テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.17

玄関に置くべきでないもの5選

 家の入り口である玄関には何を置いていますか? 靴や傘など出かける時に必要なものの他にも、棚の上に物が置ける場合にはちょっとした写真や人形などを飾っている家庭もあるでしょう。しかし、玄関には置くべきでないといわれているものがいくつかあります。今回はその中から5つを紹介しますので、ご自身の家の玄関に置いてないか、確認してみてください。

玄関に置くべきでないもの5選

 風水の考えでは、玄関は気を招き入れる重要な場所だとされています。良い気を取り込むものを置いていれば運気は上昇しますが、悪い気を取り込んでしまうものや良い気を追い出してしまうものを置くと運気が下がってしまうことも。ここで紹介するものはなるべく玄関に置かないようにしましょう。

・ドライフラワー

 生花を乾燥させたドライフラワーは風水において「死」を連想させるアイテムといわれています。そのため、悪い気を寄せてしまったり、良い気を吸い込んでしまうので、玄関だけでなく他の場所にも置かない方が良いといわれています。良い香りのするポプリやプリザーブドフラワーも同じく「死」を連想させるアイテムなので、避けるのが良いでしょう。

・玄関に対して正面に置かれた鏡

 玄関に鏡があることは風水的にも良しとされていますが、玄関のドアを開けて目の前に鏡が置かれているのは良くないとされています。せっかく入ってきた運気を跳ね返してしまい、家の中で悪い気がたまってしまうというのです。鏡を置く場合には玄関の正面ではない場所に設置するようにしましょう。

・ぬいぐるみや人形

 玄関から入ってきた良い気を吸い取ってしまうため、ぬいぐるみや人形は玄関に置かない方が良いとされています。また、人の形をしたものは住人の生気も吸い取ってしまうので、家全体の運気が下がってしまうとも。お気に入りのぬいぐるみや人形は玄関でない場所に飾るのがオススメです。

・家族写真

 棚の上に家族写真を飾っている家庭もよくありますが、実は風水的に玄関に家族写真を飾ることは、写真に映った人の気を追い出すという意味になってしまいます。写真に映った人の運気、ひいては家族全体の運気が下がってしまうので、家族写真は玄関に置かない方が良いでしょう。

・濡れた傘やレインコート

 雨に濡れたものは外の邪気をまとっているといわれ、雨の日に使った傘やレインコートを玄関に置いておくことは、悪い気をそのまま家の中に持ち込んでしまうことにつながります。また、風水とは関係なく、濡れているものがそのままになっているとカビや悪臭の原因になるため、衛生的にもよろしくありません。濡れた傘は外の傘立てに置き、濡れたレインコートは拭いてから家に持ち込むのが良いでしょう。

玄関に置くと良いとされるもの

 上記のようなものは玄関に置いておかない方が良いといわれますが、逆に玄関に置くことを推奨されるのは「良い気・生気を取り入れてくれるもの」です。正しく動いている時計や、風鈴など良い音がするもの、生花や観葉植物などの良い香りがするもの、生命力があるものを置くのがオススメです。また、風水の定番ですが、招き猫などの縁起の良いものを玄関に置くのも良いでしょう。招き猫を選ぶ際には猫が右手をあげていれば金運アップ、左手をあげていれば人運アップの意味があるので参考にしてみてください。

 玄関に良い気が入ってくるようにするには、玄関を清潔に保っておくことも大切です。靴を散らかしたままにしておかない、砂埃などがたまった状態で放置しておかないことも心がけましょう。運気の出入り口というだけでなく、私たちが出かけるとき、帰ってきたときに通る重要な場所でもある玄関。心地よく使える場所として整えておくようにしましょう。

<参考サイト>
・玄関に置いてはいけないものとは?風水的にNGな置き物を紹介 | 暮らし | オリーブオイルをひとまわし
https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2022/06/ng-17.html
・玄関に置くと良いものとNGなものとは?風水から見る運気の上がるアイテム9選 | 伝統工芸品ならBECOS
https://journal.thebecos.com/luck-up-for-entrance/
・玄関に絶対置いてはいけない『5つのもの』 縁起が悪く運気が下がってしまうダメな置物とは? - シュフーズ
https://shufuse.com/135687
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長