テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.27

人の利き手はいつ決まるのか

 利き手とは、「反射的に動かすときに用いる優位性の高い手」であり、一般的には、箸や筆記具を持つ手や、ボールを投げる手を指します。

 以上のような利き手の特徴のうち、ポイントとなる点は「反射的」と「優位性」といえます。

 まず反射的とは、「ある刺激に瞬間的に反応し、無意識に何かをするさま」を指します。つまり、利き手の決定は意識的に決定されるものではなく、反射的かつ無意識のうちに利き手の優位性が高まることによって、やがて利き手が決まっていくことがうかがえます。

利き手が決まる時期とは?

 では優位性の高い手、つまり利き手はいつ頃決まるのでしょうか。

 アメリカの児童心理学者アーノルド・ゲゼル(1880-1961)の古典的な研究結果では、以下のように「利き手定着のプロセス」をまとめています。

「利き手定着のプロセス」
0~1歳 偏った使用傾向は見られない
2~3歳 左右どちらかを偏って使うかが混在している
4~6歳 もっぱら一方の手を使うようになる
7~14歳 安定して一方の手を使うようになる

 一方、昭和女子大学教授で身体教育学が専門の山中健太郎氏は、個人差はあるが3~4歳頃に「両手を同時に使うようになればわかる」として、次のように述べています。

 「たとえば2歳ぐらいまでの子どもの場合、左手をよく使うように見えても左利きとは限りません。片方の手しか使わない時期には、なかなか判別できないのです。その後、3歳~4歳くらいになって、両手を同時に使うようになればわかること。例えば食事の時に左手でフォークを扱い、右手でお皿を押さえるようになれば左利きです。つまりどちらがメインでどちらが補助か。逆にいうと両手で物事をしない時期に、右手を使おうが左手を使おうが、それはあまり意味を持たないと思っていただいて結構です」

 そして、4~6歳頃になると、どちらかの手を優位に使うことが増して他方の手が受身的になるといわれています。この優位に使う手が、その人にとっての利き手となります。つまり、最近の研究からも、人の利き手が決まる時期はおおよそ4~6歳頃、定着は7~8歳以降が一般的とされているようです。

 他方、利き手はもっと早い時期から発現しているという説もあります。なんと、胎児の頃によく指しゃぶりをしていた方の手が利き手になるという説です。

 その説は、超音波検査機器で胎児の指吸い運動を15分間観察したところ、左手の使用が約8%と、成人の左利きの割合とあまり変わりないという結果が出ました。そのため、利き手と胎児がしゃぶる手指とは関係があるのではないかという仮説に由来しています。

利き手の割合と要因

 利き手の左右比の割合は、人種・男女・年齢を問わず、世界の人口の約90%は右利き、約10%が左利きといわれています。ただし、両利きを含めた非右利きに広げると約30%になるともいわれています。

 なお、宗教や文化的な価値観によって左利きを右利きに矯正する傾向の強い国などもありますが、世界的に見ると、以前と比べると利き手を矯正する傾向は弱まっているようです。

 また、利き手決定の要因やメカニズムは、遺伝や環境の観点から長年研究されていますが、2023年11月現在では解明されていません。

利き手のメリットとデメリット・有利と不利

 利き手によるメリットとデメリットといえば、まず右利きは多数派のため、ハサミや包丁などの刃物、注ぎ口のある調理器具や片側に引き出しのついたデスクなど左右非対称の道具、さらには自動販売機といった什器類の多くが主に右利き仕様のため、日常生活に不便を感じることがないというメリットがあります。

 ただし、右利き仕様の社会設定は、当然ながら少数派の左利きにはデメリットといえます。

 しかし、少数派の左利きが有利となる分野もあり、代表例として、競技スポーツが挙げられます。

 なぜなら、左利きは少数派であるため、左利きを相手にする対戦者は不慣れなことが多く、経験則がものを言う競技ではそれだけで有利となります。ボクシングや格闘技などの対戦競技、野球やバレーボールなどの集団競技では、「サウスポー」や「レフティ」の活躍が目立ちます。

 ところで、近年では利き手でない手を使うと脳が活性化するなど、「利き手でない方の手を使うこと自体のメリット」もあると考えられています。

 まずは利き手でない方の手で、(1)歯磨きをするからはじめ、慣れてきたら、(2)PCのマウスを使う、(3)箸を使う、(4)文字を書くなど、利き手の優位性を担保しながらも、意識的に手をつかうことの有利性も高めてみてはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『図解眠れなくなるほど面白い左利きの話』(八田武志監修、日本文芸社)
・気になる我が子の利き手「左利きは損をする説」を専門家に聞いた│MiKiHOUSE
https://baby.mikihouse.co.jp/information/post-10539.html
・【医師監修】赤ちゃんの「利き手」の話?遺伝は関係するの? 見分け方は?│マイナビ子育て
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/11802
・利き手が決まるのはいつ頃?│浜松市子育て情報サイト ぴっぴ
https://www.hamamatsu-pippi.net/sodan/hamasukuqa/hamasukuqa-list/8215.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授