テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.17

玄関に置くべきでないもの5選

 家の入り口である玄関には何を置いていますか? 靴や傘など出かける時に必要なものの他にも、棚の上に物が置ける場合にはちょっとした写真や人形などを飾っている家庭もあるでしょう。しかし、玄関には置くべきでないといわれているものがいくつかあります。今回はその中から5つを紹介しますので、ご自身の家の玄関に置いてないか、確認してみてください。

玄関に置くべきでないもの5選

 風水の考えでは、玄関は気を招き入れる重要な場所だとされています。良い気を取り込むものを置いていれば運気は上昇しますが、悪い気を取り込んでしまうものや良い気を追い出してしまうものを置くと運気が下がってしまうことも。ここで紹介するものはなるべく玄関に置かないようにしましょう。

・ドライフラワー

 生花を乾燥させたドライフラワーは風水において「死」を連想させるアイテムといわれています。そのため、悪い気を寄せてしまったり、良い気を吸い込んでしまうので、玄関だけでなく他の場所にも置かない方が良いといわれています。良い香りのするポプリやプリザーブドフラワーも同じく「死」を連想させるアイテムなので、避けるのが良いでしょう。

・玄関に対して正面に置かれた鏡

 玄関に鏡があることは風水的にも良しとされていますが、玄関のドアを開けて目の前に鏡が置かれているのは良くないとされています。せっかく入ってきた運気を跳ね返してしまい、家の中で悪い気がたまってしまうというのです。鏡を置く場合には玄関の正面ではない場所に設置するようにしましょう。

・ぬいぐるみや人形

 玄関から入ってきた良い気を吸い取ってしまうため、ぬいぐるみや人形は玄関に置かない方が良いとされています。また、人の形をしたものは住人の生気も吸い取ってしまうので、家全体の運気が下がってしまうとも。お気に入りのぬいぐるみや人形は玄関でない場所に飾るのがオススメです。

・家族写真

 棚の上に家族写真を飾っている家庭もよくありますが、実は風水的に玄関に家族写真を飾ることは、写真に映った人の気を追い出すという意味になってしまいます。写真に映った人の運気、ひいては家族全体の運気が下がってしまうので、家族写真は玄関に置かない方が良いでしょう。

・濡れた傘やレインコート

 雨に濡れたものは外の邪気をまとっているといわれ、雨の日に使った傘やレインコートを玄関に置いておくことは、悪い気をそのまま家の中に持ち込んでしまうことにつながります。また、風水とは関係なく、濡れているものがそのままになっているとカビや悪臭の原因になるため、衛生的にもよろしくありません。濡れた傘は外の傘立てに置き、濡れたレインコートは拭いてから家に持ち込むのが良いでしょう。

玄関に置くと良いとされるもの

 上記のようなものは玄関に置いておかない方が良いといわれますが、逆に玄関に置くことを推奨されるのは「良い気・生気を取り入れてくれるもの」です。正しく動いている時計や、風鈴など良い音がするもの、生花や観葉植物などの良い香りがするもの、生命力があるものを置くのがオススメです。また、風水の定番ですが、招き猫などの縁起の良いものを玄関に置くのも良いでしょう。招き猫を選ぶ際には猫が右手をあげていれば金運アップ、左手をあげていれば人運アップの意味があるので参考にしてみてください。

 玄関に良い気が入ってくるようにするには、玄関を清潔に保っておくことも大切です。靴を散らかしたままにしておかない、砂埃などがたまった状態で放置しておかないことも心がけましょう。運気の出入り口というだけでなく、私たちが出かけるとき、帰ってきたときに通る重要な場所でもある玄関。心地よく使える場所として整えておくようにしましょう。

<参考サイト>
・玄関に置いてはいけないものとは?風水的にNGな置き物を紹介 | 暮らし | オリーブオイルをひとまわし
https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2022/06/ng-17.html
・玄関に置くと良いものとNGなものとは?風水から見る運気の上がるアイテム9選 | 伝統工芸品ならBECOS
https://journal.thebecos.com/luck-up-for-entrance/
・玄関に絶対置いてはいけない『5つのもの』 縁起が悪く運気が下がってしまうダメな置物とは? - シュフーズ
https://shufuse.com/135687
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授