テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.27

人の利き手はいつ決まるのか

 利き手とは、「反射的に動かすときに用いる優位性の高い手」であり、一般的には、箸や筆記具を持つ手や、ボールを投げる手を指します。

 以上のような利き手の特徴のうち、ポイントとなる点は「反射的」と「優位性」といえます。

 まず反射的とは、「ある刺激に瞬間的に反応し、無意識に何かをするさま」を指します。つまり、利き手の決定は意識的に決定されるものではなく、反射的かつ無意識のうちに利き手の優位性が高まることによって、やがて利き手が決まっていくことがうかがえます。

利き手が決まる時期とは?

 では優位性の高い手、つまり利き手はいつ頃決まるのでしょうか。

 アメリカの児童心理学者アーノルド・ゲゼル(1880-1961)の古典的な研究結果では、以下のように「利き手定着のプロセス」をまとめています。

「利き手定着のプロセス」
0~1歳 偏った使用傾向は見られない
2~3歳 左右どちらかを偏って使うかが混在している
4~6歳 もっぱら一方の手を使うようになる
7~14歳 安定して一方の手を使うようになる

 一方、昭和女子大学教授で身体教育学が専門の山中健太郎氏は、個人差はあるが3~4歳頃に「両手を同時に使うようになればわかる」として、次のように述べています。

 「たとえば2歳ぐらいまでの子どもの場合、左手をよく使うように見えても左利きとは限りません。片方の手しか使わない時期には、なかなか判別できないのです。その後、3歳~4歳くらいになって、両手を同時に使うようになればわかること。例えば食事の時に左手でフォークを扱い、右手でお皿を押さえるようになれば左利きです。つまりどちらがメインでどちらが補助か。逆にいうと両手で物事をしない時期に、右手を使おうが左手を使おうが、それはあまり意味を持たないと思っていただいて結構です」

 そして、4~6歳頃になると、どちらかの手を優位に使うことが増して他方の手が受身的になるといわれています。この優位に使う手が、その人にとっての利き手となります。つまり、最近の研究からも、人の利き手が決まる時期はおおよそ4~6歳頃、定着は7~8歳以降が一般的とされているようです。

 他方、利き手はもっと早い時期から発現しているという説もあります。なんと、胎児の頃によく指しゃぶりをしていた方の手が利き手になるという説です。

 その説は、超音波検査機器で胎児の指吸い運動を15分間観察したところ、左手の使用が約8%と、成人の左利きの割合とあまり変わりないという結果が出ました。そのため、利き手と胎児がしゃぶる手指とは関係があるのではないかという仮説に由来しています。

利き手の割合と要因

 利き手の左右比の割合は、人種・男女・年齢を問わず、世界の人口の約90%は右利き、約10%が左利きといわれています。ただし、両利きを含めた非右利きに広げると約30%になるともいわれています。

 なお、宗教や文化的な価値観によって左利きを右利きに矯正する傾向の強い国などもありますが、世界的に見ると、以前と比べると利き手を矯正する傾向は弱まっているようです。

 また、利き手決定の要因やメカニズムは、遺伝や環境の観点から長年研究されていますが、2023年11月現在では解明されていません。

利き手のメリットとデメリット・有利と不利

 利き手によるメリットとデメリットといえば、まず右利きは多数派のため、ハサミや包丁などの刃物、注ぎ口のある調理器具や片側に引き出しのついたデスクなど左右非対称の道具、さらには自動販売機といった什器類の多くが主に右利き仕様のため、日常生活に不便を感じることがないというメリットがあります。

 ただし、右利き仕様の社会設定は、当然ながら少数派の左利きにはデメリットといえます。

 しかし、少数派の左利きが有利となる分野もあり、代表例として、競技スポーツが挙げられます。

 なぜなら、左利きは少数派であるため、左利きを相手にする対戦者は不慣れなことが多く、経験則がものを言う競技ではそれだけで有利となります。ボクシングや格闘技などの対戦競技、野球やバレーボールなどの集団競技では、「サウスポー」や「レフティ」の活躍が目立ちます。

 ところで、近年では利き手でない手を使うと脳が活性化するなど、「利き手でない方の手を使うこと自体のメリット」もあると考えられています。

 まずは利き手でない方の手で、(1)歯磨きをするからはじめ、慣れてきたら、(2)PCのマウスを使う、(3)箸を使う、(4)文字を書くなど、利き手の優位性を担保しながらも、意識的に手をつかうことの有利性も高めてみてはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『図解眠れなくなるほど面白い左利きの話』(八田武志監修、日本文芸社)
・気になる我が子の利き手「左利きは損をする説」を専門家に聞いた│MiKiHOUSE
https://baby.mikihouse.co.jp/information/post-10539.html
・【医師監修】赤ちゃんの「利き手」の話?遺伝は関係するの? 見分け方は?│マイナビ子育て
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/11802
・利き手が決まるのはいつ頃?│浜松市子育て情報サイト ぴっぴ
https://www.hamamatsu-pippi.net/sodan/hamasukuqa/hamasukuqa-list/8215.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授