデニムなど、いわゆるストリートファッションを着る50代は痛いと言われがち。気楽なカジュアルファッションこそ年齢を重ねると着こなすのは難しく、ただのルーズなファッションに見えてしまいます。

7・無理して若者の流行に乗る

 トレンドを取り入れるのはおしゃれの楽しみ。しかし50代が無理して若い子の流行を取り入れると痛くなってしまいます。例えば近年流行した、シースルーの重ね着、ビスチェ風キャミソール、ジャンパースカート、極太パンツ、カレッジロゴ等を着ている50代女性もいますが「なんか頑張ってる」としか思われない可能性も。

「痛い」ファッションから抜け出すためには

 まずは「こんな50代になりたい」と思える人のファッションを学んでみましょう。その時に、憧れの50代女優やモデルの真似をするとケガの元ですから、できるだけ一般的な自分に近い感覚の女性を参考にするのがポイントです。また、画像だけで服を選んで失敗した経験のある人は、時には実店舗へ足を運んでみることも大切です。ファッションに苦手意識のある方は、以下のような方法で「痛い」を回避してみてはいかがでしょうか。

・自分と体型や年齢が近いインフルエンサーのファッションを参考にする。
・雑誌を参考にする時は自分より若い層向けの雑誌は避け、ターゲットの年齢層が自分と重なる雑誌を選ぶ。
・通販だけではなく、できるだけ店舗で試着をする。その際38と40など必ずサイズ違いで着てみること。
・思いきって一度プロのスタイリングサービスを利用してみる。骨格診断やカラー診断、ヘアースタイルのアドバイスなどトータルで似合うものを提案してもらう。

 本来は、TPOさえ無視しなければ、何歳になっても「自分が着たい服を着ればいい」はずです。しかし世間体や周りから浮くことを気にしがちな日本人は「痛い」かどうかに敏感で、自分の「着たい」よりも、周りからおしゃれだと思われたい基準優先でファッションを決めている人が多いと感じます。

 50代だからこれを着るべきという服は存在しませんし、”今の自分”に似合っていれば何を着ても良いのでは。無理をして若作りをしたり、変化を拒むなどして、今の自分を否定しないこと。そして、今の自分を知ること。それが良い意味で「年相応」の素敵な50代女性のファッションに繋がるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長